K&A's
Photo Gallery |
『六庫〜福貢』
2.1 『六庫』
2.2 『怒江渓谷と吊り橋』
2.3 『珊瑚の帽子』
『六庫』
六庫は怒江に接して広がる怒江リス族自治州の州都だ。この辺りまでくると道路に標識らしいものがまったくなくなる。だから、ドライバーの呉立昆が「六庫」と教えてくれるまで怒江州に入ったことすら気がつかなかったのだが、なにはともあれ、ようやく独龍江郷のある州に辿り着いたということになる。時刻は午後五時。我々はそのままホテルに直行する。
車窓越しに続く街並みは、リス族の州都とはいえリス族的要素のほとんど見あたらない、どちらかといえば下関の素っ気なさに似た雑踏で賑わっていた。州都ともなればそれなりに人が集まり、ビルも建ち並び、さまざまな物や情報が流れ込んできているわけだから、そんな場所に民族的特徴を見つけることは難しいことなのかも知れない。しかし民族的な相違はなくても、その街には下関とは決定的な違いがあった。六庫は、とても熱い街だったのだ。車で一日移動しただけなのに、顔に当たる風は蒸して重く、白族の土地を流れていたさらりとした清涼感は全く感じられなかった。
そんな逃れようのない生暖かさに覆われた街中を通り過ぎ、〈六庫賓館・水上賓館〉という看板のでた小さなアーチ状の門をくぐる。短い坂道を下るとコンクリート打ちっぱなしの広場があり、目指すホテルはそのだだっ広い広場に面して建てられていた。そこは駐車場にもなっていて、すでに数台の車がぽつねんと停められていたのだが、頭上にビニールでできた赤や青の旗が無秩序に張り巡らされていて、その小さな三角形が灰色の空を背景にハタハタハタとひらめく様子は、地方都市の片隅にあるしけた中古車展示場を彷彿させた。
確かにそこはある意味ではとてもしけた場所だった。我々の宿は〈六庫賓館〉。名前だけ見れば迎賓館みたいでどんなに立派なホテルかと思うかもしれないが、それは「ホテル」というより限りなく「宿泊所」に近い建物だった。敷地こそ怒江沿いという絶好のロケーションにあったものの、川沿いには〈水上賓館〉という別のホテルがあり(経営者は一緒かもしれない)、我々の部屋から見えたのは「中古車展示場」の向こうに建つ〈水上賓館〉の脇にちらっとゆらぐ川の淀みだけだった。しかし未開地への入り口として考えれば、その賓館は申し分なく「ホテル」的価値のある宿泊所ではあったのだ。
フロントのある方を「本館」と呼ぶなら、我々は「別館」の二階に案内された(多分「新館」とは言わないだろう。その建物は、個人的偏見かも知れないけれど、どうみても本館よりうらぶれた感じだった――実際、「本館」の方がこざっぱりとしていて、ロビーらしきものもあり、客をもてなすのにふさわしい落ち着きがあった)。
ホテルというと廊下は建物の内部にあって、その両側に客室が並んでいるものだが、「別館」はアパートのようなつくりになっていて、部屋を一歩出るとそこは外。廊下からは鉄パイプの手すり越しに「中古車展示場」を見おろすことができた。そんな今までにない宿の造りに多少の不安を抱きながら荷物を抱えてよたよたと階段を上る私の前を、受付の小姐(シャオジエ)が、鍵束をジャラジャラと鳴らしながら歩いて行く。
小姐。中国では若い女性のことをこう呼ぶ。これは結構重宝する言葉で、買い物に行っても食堂に入っても、「あの」とか「ちょっと」と言う代わりに「シャオジエ!」と呼べばきっと誰かが来てくれる。その昔、メイドが家のお嬢様に対してこう呼びかけていた名残らしいが、これなら呼ぶ方も呼びやすいし、呼ばれる方も気分がいいというわけだ。ただしこの呼称、台湾では今でも「お嬢様」という意味の通り使われているようなので要注意。
そして我らが小姐の行く先にあったのは……なんと扉が総ガラス張りの部屋だった。全面無色透明。そのうえ、ここのオーナーは中国では珍しいことになかなかきれい好きらしく、ガラスはピカピカに磨かれていた。これでは外から中が丸見え(もちろん中から外もよく見える)。ベッドは壁に隠れてかろうじて見えなかったものの、浴室への出入りはバッチリ見える(はずだった。入ってすぐが浴室だったから)。見える見られるというのは、お互い気をつければいい問題だけど、それよりも外と中を隔てる扉がガラス一枚(しかも透明)だなんて、なんだか物騒な所だ。何かあったら、誰がどこから駆けつけてくれるんだろう?
小姐は鍵を開け終えるとそのまま行ってしまった。鍵は渡してくれない。全室、彼女が管理していて、開けてもらおうと思ったら彼女を呼ぶしか方法はない。しかも扉は閉めると勝手に錠が下りてしまうタイプだったので、不可抗力で閉じたとしても彼女の手を借りるしかないのだった。つまり、帰ってきても「シャオジエ!」、忘れ物しても「シャオジエ!」、勝手に閉まっても「シャオジエ!」、というわけだ。
しかしいくらしけたホテルとはいえ、〈六庫賓館〉は、この先のことを考えるとかなり重要なポイントだった。というのも、「この日を境に、またここに戻ってくるまでの約二週間は、まともに風呂に入れない」ことがこの旅の前提条件としてあったからだ。「まともに風呂に入る」とは、(A)体 と(B)髪の毛 を(C)お湯 と(D)石鹸 で(E)洗う ことだとすると、六庫から先はこの(A)〜(E)のいずれか、あるいはすべてが不可能になる予定だった。つまり〈六庫賓館〉に泊まる―これすなわち「風呂に入る」ことを意味していたのだ。となると、まずは浴室の点検だ。
それは大概のホテルと同様に部屋を入ってすぐのところにあった。室内には足が伸ばせるくらいの広くて青いバスタブと、キッチュなチンチラまがいの白い猫の絵がついた、縁の赤い派手なホーローのたらいが一つ(たらいの絵柄は金魚、花など部屋によって多少変化あり)、それから二本の水道管と二つの蛇口があった。
色も形も瓜二つの蛇口は、さわれば片方からお湯がでることはすぐにわかったのだけど、ところがだ。それがまったく尋常じゃない熱さで、素手でコックが回せなかった。ここで微かな不安がよぎる(こういう心の隅に芽生えた僅かな暗雲が、得てしてどうしようもない問題になったりするのだが、果たして、あとで情けない思いをすることになる)。
あとはトイレと小さな洗面台に小さな鏡が併設されていた。洗面台にはこの「別館」がオープンして以来、取り替えられたことがなさそうな客用「歯磨きセット」が用意されていた。私も手を着けなかった。だからそのまま次の客に持ち越されることになるのだろう、たぶん。
これで全部だ。ここは中国の辺境地。シャワーがない!なんて言うだけ無駄。でも思ってしまう。バスタブがあってどうしてシャワーがないんだろう。中国人の入浴スタイルから考えればシャワーがあってしかるべきだという気がするのに。
中国人というのは基本的に風呂桶を使わない人たちだ。人が入った後のお湯につかるなんてキタナイヨ〜、ということらしい。家に浴室があっても風呂桶はない。あるのはシャワーだ。といっても、最近の都市部の住宅には風呂桶つきの物件もあるらしいけれど(かと思うと地方に行けば今でも川で水浴びしている人たちもいるのだから、「風呂」一つとってみても地域格差の著しい国なのだ、ここは)。
でもどうしてバスタブなんだろう。時間的経済的効率を考えても断然シャワーだと思うんだけど。個人的にもその方がいいんだけど。言っても仕方がないことなんだけど。ぶつぶつ。
何を言っても始まらない。ともかく問題はお湯である。それがまた奇妙なことに、ホテル側の説明によると七時までしか出ないということだった。
七時からではなく、七時まで。
こちらの人達は夜、風呂に入るという習慣がないのだろうか。七時以降に着いた人は水で我慢するしかないのだろうか?いくら中国西南部とはいえ、すでに九月。夜、水浴びするには少々肌寒いはずなのに。でもこんなことを考えていても仕方がなかった。「七時まで」がここの規則である以上、それはどうしたって変わらない。それに各部屋二人ずつでシェアしていた我々には、そんなことをぼやいている時間は決してなかったのだ。
まずシャワーがないので、体を洗おうと思ったらバスタブにお湯を溜めるしかない。お湯は確かに出たけれど、それにもましてバスタブが大きくなかなか溜まらない。結局たらいを利用して、お湯と水をブレンドしながら溜め洗いするしかなかった。ところがそんな苦肉の策も、調子が良かったのは初めのうちだけだった。ちゃんと調節していたはずなのに、やけに熱いと思ったら、冷水が水滴になり、とうとう出てこなくなったのだ。旅にトラブルはつきもの。今までにもお湯のトラブルはよくあった。しかしお湯がでないことはあっても、お湯しかでないなんて!その滅多にないことが、ここでは各部屋で起きていた(らしい)。しかもお湯といってもほとんど熱湯。とりあえずたらいに溜めておくのだけれど、待てど暮らせど一向に冷めない。やれやれ、お湯がたっぷり出るというのに、これじゃちっとも役に立たない。でも何が起きようと文句は言えない。文句を言っても始まらない。それが中国辺境地の旅なのだ。
というわけで、かろうじて(A)から(E)の条件はクリアしたものの、それは結構ハードなバスタイムであり、結果的にいえば、それが精神的疲労感を伴うアクシデントに苛まれ続けた旅の本格的な始まりだったのである。
そのあと我々は車を連ねて近くのレストランに行った。怒江に架かる橋の下に車はとまる。レストランの名は〈風情花園〉。
しかし看板が掛かったアーチをくぐったら、そこはゲームセンターだった。ゲームセンターと言っても画面とにらめっこするようなものがあるわけじゃない。遊園地で子供が乗りまわすようなダッジムカーとビリヤード。それだけだ。乗り手のいないダッジムカーが一台、ウィーン……ウィーン……と小さな蛍光灯で照らされただけの陰気な狭いスペースを行ったり来たりしている。数台あるビリヤード台で遊ぶ人は誰もいなかった(中国にはどこに行ってもビリヤード台がある。本当にどこに行ってもあるのだ、これが。なんでも一時期、爆発的に流行したらしい。今は専ら子供の遊び道具になっているようだけど。大人が玉をついている姿を、私は中国で見たことがない。大人はもう飽きちゃったんだろう)。台の上に絞りかけの雑巾が置きっぱなしになっている……と思ったらそれはむくっと起きあがり、ウーと唸った。マルチーズだった。吠えかかってくるのかと身構えたら、口を開くのも億劫だとばかりにちらっと様子を伺っただけで、また絞りかけの雑巾になってしまった。「花園」というほどの花もなく、周りにあるのはコンクリートの塀ばかり。肝心の怒江は灰色の壁の向こうを流れている―とどう見ても些か「風情」に欠けるシチュエーションだったのだが、その「風情」のなさに風情があるような場所だった。
さて、レストラン。それはビリヤード台のすぐ奥にあった。入り口には怒江州外事弁公室の役人が二人、すでに我々を待ちかまえ、「ニーハオ、ニーハオ」とにこやかに歓待してくれる。二人とも半袖のシャツにスラックス、足元はゴムのサンダルだ。どう見たって日曜日のお父さん。これでは役人と言われなければ誰だかわかりやしない。でも別に気にするようなことじゃない。こっちだって長袖のコットンシャツにジーンズである。
二人ともリス族で肌は浅黒いけれど、一人はギョロ目、もう一人は完璧なつり目だった。つり目の名前は木里F。意地の悪いお公家さんのような顔に天然剃り込みの入ったスポーツ刈りをしていたから、一見ヤンキーみたいで恐かったのだけど、実際はそんな容貌からは想像もできないくらい気の良い兄ちゃんだった。彼が明日から我々に同行することになる。
この日の夕食はギョロ目の挨拶を拝聴することから始まった。拝聴するといっても、一生懸命聞いたって意味がわからないものだから、音だけ聞き流すことになる。するとこれがまたきれいに抑揚している上に、きちんと韻を踏んでいる(ように聞こえる)から、まるで五言絶句や七言律詩を詠んでいるみたいに重々しくてカッコいいのだ。
中国人はこんなふうに人前で挨拶するのがとても好きだ。好き嫌いというより、挨拶するのが一つの礼儀だと思っているのだろう。だからどんな人でもすごく立派な(というか、立派に聞こえる)挨拶ができるし、相手にも要求する。それが相手の力量を知る一つのバロメーターなのだ。だからさっきまでおちゃらけていた人も、いざスピーチとなるとくそ真面目な顔をして朗々としっかりとした(ような)ことを言うからびっくりしてしまう(そのギャップが余りにひどいと、口先ばっかり……と思ってしまったりもするのだけれど)。要求されても口の中でぼそぼそとしかしゃべれない典型的日本人としては、下書きもないのによくそれだけのことを順序立ててきっちり話すことができるもんだ、と感心せざるを得ないのだけれど、彼らと対等につき合うためには、それは必須課題のひとつだと思う。
もちろん向こうの挨拶は、その場で雲南省外事弁公室の伍金貴が通訳してくれる。
彼は四川の大学で日本語の勉強をした。でも先生は中国人。そのせいかどうかわからないけれど、彼の話す日本語は非常に中国語的だった。中国語で培われた口唇の筋肉を使って話すからだろうか、言葉のひとつひとつが非常にはっきりしているし、何よりもセンテンスの構築の仕方が面白い。それは単語をブロック化し、ひとつひとつを力任せにつなげているという感じだった。どうするかというと
@名詞、動詞、形容詞をそのままくっつける。
あるいは
A中国語で通じる単語はそのまま日本語読みにして使う。
のである。例えば「みなさんにご理解していただきたいのです」
──道中、種々雑多なトラブルがあったため、中国人、日本人双方の仲を取り持つために彼が何度も繰り返し口にしなければならなかった言葉だが、彼が言うと
「私、みなさんの、理解、欲しい。理解、下さい。わかるか?」
となる。でも「ご理解下さい」と言われるより、よほど説得力があるのだ、これが。
それから行く先々で耳にした「熱烈歓迎光臨」。これは
「みなさん、熱烈、歓迎、します」
となる。ここまではっきりと、大きな声で、しかも身振り手振り付きで言われると、なんだか本当に熱烈に歓迎されている気分になるから不思議だ。で、一事が万事こういう調子で話が進むものだから、旅の終わりにはこっちの話し方までなんだかとても中国語的になっていたような気がする。
熱烈歓迎スピーチが終わる頃には円卓の上が皿で埋まっていた。この日食べた下手物。熊漬けの焼酎(この先、酒といえば焼酎になる。ただし、そこに漬かっているものは蛇だったり、キノコだったり、いろいろだ)、ウサギの耳、蛇(レストランの入り口にあったドラム缶の中で一匹、蜷局をまいていた。帰りがけのぞくといなかった)、それから生トマトの砂糖がけ。
この辺りの人たちは基本的に生ものは食べない。衛生上よろしくないから、ということだ。だからかどうだかしらないけれど、生野菜も食べない。でも頼めば出してくれる。ただどういうふうに出して良いかわからないものだから、切り方からしておかしなものが出てきたりする。で、ここでは「トマトに砂糖」だった。しかしなぜ砂糖なんだろう。そういえば中国東方航空の機上で出されたスナックの中に「トマトキャンディー」があった。もしかすると「トマトに砂糖」というのは中国ではポピュラーなのかもしれない(でもそのキャンディー、帰ってみると日本でも売っていた。買う人いるんだろうか。言っちゃなんだけど不味かった。沈黙を生む不味さだ)。
しばらくして酒がまわってくると、伍金貴が立ち上がって「同心酒、しましょう」と告げに来た。なんだそれ、と見ていると、茶碗に酒をなみなみと注ぎ、立ったままでギョロ目と肩を組み、隣り合わせにくっついて二人で一気に飲み干してしまった。こぼさないように飲もうとすると必然、お互いの頬をくっつけて、口をできるだけ近づけるという姿勢になる。
これが「同心酒」。
親交を深めるためのリス族の儀式ということだったが、世の中にはいろんな儀式があるもんだ。実際には男女がペアになってするということだが、まあその方が盛り上がるからなんだろう(合コン芸みたいだった。目的だって似たようなもんだ)。我々は中国人&日本人のカップルで進められるままに茶碗に口をつけたのだが、しっかり頬をくっつけないものだから、みんなぼたぼたぼたとこぼして酒まみれになっていた。「相手に飲ませるようにしないと、自分が飲んじゃう事になるよ」という、リス族側からの親切なアドバイスもあったけど、そんな必要はなかったみたいです。
そういえばこのレストラン、食堂にミラーボールがぶら下がっていた。壁側には間仕切りをした部屋があって、中は四角い机をはさんで座るようにセットされていた。日本ではどこにでもあるようなこの喫茶室ポジションも、円卓を見慣れた目には珍しい形だ。何でも夜にはディスコにかわるらしい。昆明のカラオケボックスにも驚いたけど、こんなところにディスコがあるなんて(昆明のカラオケボックス。ダンスホールや喫茶室もあるにはあるが、「ボックス」という密室状態は珍しく、住宅や諸々の事情も相まってなかなか二人きりになれない恋人同士にとっては恰好のデートスポットらしい。ただし小部屋が少ないのが悩みの種)。そこはディスコというよりはダンスホールと言った方がいいような場所だったけれど、それでも夜遊びできる場所の少ない辺境地にあっては数少ないナイトスポットのひとつなのかもしれない。
夜の〈六庫賓館〉はとても暗かった。一階の入り口は蛍光灯の無機質な白い光で照らされていたけれど、それは月の光にも負けそうな頼りないものだった。「シャオジエ」と呼ぶ声も闇に吸い込まれていく。部屋に入り電気をつけても、暗闇に漂っていたうすら寂しさは消えなかった。室内の電気は蛍光灯に小さな電球。そのいくつかある電球の、ピンクや紫、赤青緑色が部屋を艶めかしく映し出す。二台あるベッドの上にはそれぞれに蚊帳がぶら下がっていて、それがまた白いレースだったから、広げると一層チープなピンクサロンみたいになってしまった。そんないかがわしげな雰囲気の中で黙々と荷物の整理をする。扇風機にひっかけた洗濯物がまだ湿っている。いい場所はないかと外に出ると、眼下に「中古車展示場」広がり、その向こうに川の黒い陰が少し見えた。そう、明日、ここから我々は「コロラドに次いで世界で二番目に険しい」といわれる怒江峡谷沿いにひたすら北上するのだ。