中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編1.
 
ホーム中国雲南省ダイジェストルートマップ

『独龍江郷のこと』


 独龍江郷。

 それは雲南省の西北端、北に上ればチベットへ、西に山を越えればミャンマーという、辺境の山間部にあるいくつかの村の集まりだ。その辺りに点在している村は、どこもチベットから続く険しい山並に遮られて容易に近づくことができない。

 中国政府が1958年と60年の二回に渡って、独龍江一帯を調査したときの資料が残っているが、その中には一回目の調査中、当時24才だった青年が足を踏み外して墜落死してしまった、というようなことが書かれていた。40年近く前の話だと高をくくってはいけない。当時よりはある程度整備されているだろうけど、いまだに車が通れるような道はなく、中国人でさえ入ったことのある人はごく限られているというところだ。まだまだ大衆の目の届かない秘境の村。彼らはそこで、外部からの影響を受けることなく、ゆったりと昔ながらの生活を続けているという。

 そういう意味で、山は彼らにとっては守神だったかも知れないが、我々にとってはとんでもない神様だった。


 しかしそれはとても魅力的な山の数々だった。山だけではない。その辺りは自然保護区に指定されているため、自然がほとんどオリジナルのまま残されているという「特別な」ところだったのである。

 順にあげてみよう。

 まず村を囲む峻険な山並は、ヒマラヤ山系の三大山脈といわれる 坦当力卞、高黎貢山、碧羅雪山という、いずれも海抜4000〜5000m級の山を有する巨大な山脈だった。国境に沿って南北に横たわるその山々は、さながらミャンマーと中国を隔てる壁のようにも見える。

 それから、そこには険しい山並を縫うようにいくつかの川が走っている。それもアジアを代表するような大きな川ばかりだ。

 怒江、瀾滄江、金沙江。

 アジアを代表する……といわれても、この名前ではあまりピンとこないかもしれない。私も初めはよくわからなかった。これは要するに、江戸川の上流を利根川と言ったり、信濃川の上流を千曲川と呼んだり、世の中には場所によって呼び名が変わる地名があるということなのだ。怒江、瀾滄江、金沙江、は川の上流域での呼び名であり、これがどんどん下って雲南省を出ると、怒江はサルウィン川、瀾滄江はメコン川、金沙江は長江(長江は更に下ると揚子江になる)に変わる。これなら知っているだろう。いずれも東南アジアや中国華南地方を潤している大河ばかりだ。

 これらの川はまた、ほぼ80qほどの間隔を平行して流れながら、谷底までの深さが2000〜4000mという大峡谷を作り出している。中でも独龍江郷への行く手に広がる怒江峡谷は、北米のコロラド大峡谷に次ぐ世界第二の峡谷と言われるほど、大きく険しいものだった。
 しかし、その雄大な自然は、なかなか目にできるものではなかった。そこには我々が外国人であるが故の「特別な」難関が残っていたのだ。


 日本人が中国に入国するためには、中国政府が発給するビザが必要だ。このビザには観光用(Lビザ)、商用(Fビザ)、留学用(Xビザ)などがあるが、今のところ一般に取得できるLビザだけでは、完全に解放されている都市しかまわることができない。もう少し奥に行きたいと思ったら、各都市にある公安局外事科に行って、外国人旅行証をもらうといい。
 しかし、その旅行証でも立ち入ることのできない場所がある。そんなところに入りたいと思ったらどうするか。これはもう、政府に頼み込んで特別な許可証を出してもらうしかない(ただしこれはちょっとやそっとのことでは出してくれない)。

 独龍江もそうした未解放地区の一つだった。それも未解放ということでは筋金入りの場所だった。そこは現政府が成立してからこの方、外国人は一度も入ったことがないという場所だったのだ。五十年近い間、異国民と言えば誰も――学者はおろかテレビも新聞も、もちろん一般の旅行者も―足を踏み入れたことのない場所。それぐらい特別なところだった。

 しかしそこはどうして未解放なのか。政府側のいろいろな思惑を絡めて考えると、多分こういうことなのだろう。「解放したくない」か「解放できない」か、である。

 例えばチベットのように一部解放してはいるが、外国のマスコミに注目されるような問題を抱えているところは「解放したくない」場所だろうし、道路や橋や水道などのインフラの整備が進んでいないようなところは「解放できない」場所になると思う(日本人に限って言えば、解放できない場所はもっとある。雲南にも反日感情が強くて危ないところがいろいろとあるらしい)。

 そして我々が行こうとしている未解放地区は、私の印象から言えばまさに「解放できない」場所だった。そこは生活するにも滞在するにも本当に厳しい場所だったのだ。

 そんな場所でも、彼らは決して農耕地に適しているとは言えないような土地に鋤をいれ、自らの伝統・文化を育みながら力強く生きていた。彼らとは――中国12億人の9割以上を占める漢民族に対して、少数民族と呼ばれている人達だった。


 ここで、少し少数民族のことを話しておこうと思う。中国は世界でも有数の多民族国家だし、雲南も少数民族抜きには語ることのできないほど民族の多いところだから。

 チベットやウイグルの民族独立問題の陰に隠れて、他の民族の姿はなかなか見えてこないけれども、中国には現在、55の「民族」と認定されている少数民族がある(認定されていない人達もいる。彼らは「○○人」という呼び方をされている)。一口に少数と言っても、1000万人に及ぶものから5000人以下のものまで、その規模は各民族の歴史などと相まって大きく分かれている。ただそれは、漢民族の11億とも12億とも言われる数字の前にはどれもこれもほんのひとにぎり少数者でしかなかった。この人数のあまりの違いが、チベットやウイグルの独立運動を引き起こしたとも言えるだろう。

 膨れ上がった漢民族は土地を求めて大量に移住を開始した。そして、それは独立を叫ぶための十分な理由となりえた、というわけである。なぜなら、ウイグルには歴史的に、隣国ソ連(現カザフスタン、キルギスタン、タジキスタンなど)と浅からぬ関係にあって、漢民族と交流することはほとんどなかったという背景があったし、またチベットには、土地の権利を握っていた貴族や僧侶の反対にも関わらず、強行に人民公社化、つまり土地の共有化を進めた中国政府に対する反感が根強く残っていたということがある(チベットでは僧侶は絶対的な存在だ)。

 そこへ文化大革命が襲ったのだ。ウイグルにしろチベットにしろ、その時代に受けた物質的、精神的な虐待は、忘れようにも忘れられないものだっただろう。そんな漢民族への嫌悪感や不信感を癒しきっていなかったところへ、当の漢民族がその数を力として大移住してきたのだ。前々からどうにもいけ好かないと思っていた奴が、自分のテリトリーに断りもなく入ってきたら、やっぱり誰だっていい気はしないと思う。しかも相手はどんどん増えていくのだ。放っておけばあっちの言いなりになってしまう、これはもう独立しかない―となってもおかしくないだろう。

 ともかく、政府はそんな不穏な動きが広まらないよう、少数民族の人数が漢民族のそれを上回っている地域では、彼らの文化や宗教、習慣を守るために、それぞれの自治権を許すという融和策をとり始めた(もちろんこれは「共産党の指導のもと」というかっこ付きの自治権ではあるけれど)。

 その結果、中国本土の60数%に及ぶ土地で少数民族の自治制が敷かれることとなったのだ。チベットや新疆ウイグルのように「自治区」と呼ばれたり、省の内部になると「自治州」「自治県」と呼ばれているところがそうだ。最近ではその融和策が効を奏したのか、それとも単に漢民族の定住が進んだ結果なのかわからないけれど、ウイグルなどではあんなに嫌っていた漢民族との通婚が進んでいるらしい(しかしこれもまた問題ではある。文化の形骸化はこんなところからも進んでいく。生まれた子供は果たしてどちらの文化に誇りを持って生きるのだろうか)。


 さて、雲南はどうだろう。

 雲南省には現在、漢民族と25の少数民族が混住している。中国の約半分の民族がこの雲南の地で確認できるというのだから、まさに民族の宝庫だ。しかし、ここでも数の上ではやはり漢民族の方が勝っている。全人口3800万人(1995年当時)のうち、漢民族が占める割合はその三分の二。彼らの大部分は都市部に居を構えている。

 一方、少数民族は漢民族との雑居が進んでいるとはいえ、今はまだ漢民族の勢いに押され、どちらかというと辺境の地に固まって住んでいるようだ。それも人数の少ない小さな民族であればあるほど、人が容易に入ることができないような奥地へ押しやられている。

 そして、それが独龍江郷に暮らす人々だった。彼らは雲南のそんな辺境の地にしかいない、小さな小さな民族だったのである。


  独龍族――自らを「独龍」と名乗る彼らは、チベットから雲南省をかすめてミャンマーに流れ込む川、独龍江沿いに村を構えている。独龍江はミャンマーから見ればイラワジ川の一支流ではあるが、東岸に高黎貢山、西岸には坦当力卞といった高山が控える一帯は、怒江峡谷に劣らぬ大峡谷を形作っている。彼らはその峡谷の斜面や河岸段丘上に家を建て、畑を作って生活しているというのだ。

 それはいつの頃からか。独龍族は文字をもたなかった。だから歴史を物語る文献といったものがなく、先民の足跡を辿ることはかなり難しい。村の古老の口を借りて言えば
「我々の祖先はずっと以前に東の方、瀾滄江や金沙江一帯から次第に居を移して貢山県の怒江両岸に至り、その後、各氏族がいくつかの集団に分かれ、高黎貢山を越えて独龍江に住みついた」
ということになる。

 つまりこういうことなのだろう。初め、彼らはもっと東の豊かな地に住んでいた。ところが、何かが起きてそこを諦めざるをえなくなった。彼らはしかたなく急流を一つ渡り、二つ渡り、西へ西へと移動を続け、なんとか山の手前までやってきた。しかし何らかの理由でそこにも留まることはできなくなり、追い立てられるようにさらに西へと進んだ。それから、4000mもの危険な山を苦労の末に越え、ようやくこの地にたどり着いた、と。

 少数民族は、いつの時代も少数者だった。彼らは時代の統治者に常に支配され、振り回される存在だったのだ。少数民族に対する統治制度はすでに唐の時代からあったらしいが、完成したのは明代に入ってからだといわれている。王朝は少数民族の長に「土司」や「土官」という官職を与えて間接的に支配の手をのばした。その結果、少数民族の間にも階級差や貧富の差ができ、虐げられた民族ほど奥地へと逃げ込まざるをえなくなった……だから、「東の方からやってきた」という独龍族の伝承には、弱小民族であったが故の悲しさが二重にも三重にも込められているのだと思う。

 しかし、独龍江流域へたどり着いた後の彼らの生活も決して楽なものではなかった。彼らはその後も、 麗江木土司や康普土千総(土千総は下級土司)、叶枝土千総、察瓦龍藏族土司といった、歴代の統治階級により、何百年もの間、くり返しくり返し残酷な搾取、圧迫、略奪を受け続けたのである。

その結果、社会発展が非常に遅れ、解放直前、つまり1950年頃まで、原始社会形態のまま、この最果ての地に取り残されることとなってしまった。つまりほんの50年ぐらい前まで、彼らは体に麻布を巻きつけただけの半裸状態で、焼畑という原始的な農業を営み、そこで生産したものを物々交換しながら暮らしていたというのだ。


 50年という歳月を経た今、日本は戦後の混乱期を脱し、高度成長を遂げ、60年安保も東京オリンピックも知らない私でも飛行機にとび乗って海外を見てまわることができるくらい豊かな国になっている。同じ時間を経た今、彼らは何を考え、どんな暮らしをしているのだろうか―そんなことを思いながら、私は昆明のホテルの部屋で地図を手にもう一度旅程をチェックしていた。

 そこは昆明を起点にして車で走ること二泊三日、さらに車を降りて三泊四日のテント生活しながら進んだその先にある。その間、距離にして900qプラスα。

 プラスα。

 そう、要するにわからないらしいのだ、はっきりした距離が。中国の人にも誰にも。

 地図を見れば、ある程度の距離がわかるだろうと思ったけれども、これがなかなか難しい。道路地図には結構細かく距離が書かれていたので、車で走る道のりはだいたい検討がついたものの(880qぐらいだった)、問題はその先だ。車道がないから、道が書かれていない。じゃあ、と物差しを出してきて直線距離を測ったって、そんなものなんの役にも立たない。ここは山国だし、地図には起伏がないのだ(でも測ってみたら20qぐらいだった。後で比べてみたら、やっぱりとんでもなかった)。

 となると、後は現地情報に頼るほかない。そうすると、独龍江郷に一番近い街、貢山県の役人が「この辺りの人の足では二日かかる」と言ってきた。どうやらこれから会いに行く人達は、道のりを数字で表すなんて事には興味がないらしい。いや、一応、貢山県の人の足で「二日」という目安は教えてくれた。確かに現地の人にとっては、それは非常に的確で正しい表現だと思う。でもそれは、山を歩き慣れた彼らの足を基本に試算した答えであって、我々日本人の足を念頭に置いたものではまったくない。結局、そこは彼らの生活感覚がわからないような見知らぬ人は、中国人であってもおおよそ訪れるようなことがない場所、正真正銘、筋金入りの未解放地区なのだ。

 と、わかったことはそれだけだった。

 やれやれ、これで4000mの山越えが無事にできるのだろうか。不安は大いにあった。でも「二日」かかるところを我々は四日かけて行くのだし、聞けば、ラバを人数分調達するので、それに乗れば大丈夫という話である。そうか、ラバに乗れるのか。それなら登山経験のない私でも心配ない――それで迷わず参加してしまったのだ。この安易な考えにあとで泣くことになるとも知らず。

 そして結論をいえば……泣いた。これは本当に大変な旅だった。道はあくまで険しく、天候はあくまで厳しく、食事はあくまで貧しく。しかし旅の始まりにはそんなことは知る由もない。私は彼らとの出会いにひたすら期待して、昆明から一路、西に向かう車に乗り込んでいた。

 9月3日、朝7時半。小雨のぱらつく、少し肌寒い日だった。

本頁TOPへ次頁へルートマップへ


ホーム中国雲南省ダイジェストへ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想