K&A's Photo Gallery |
『六庫〜福貢』
2.1 『六庫』
2.2 『怒江渓谷と吊り橋』
2.3 『珊瑚の帽子』
『怒江渓谷と吊り橋』 [写真]
怒江には大きく分けて全く異なる二つの顔がある。雨季の顔と乾季の顔だ。雨季になるとそれは泥色にうねって荒れた川となる。そりゃどんな川だって雨水が大量に流れ込めばうねったり荒れたりするだろう。しかし、この川のうねり方にはちょっとした特徴があった。
それは川面に浮かび上がってくる、いくつもの大渦だ。怒江の川底には高さが二メートルもあるような岩石が無数に眠っている。そこに、いくつもの違うベクトルを持ち、お互いに激しく衝突しながら押し流されてきた流れが幾度となく強烈にぶつかって、次から次へと大きな渦を作っているのだそうだ。
荒々しい流れをかき分けるようにして巻上がってくる無数の白濁した大渦。それを見て怒江という名はついたのだという。しかしそんな猛々しさも季節が移り変わるとともに波がひくように消え、そのうちに静寂が訪れる。川底からは大渦の原因となっていた岩が姿を現し、流れはその存在に抗うことなくゆったりと静かに通り過ぎていく。その穏やかさに濁りは次々とふるい落とされ、水は次第に透き通り、陽光のまぶしい季節がやって来ると、川は限りなく澄み渡ったエメラルドグリーンに煌く水面を見せてくれる……。それが乾季の顔であり、それもまた怒江だっだ。
そして我々が目にしたのは、まさに雨季のそれだった。
六庫を出発して、相変わらず暴力的な山道を、相変わらずの殺人的スピードで飛ばし、次の土地、濾水に入るとだだっ広い大きな三叉路に出くわす。道はそこから北へ、そして西へと続いている。西に行けばミャンマーとの国境の街、片馬だ。外国人に開放されているのはミャンマーとの貿易で賑わうこの街まで。我々は一路北へ、「未解放地区」と呼ばれる土地へとひたすら進んでいく。そしてその先もまた、大粒の砂利を踏み固めてなんとか平らに見せかけたような、まったく油断も隙もない道の連続だった。佐川の中古車はブレーキをかける度に軋み始め、その音はハイエースに乗り換えていた私の耳にまで届いた。でもそれが怒江渓谷の始まりでもあったのだ。
目の前には尭尭と連なる濃い緑色をした山の連なりと、どこまでも途切れることがない泥濁した川があった。我々は右手に渦巻く川を、左手にはそそり立つ山の壁を控えて、アップダウンと蛇行を繰り返す悪路に閉口しながらも溢れんばかりの豊かな自然に見入っていた。
しかしながら、眼前に開けた巨大なVの字に、私はなぜか思っていたほど怖ろしさも驚きも感じなかった。確かにそれは、おそらく日本では考えられないほどの大規模な地殻変動の末にできあがった壮大な自然の形には違いない。雨季が終わってしばらく経っていたものの、怒江はそれまで目にした川の数々とは比べ物にならないほど増水し、そこにはその名に相応しい、見ごたえのある大きな渦が次から次へと巻き上がっていた。
でもそんな川の姿に比べると左右に続く稜線は、世界第二の渓谷を形作るものとしては意外に柔らかなものだったのだ。ただひたすら切れ目なく続いてゆく緩やかな山また山。その日はちらほら雲が出ているといった程度の天気だったのだけれど、陽が出て間もないその時間帯にはまだまだ霞が残っていて、山肌がクリアに見えなかったということもあると思う。でもそれはなんら脚色することなく、ストレートに、素直に理解できる険しさだった。
アメリカ西部の渓谷を歩いた後だったから、特にそんなふうに感じたのかもしれない。アメリカ西部のそれは、空気からして体がなかなか馴染んでくれなくて弱った。鼻の奥まで痛くなるような乾燥しきった大地。そこでは自然も地形も必然的に荒々しさを増す。地層が剥き出しになった岩肌にしがみつくブッシュの群には優しさの欠片もなく、まさに自然と対峙し、開拓しなければ人は生きてはいけなかったのだろうと思わせるような、排他的な殺伐とした空間がそこにはあった。
しかしここは違った。黒くぬめった岩肌。したたる緑に覆われた斜面。しっとりとした光の影。すべては恵み多く、限りなく人を享受してくれる姿に見えた。測量的規模から考えれば、それは確かに世界有数の峡谷の一つには違いないのだろう。でも私がそこで感じたのは、湿り気を含んだ空気に包まれて育った体には何かしら懐かしい、「かつてどこかで見た」という感覚だった。
もちろんそこにも人はいた(どこにでも人がいる。それが中国だ)。どんなに急峻な斜面にも、人一人がようやく通れる程の小道や田んぼに畑、それに水車小屋もあった。緑が削り取られて土色の地肌がむき出しになっているそれは焼き畑の後だ。彼らはここにトウモロコシ、麦、粟などを作る。耕すには決して適当なところではないが、平地の少ない土地柄、他に場所がないのだろう。
それから中腹より下方には棚田が広がっていた。裾野を整えて形作られた段々は、地表に対して限りなく平行に整えられていて、そのいくつもの平行線の重なりは、大地を素材として創られたひとつの芸術作品と言ってもいいほど完璧だった。対岸に目を移すと川辺に木造りの小屋がぽつりぽつりと建っている。水車小屋だ。頂上が雲に隠れるほどの斜面を背にした人気のない小さな茅屋は、黒い点となって視界から程なく消える。
そんなものを目で追いながら、数えるくらいの車と幾人かの人と行き過ぎたあと、山羊の群に出会った。十数頭の白黒斑の山羊達。それを追っているのは子供だけだ。駕籠を背負った大きな子供を先頭に数人。服装から判断して、彼らはみんな女の子だった。こちらが目で追うとあちらも物珍しげにちらちらと見返してくる(そりゃ珍しいだろう。特に佐川のトラックは)。こんな風景は決して目新しいものじゃない。それが男の子だったり牛だったりという差はあるけれど(もっと南へ行けば黒豚という場合もある)、みんな仕事を与えられ、与えられた仕事を多少脱線しながらもよくこなしていた。
途中、一つの村で小休止をとった。全部で十戸もないほどの小さな村だったけれど、そこに吊り橋があるというので見に行くことになったのだ。この旅では吊り橋を渡らなくてはならないこともあり、そのためにも比較的しっかりとした吊り橋で馴れておこうというわけだ。
それは怒族の村だった。民族の宝庫、雲南省。ここ怒江州にも様々な民族が住んでいる。人口比較で言えばリス族の割合が一番大きいから「リス族自治州」と言われてはいるものの、彼ら以外にも漢族、白族、普米族など十いくつもの民族が混住している。
その中でも濾水を過ぎてから増えてくるのが怒族の姿だ。怒族人口約三万の九割強がここからさらに北の貢山にかけて暮らしているそうだが、彼らの違いは見ただけでわかるというものでもなかった。
ソ連の崩壊以降、世の中には民族の差異化を計って血を流しているところもあるけれど、ここ中国では徐々に、しかし確実に同化が進んでいる。日本人が着物を脱いで生活し始めたように、彼らも彼らの文化を脱ぎ始めたのだ。それでなくても皆同じような顔をし、同じように日焼けして、同じようなわからない言葉を発しているのだ。外国人である我々には、洋服に身を包みこんでしまった彼らが誰かなんて見当もつかないことだった(民族固有の言葉も残っているらしいが、共通語は北京語。その北京語にしたって訛りが非常に強いから、何言ってるんだかさっぱりわからない。何にしても理解できない者にとっては単なる音でしかない)。
そしてこの村の人たちもそうだった。迎えてくれた彼らはみんなシャツにズボン(もちろんスパッツもいた)、それから足にはビニールのサンダルか布靴という姿だった。これでは彼らが怒族だと言われてもわかるわけがない。ただ「リス族の家の屋根は茅葺き、怒族は石」ということだったから、見上げてみたら確かにスレート(石板)だったのだけれど、見た目に違いがあるとすればそれくらいだった。
で、吊り橋。それは並べた木の板を金属製のロープで吊っただけものだったが、幅三m弱と人がすれ違うにも十分な広さで比較的しっかりとしていた。しかしいくらしっかりしているとは言っても、手すりといえばちょっと太めの針金のような物が絡めてあるぐらいで、景色を眺めながら歩くには少々心許ない。眼下に流れる川を横目に、橋の真ん中を、足下を確かめながらゆっくり渡っていると、後からついてきた子供達に早々に追い抜かされてしまった。
怒江は橋の少ない川だ。この程度の橋でも数えるほどしかない。自動車が通行できる橋なんてましてやというところだ(この先二本しかない)。だから近くに橋のない人たちだって、もちろん数多くいる。川を渡る必要に迫られた場合、彼らはどうするか。最寄りの橋まで歩いていくなんて面倒なことはしない。彼らは橋より幾ばくかは数の多い、岸から岸に渡されたワイヤーに、滑車のような金具をひっかけて滑りおりていくのだ。ビルからビルへと移動するレスキュー隊員のように。
その名も「溜索(滑るロープ)」というこの橋を渡る姿は、まったく見ているだけで体がすくむ光景だった。ワイヤーは二本、途中で止まらず滑っていくことができるように、こちらから向こうへ、向こうからこちらへ、少し勾配をつけて渡されている(遠くから見るとたわんだXの形に見える)。
だから渡るためには、まず山の斜面をちょっと上らなければならない。それから身体に縄を巻き付けて、その縄に金具をつけ、金具をワイヤーの端に引っかけてグインと一気に滑り降りるのだ。それで机でも豚でも角材でも、何でも渡してしまうのだからたいしたものだ。大きな荷物を渡すときには、荷物に縄を巻く。そして自分は荷の上に乗る。順調に行けば向こう岸まではあっという間だが、ときには途中で止まってしまうこともある。そうなるとワイヤーを手繰りながら進むしかない。頼みは自分の腕力だけだ。
中には二人で一緒に渡っている人たちもいた。何十メートルか下方には川が渦を巻いて待っているというのに、大人二人に金具一つだ。人の重みでグンとたわむワイヤーを見ていると、そのままブチッと切れてしまいそうで、こっちの方が冷や汗ものだった。しかしこれでも良くなったのだという。およそ三〇年ぐらい前までワイヤーは藤蔓で編んだ綱だった。そしてそれはたびたび切れ、命を落とす人も多かった。
――確かにそんな時代に比べれば随分と良くなったといえるのだろう。