K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編2.3(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『六庫〜福貢』

2.1 
『六庫』
2.2 『怒江渓谷と吊り橋』
2.3 『珊瑚の帽子』


『珊瑚の帽子』  [写真]


 リス族の街、福貢は碧福橋(福貢橋)を渡って、怒江の流れやらいくつかの「溜索」を今度は左手に見ながらさらに北へと進んだ、そのまた向こうにある「市(いち)」の立つ街だ。民族衣装姿にほとんどお目にかかることのできなかった六庫に比べれば、この街では一見してリス族と分かる人たちをあちらこちらで見かけることになる。


 「市」、すなわちマーケットは、モノを売り買いする場所の少ないこのあたりでは、ある意味で特別な存在だ。山羊、豚、鶏、野菜に山菜、ジュースにお菓子にふかしたての饅頭、乾物、調味料、野菜の種、裁縫道具や服に靴……食料から雑貨品から、たいていの生活必需品は、まずここで揃う。

 店の構え方もいろいろで、テナントとして建物に入っている店もあれば屋台を引いてきている人もいる(テナントなんて洒落たもんじゃないけど、コンクリート打ちっ放しの壁に薄緑色の柵や扉は隣国ミャンマーを思わせた。実際それは目と鼻の先の国だ)。

 一番多いのはビニールや茣蓙を敷いて品物を並べている行商人たちだ。豆やら菜っぱやらを山盛りにのせたざるを前にしてうずくまっている小さなしわくちゃばあさんの列。まるで飛騨高山の朝市だ。量り売りしているおばちゃんが手にしているのは、分銅をぶら下げてはかる、日本ではもうほとんど姿を見ない竿秤。

 それからちょっとはずれたところにはだるまインコ(おかめインコかもしれない。なにしろインコ)をとまり木にのせて口上を述べているおっちゃんもいた。それを囲んで座り込んでいるのもおっちゃんたちだ。他に何かあるのかと思ったらそれだけだった。むろんそれでも商売は成り立つけれど、鳥なんか買ってどうするんだろう。そんなもの、そこら辺の山に行けばいくらでも飛んでいるような気がするのに(……と思ったら大きな間違い。中国人だったらそんなこと考えない。なぜなら、山にいるような鳥は、みんな人間の腹の中に収まっているから、と当然のようにいわれた。実際、山の中を歩いていて、鳥の声を耳にすることは滅多になかった。というか全然なかった。そんな甘い認識ではここでは生きていけないってことです。でもあのインコ、買った人はどうするんだろう。やっぱり食べちゃうんだろうか。いやはや……)。


 とにもかくにも「市」にはモノが集まり、モノが集まればそこには人が集う。人が集えばなにはなくとも気分は高まり、その活気を求めてさらにいろんなモノが、そして人が集まってくる。

 そんな彼らの多くは、手に入れた物を商品にしようと担ぎながら、あるいは一生懸命働いて得た大切なお金を手にして、歩道ともけもの道ともわからぬ山道を下り、川を越え、何時間もかけてこの街にやってくる人たちだった。車で走る道すがらにもそれらしき人たちが、男も女もひたすら歩いていた。

 一つの村に十戸もないほどの小さな単位で暮らしている彼らにとって、人が集まる場所は必然的に特別な場所となる。そこは単にモノをやりとりする場ではなく、人と人との交流の場、情報を交換する場として生活には欠かせないポイントとなっているわけだ。マーケットに入り、いろんなモノが道の両側に所狭しと並び、人々が買い物をしている様子を眺めていると、見ているだけでなんだか心がうきうきしてくるのは、この「特別な場所へやってきた」という彼らの昂揚した意識がダイレクトにこちらにも伝わってくるからなのだろう。

 彼らは素晴らしく美しいとは言えないまでも小ざっぱりとした瀟洒な服を身につけ、時間をかけて品物を選び、選びながら話に興じる。それはかつての日本人が一張羅に着替えていそいそとハレの場に出かけていたのと、たぶん同じ事なのだろう。ただここにはリス族以外に漢族はもちろん、白族、納西族などの少数民族の人たちが住んでいるらしいが、それと見てはっきりわかる民族衣装を着ていたのはリス族だけだった。リス族と、それからシャツにスボンとスパッツ。


 リス族の民族衣装は遠目にもわかりやすい。赤と白の鮮やかな帽子で頭をすっぽりと覆っている女性がいたら、彼女はリス族の一人だ(どの民族でも男ものの衣装は地味だし身につけている人は希。結婚式やお祭りでもなければ目にすることはまずない)。赤や白は貝殻や珊瑚のビーズだ。海に面していないこの土地で、いったいどうやってそんなものを手に入れるのだろうと思っていたら、すぐ西の国、ミャンマーから山を越えてやってくるのだという。それだけに高価でなかなか作れる物ではないから、一度作ったらそれこそ一生もの。

 というわけで彼女たちは嫁入り道具の一つとしてこの帽子を作る。母親の物を譲り受けることもあるというから、もしかしたら中には代々伝わってきたという年代物もあるかもしれない(最近は合成樹脂のビーズも出回っているらしいけど)。帽子の下は長袖のシャツにロングスカート(これはなんでもいいようだ)。それにベスト(たいてい黒)を着ればベースは整う。これに帽子とお揃いのネックレスをつけたり、赤っぽいストールを首からかけたりして、それぞれに工夫を凝らしている。構わない人は構わないけれど、ちょっとおしゃれな人はやっぱり目を引く。


 しかし、そんなおしゃれな恰好していても(していなくても)、どこでも平気でしゃがんでいるのがこの辺りに住む人たちの特徴だった。しかもみんな揃いも揃って見事にヤンキー座りなのにはまいった。

 一口に「しゃがむ」といってもいろんなしゃがみ方があるだろう。ちょっと踵を浮かすとか、左右の膝の折り方に少し変化を付けてどちらかの負担を少なくするとか。しかし彼女たちの定番は「踵を地面にぺったりとくっつけて、お尻がほとんど地面につかんばかりに屈み込む」だった。それは非常に安定した形で、ちょっとやそっとでは倒れそうになかった。

 彼女たちだけではない。和式トイレの少なくなった日本では、もうあまりすることのないこの恰好、こちらではまだまだ生活の中に息づいているようで、買い物を中断して休憩中の人も、一通り買い終わって話し込んでいる人も、じいちゃんもばあちゃんも、おっちゃんもおばちゃんも、みんなしゃがんでいた。

 道中、通り過ぎた家々の前に、家の壁を背にしてしゃがみ込んで、走り去る我々の車を目だけで見送ってくれた人たちがどれだけいたことか。誰も彼も、何となく時間があれば、みんなぺったりとしゃがんでいる。長時間に及ぶ場合はさすがの彼らも辛いようで、そのままお尻を地面につけている姿もまま見られたが、とにかくみんな飽きもせずにしゃがみ込んでいる。これは物質的に椅子が少ないっていうことも一因ではあるんだろうけど。


 昼を過ぎると「市」もそろそろ引けてくる。買い物を終えて道の脇にしゃがんで話し込んでいた人たちもみんな手に入れた物を大事に抱えて、三々五々姿を消していく。これからまた何時間もかけてそれぞれの家へ、それぞれの日常へ、来た道を戻っていくのだろう。本当に一日かがりのイベントだ。


 さて、その中にとある男の子がいた。動物の毛皮で作った柔らかそうな帽子をかぶり、その尻尾をお下げのように後ろに垂らして歩いている。それはムササビだろうか、ゆらゆらと揺れる尻尾の感じが鋭い目つきに似合ってとてもイカして見える。思わずカメラを向けたのだが、別に嫌がるそぶりもしないので、そこで何枚かシャッターを切った。

 それから食堂に入ってひとしきりお腹に詰め込み、すっかりくつろいで外に出たところ、店の階段下の所にさっきの男の子が立っていた。こちらを見上げたその目には涙がいっぱい溜まっている。どうしたのかと理由を聞こうにも、何と言っていいのかわからない。

 そのうち彼は泣きじゃくりながらとぎれとぎれに何かをしゃべり始めた。困った私は伍金貴と木里Fに助けを求めた。しばらく話を聞いていた伍金貴が「この子の写真、撮ったか」と言う。「何枚か」と答えると「だからネ」と素っ気なく言い捨てられてしまった。なんでも男の子は写真を撮られたことをおばあさんに告げたらしい。おばあさんはそのことで彼を叱った。写真なんて撮られたら魂まで抜き取られてしまうよ、と。男の子は心配になって戻ってきたのだ。本当に魂を抜き取られたんじゃないか。僕はどうなっちゃうんだろう……。

 その昔、日本に「写真」がやってきた頃、同じ理由で、同じように、それはなかなか受け入れられなかった。魂が抜き取られるなんて、物理的にそんなことはもちろんないのだけれど、紙の上に焼き付けられた全く瓜二つの像を見て不安を感じた人も多かったのだろう。

 果たして、おばあさんが本当に魂を抜き取られたと思って怒ったのか、それとも見知らぬ人間に断りもなく写真を撮られたことを不満に思ったのか定かではない。でも、とにかく叱られて泣いている男の子が目の前にいるわけで、これには私も弱ってしまった。学校の先生をしていたという木里Fがなんとかその場はとりなしてくれたものの、その後味の悪さのおかげでそこで食べたもののことはすっかり忘れてしまっている。


前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ  

ホーム中国雲南省写真編へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想