K&A's
Photo Gallery |
『貢山』
『独龍族・怒族自治県城 貢山』 [写真編]
山を見て川を見て、川を見て山を見て、もうそろそろ村か街か、何かあってもいいんじゃないだろうかなんて欠伸をかみ殺していたら、山間に白い点が見えて、それがその日の目的地、貢山の街だった。
時刻はすでに七時すぎ。でも辺りはまだまだ明るくて、道端には子供が走り回り、子供と一緒に犬も走り回り、そんなものを眺めながら井戸端会議にふけるおばちゃんたちや仕事帰り(じゃないかもしれないけど)のおっちゃんたちの姿もあった。
中国は北京時刻に統一されている国だ。東西、三時間ぐらいの時差があってもおかしくないほどの距離がありながら、どこに行っても中央政府と同じ時間なのである。距離的に言えば北京と昆明の時差は一時間。とすると、そのときの貢山は日本の初秋の夕陽に照らされた街を想像してもらうといい。
日没も遅いが夜もなかなか明けない―それもまた中国南西部の辺境の姿だった。
さて、自動車での旅はここ貢山まで。車道は更に南の街、丙中洛まで続いているが、そこに行くのは後日の話。ここから先、独龍江の村まではテント生活だ。
やれやれ、ようやくあの暴力的な車とも破壊的な道ともおさらばできる。いやまったく、騾馬に乗って揺られている方がまだましだ(なんて到着直後の甘い認識は、実はあとで無惨にも打ち砕かれることになる。でもこのときは知らぬが仏で、テント生活の山越えったってハイキング気分で結構へらへらしていた。とんでもない話だったのだけど)。
〈貢山県政府人民招待所〉。それが我々のその日の宿泊所だった。それは街の中心を走る通りから一本山の手にある建物で、白地に黒の堅い簡略文字で書かれた看板らしき板が脇の小屋に引っ掛かっていたのだけれど、言われなければそれすら見過ごしてしまいそうな宿だった。これが県政府の招待所。いやはや、面白いように格が落ちていく。
その前の広場に自動車を停めて荷を降ろしていると、どこからともなく人がぽつりぽつりと集まってきた。広場は宿のものではない。みんなのもの。だからいつでも誰でも入ってくることができる。
彼らは我々と我々の荷物を見つめる。何もせずにただじぃーっと。いくら明るくても「午後の七時」なんて時間に何もすることがない人たちだからたいした数ではなかったけれど、それでも誰かに直視されているというのは落ち着かないものだ。何といって悪意のなさそうな視線だったから、とりあえずニッと見返す。すると大人も子供もなぜかきまり悪そうな、恥ずかしそうな、はにかんだ顔になる。でもだからといって立ち去るわけじゃない。こっちが目線をそらすとやっぱりじぃーっっ。
そしてそこには犬もいた。犬はしばらくフンフンと鼻先を動かしていたが、めぼしいものが見つからなかったのかワンとも言わず、我々を後目に尻尾をふりふり、道を下ってどこかに行ってしまった。
犬。中国では食い物だ。中国ならどこでも食べるのかどうかは知らないけれど、雲南や隣の貴州省では頼めば料理の一品として出してくれるところもある。昆明には「狗肉」と看板の掛かった屋台もあった。覗こうとしたら「危ないからやめた方がいい」と同行の中国人にとめられた。何が危ないというのだろう。別の機会に食べてみたけど、あまり美味しくはなかった。噛んでも噛んでも味が出てこない。そこらへんで走り回っていたのをばらしたってことだったから、筋張っていようが固かろうがジューシーでなかろうが、それは当たり前のことなんだろうけど。
しかし「犬の肉」というのは他に食べるものがあるんだったら、あえて口にすることはない代物だと思う。貴州で犬を食すのも単に貧しいからだとか。中国人だって好きで食べているわけじゃないようだ。
さてその犬を見て、「おやおや、食われずに残ってるよ」と思ったわけではないのだけれど、なんだか妙にひっかかって、思わずゆれる尻尾を見送ってしまった。なんというか、その犬は見れば見るほどすごく場違いな気がしたのだ。京都の先斗町界隈を歩いていたら緑色の屋根をした小さなピザ屋に出くわしてしまった、そんな気分だった(そんなものがホントにあるかどうかはしらないけれど)。
それはシェパード……のような犬だったのだ。このシェパードもどき、帰路、福貢の街でも見かけることになるのだが、体高は低く足もぐぐっと短かったから純血ではないにしても、毛色や毛並み、そして面は確かにシェパードだった。
一体全体どうしてこんな中国の山奥にドイツの血が混じった生き物がいるのだろう、と何気なく口にしてみたら答えは意外とすぐに返ってきた。それは、戦争―第二次世界大戦の落とし種、ということだったのだ。
当時ミャンマーにほど近い雲南省の西部国境地帯はイギリス軍に占領されていた(片馬がその占拠地だった)。そして彼らは軍用として犬も連れてきていた。それがシェパードだったというのである。
犬の寿命からすると、現在生きているものはそのときから数えて第三あるいは第四世代ぐらいに当たるのだろう。しかし足が短くなろうと体が小さくなろうと、その血は混ざりつつも決して消えることなく、生きた歴史の痕跡としてその姿を留めていたのだ。
そのシェパードもどきを当地の人がどんな思いで見ているのか、一見の客だった私にはわかるべくもないことだけど、でもその場にいた人たちは、子供はもちろん大人も全く気にしてないみたいだった。それも無理はない。そのときの彼らの目は、佐川から次から次に運び出される得体の知れない大荷物に釘づけだったのだから。
(あとで聞いた話。こういうことは往々にして後で耳にすることになるのだけれど。戦争の痕は犬だけではなかった。この辺境に住む人たち、特にリス族には背の高い人が多く、女の人でも身長百七十センチはありそうなすらっとした人が結構いた。栗色の髪に大きな瞳、それから南方の地にしては比較的白い肌。それは彼らにとってはどうやら自慢になることではないようだった。時が経つにつれて血が混じり合っていくのは自然な流れなのだろうけど、それを受け入れる環境がまだ整っていないのだろう。人間は本当にやっかいな生き物だ)。
荷物を運び入れている最中に、近くに共同のシャワー場があるので浴びたい人は今から連れていくという話があった。「招待所」に風呂はない。分かっていたことだから今更体を洗う気にもなれず、それよりも貢山の街を歩いてみたかったので、荷物の整理もそこそこに出かけることにした。でも外に出るというと伍金貴に「あんまり遠くに行くな。早く帰ってこい。この辺り、この前、強盗あったばかり」と釘をさされてしまった。外国人(特に日本人)というだけで目をつけられる、ここはそんな場所でもあった。
宿泊所の隣は工事中の空き地だった。到着したときにはまだ工事する音が響いていた場所も、すでに静かになっていた。人影は疎らにしかなく、一台あったコンクリートミキサーも沈黙している。その脇の坂道を下っていくと大通り(と呼ぶべきかどうかはわからないけれど、貢山の街中では見たところ一番広い通りだった)との辻があって、角地に大きな石がゴロリゴロリと積まれていた。たぶん空き地をならしたときに出てきたものなんだろう。
そこに一人のお婆さんがいた。大きな白い石の上に、うまい具合に両足をつけてぺたりとしゃがみ込んでいた彼女は、細い竹で作ったキセルをくわえ、どこを見るでもなくその日の一服を吸い込んでいた。一息一息ゆっくりと。青い服に青い帽子を身につけた小さな体が、キセルを口にする度にかすかに膨らむ。煙草を吸ったことのない私には表現すべくもない味だけど、彼女はとても満足げに緩めた唇の端から紫烟を吐き出していた。
そんな彼女の傍らに立って周りを見渡すと、辻を中心に店が十字に広がっているのがわかる。夕暮れ時の街は店じまいする人の気配で静かにざわめき、そのざわめきもほとんど消えようとしていた。そこで「店じまい」と言えば、ほとんどが出店なので商品をまとめて運んで帰ることを意味する。だからすでに片づけの終わった場所には商品を並べる木造の台が無造作に取り残されていて、その何も乗っていない台を見るのは下校時間後の教室を覗いているようでなんだか寂しかった。
大通りの両側には木造の二階建てや鉄筋の五階建てなどが、殆ど隙間のない状態で通りの端から端まで並んでいた。まったくこれだけ奥地に来てもまだビルが建っているなんて。
商業用のビルだけではない。その裏手にはもっと高いアパートのような建物もぐいぐいと頭を突き出していた。だいたい山の斜面をならしてできているような街だから、土地の有効利用を考えれば必然、上に上に積み重ねるしかないわけだけど、しかしそれは何とも味気ない風景だった。
(よく見れば面白いモノもないではなかったのだけれど。壁に描かれたモザイク模様。幾何学的な図柄が上下左右につながった鉄格子。決して洗練されたものではなかったけれど、そのレトロな雰囲気は昆明や大理にはないものだった)。
その歩道脇には掲示板が立っていた。新聞社の前にある、その日の朝刊や夕刊が貼り出されたガラス張りの掲示板みたいなものだ。日本の新聞紙一枚分、大きくても二枚分ぐらいとそんなに幅はないけれど、その中には新聞らしきものと藁半紙のような紙きれが錆びた画鋲でとめてあった。
さて中国辺境地のトップニュースは……といかにも読めるふりして眺めてみたけれど、埃にまみれたガラスの向こうに見えるのは馴染みの薄い小さな簡略文字の羅列だ。なんとかわかる漢字だけをつなぎ合わせて読むと「新聞」には全面使って「共産党大会」のことがつらつらと書き連ねてあった。でもニュースの割には色褪せたその紙面を見ていると、なんだか遠い国の出来事みたいだった(貢山で読む北京の話題。実際に遠い話だ。時間的にも空間的にも)。それから「藁半紙」。B4ぐらいの大きさの紙に「健康的に生活するためには」とか「冬期における火の元注意」なんて、何とも拍子抜けするくらい長閑なことが書かれている。まさに町内報だ。それも当然のように退色が進んでいて、そこにそんな情報があることすら随分前から忘れ去られているみたいだった。私が眺めている間、現地のひとが何人か通ったのだけれど、「そんなもの見て何が面白いんかね」と言いたげな一瞥をちらっとくれるだけでみんなさっさと行ってしまった。
看板。この大通りで最後に見たのがそれだった。白い板に真っ赤なペンキで「台球」と書きなぐられたその字は、どこもかしこもきれいにバランスが崩れている。配色もさることながら看板そのものがやたらと大きいものだから、それは否応なしに目に飛び込んでくる。
「台球」とは何か。そう、六庫の街でも見かけたあの「ビリヤード」だ。こんな僻地にまでビリヤード。なんでビリヤードなのかわからないけれど、この遊び、文化大革命後に急激に流行り始めたのだという。そして流行の波に乗り、瞬く間に中国全土に広がった。気がつけば大人も子供も坊主も馬引きも、みんなみんなビリヤード。「政治運動」に投じられていた盲目的画一的な巨大パワーが、運動が終わりを告げると同時に行き場を失って「ビリヤード」に走ったみたいだ。
ビリヤードといえば私が通っていた大学の近くにそんな店があった。一階が雀荘で二階がビリヤード場(というより「玉突き場」という感じだったけど)。貧乏学生と共に気息奄々と生き残ってきたような古い店で、誰かに誘われなければ入りたいとも思わないような貧相さが漂っていたのだけれど、ちょっとプールバーが流行った時期に俄に活気づいたことがあって、それに乗じて入ってみたことがある。幾らぐらいかかったのか覚えていないけれど、みんなで結構長居して、なんかチープに楽しく遊べちゃったねという感じだった。
麻雀にビリヤード。もしかしたら遊びに飢えていた中国人達も、最初はそんな感覚でこの遊びに飛びついたのかもしれない。
もとの辻に戻って大通りを渡って下った道沿いにはTシャツやサンダルを売っている屋台が続く。その向こうにヌージャン怒江の流れが少し見え、そこで約束の時間になったので引き返すことにした。と、そのとき
「どこから来たの?」
と話しかけてくる声があった。見ると屋台の足下に座っていた若い女性の一人がにこにこしながらこっちに顔を向けている。
「あなた英語が話せるの?」
私はびっくりして聞き返した。そう、彼女は英語で話しかけてきたのだ。
中国では対米外交を念頭に英語を第二外国語として選択する人が多いという。だから「ハロー」と話しかけられても特に驚くことではないのだろうけど、でもこんな中国の奥地で、しかも屋台のTシャツ売りがいきなり英語で、というのにはやっぱり驚いた(私の偏見だったらごめんなさい。もしかしたらその辺りの若い人たちは多かれ少なかれ外国語を話すことができたのかもしれない。ただちょっとシャイで話しかけてこなかっただけで)。学校で習っただけという彼女は、かなりしっかりとした言葉をしゃべってくれた。なのに、時間がなくてゆっくりと話すことができなかったのは本当に残念だった。彼女には結局そのあと会えずじまいだったから。
さて、宿に戻ると夕食だった。食堂は「招待所」の斜め前にある別棟がそれ。平屋だけれどタッパのある建物で、天井が高いだけに中は思ったよりも広く感じられた。でもそう思ったのは、まだ客らしい客の姿がなかったせいもあるかもしれない。私が中に入ったときには八人掛けの円卓を一脚埋めるほどの人もいなかったのだから。
いくつかあるそれぞれの円卓の上には、人数分のガラスコップと箸、取り皿、それからセロファンに包まれたティッシュの小束がすでにセッティングされていた。日本のポケットティッシュの幅を少し小さくして厚みをもたせたような形をしているこのティッシュは、最近改善の見られる中国式サービスのひとつだ。ちょっと高級なレストランに行けばおしぼりを出してくれるが(すごく消毒液臭いことが多い。食事の前にしては鼻につく臭いなのでなんとかしてほしい)一般食堂ではたいていこれが出てくる。厚みがあるのは紙質のせいだ。藁半紙のような色をしていて少し柔らかさに欠けるものの、余ったものは懐に忍ばせ、結構重宝した。
でもこれでは手は拭けない。気になる人はウェットティッシュぐらい予め用意しておいた方がいいだろう。少々汚れていても体をこわすなんて事は滅多にないとは思うけど。でも同行の日本人の中には食器を消毒するために、アルコールを染み込ませた脱脂綿を常備している人もいた。私は気にしないで口をつけていたけれど、お腹が弱い人には必要なことなのかもしれない。
席に着くとガラスコップにお茶が注がれる。雲南の人たちがよく飲むのは緑色をしたちょっと渋いお茶だ。あちらの飲み方はしごく簡単。急須なんて使わない。コップに茶葉を入れ、そこにお湯を注ぐ。しばらく待って表面に浮かんでいる茶葉が沈んだらOK(もちろん浮かんだままでも気にならなければそのまま飲めばいい。中国人の中には茶葉ごと飲んで、葉だけぺっと吐き出している人もいた)。で、少なくなったらそこにお湯をつぎ足す――というのが街の食堂に入った際の飲み方だった。
お茶と言えば、中にはインスタントコーヒー等の空瓶に茶葉とお湯を入れて蓋をして持ち歩いている人もいた。水はそのままでは飲めないし、ましてや自動販売機なんて、というところだ。それはそれで案外具合の良い「簡易水筒」といったところなんだろう。そういうわけで、ここでも同じようにコップに茶葉を入れるのかと待っていたら、もう大きな茶瓶に作ってあった。もちろんこういうお茶の入れ方もないわけじゃない。
その夜は県の共産党書記の挨拶から始まり、続いて次の日から始まる山越えに同行してくれる貢山の人たちの紹介があった。
まず外事弁公室の和向華。彼は小柄な怒族の青年で銀縁の大きな丸い眼鏡をかけていた。中国で眼鏡をかけている人は決して珍しい存在とは言えないけれど、でもこの旅で眼鏡をかけている中国人に出会ったのは彼が最初で最後だった。見たところ雲南の人たちはみんな目がいいようだ。眼鏡とコンタクトなしには生活できない私としてはうらやましい限りだ。
それから道中の警護として貢山独龍江辺防工作站(要するに辺境武装警備隊)の木建生、劉吉国の二人が、続いて食事係として衛生局の李兆昆が紹介され、彼らの挨拶へと進む。
こういうとき、中国人と日本人の食卓は別々のことが多い。一度、どうして一緒に座らないのかと伍金貴に聞いたことがある。一緒に座って食べた方がいろいろ話しができて楽しいのに、と。でも伍金貴は「一緒に食べる?中国人、恥ずかしいね」と言うだけ。その本意はわからなかった。
一体何を恥ずかしがることがあるんだろう。日本人に遠慮して箸が進まなくなるということなんだろうか。滑らかに会話できなくても、横にいれば筆談なりなんなりで多少でも意志の疎通は可能だ。堅苦しい挨拶より、その方がよほどいいと思うのに……。
なんてことをこのときもぼんやりと考えていたため、挨拶を聞く耳にも力が入らず、結局どんなことを話していたのかさっぱり覚えていない。ただ、彼らが座っていた円卓の向こう側の壁に埃まみれになった電源コードがとぐろを巻いていたのだけれど、そのとぐろを目で追っていくと、先には立派なミラーボールがぶら下がっていて、ああここも夜にはダンスホールになるのかと、思い出せるのはそんなことぐらいだ。
「招待所」の部屋の扉は前もって開けておいてくれたのか、小姐を呼ぶまでもなく、くっと引くだけで開いた。二畳ぐらいの真っ赤な観音開きの扉には錠前らしきものもついていたのだ、一応。でもそれは、外からだと鍵がなくては開けることはおろか、更には閉めることもできないという代物だったので、鍵は後で閉めておくからという言葉を信じて外に出たのだけれど、これでは果たして本当に閉めてくれていたのかわかりやしない。
裸電球に照らされた室内にはベッドが二台と机が一つ。ベッドには敷き布団、タオルケット、枕の三点がきちんと用意されていた。しかしどれもこれも限りなく薄い。しかも何となく湿気ていて、触れるともの悲しい気分になった。
酒の火照りをさますために窓を少し開いて外を見ると、さっきまで食事をしていた食堂が見え、その中にはまだ人影がちらほらと残っていた。廊下側にも人の気配がする。みんな寝支度に取りかかっているのだろう。
水道は廊下の両端に一本ずつ、水はそことトイレしか出ないので、そこで歯を磨いて顔を洗う。トイレは二階に女子用が、三階に男子用があって、中は思ったよりもきれいだった。水洗ではないけれど、使用後は各自バケツに水を汲んで流すことになっていたので、とりあえず見た目はかなり清潔だった。これは六庫を出発してからのことを考えると、とてもまともなトイレ的状況だった(六庫以降の公衆便所。それはひどかった。草むらに行った方がましだと思ったことも何度もあった。実際、そうしたことも何度かあった)。
ただしきれいといってもそこは中国。中に入るとなんとか仕切はあったけど、各小部屋に扉はない。入った瞬間に若い女性のあらわな太腿が目に飛び込んできて、その白さにこっちの方がドキマキしてしまったこともあった。彼女は平然と用を足して、水を流して出ていったけれど。
それにそこに辿り着くまでがまた問題だった。自室は三階にあるから下に下りていかなければならないのだが、その度に警護の劉吉国がついてきてくれるのだ。我々一行の部屋はみんな三階にあったから、そこにいる限りは何といって危険なことはない。
ところが問題は二階だ。階下には見知らぬ人たちが何人か宿泊していたので、念のため、ということで彼が見張り役をしてくれていたのだ。まだ年若い、リスみたいな目をしたリス族の彼(二十一歳)は、自分の職務を何疑うことなく忠実に執行していた。しかし、たかがトイレに行くのに、暗がりの中、自動小銃を担いだ青年に後ろを歩かれるというシチュエーションには、出るものも出なくなるような気がした。
しばらくすると伍金貴が薄っぺらい赤い小箱を抱えてやってきた。一人一箱。中を開けてみてみると、長さ十センチぐらいの茶色のアンプルが十本ほどきちっと並んで入っている。
それは中国の「ローヤルゼリー」だということだった。ガラスの先端部をパキッと折って、ストローで飲む。要するに栄養ドリンクだ。こんなものにお世話になりたくはないなと思いながら、一応ありがたくカバンに詰め込んでおく(しかし世話になりたくないなんて言っておきながら、この栄養ドリンク、結局私は全部飲んでしまうことになる)。
そうこうしているうちに部屋にお湯が届いた。風呂はないがお湯はある。頼めば「暖瓶」にカンカンに沸いたのを持ってきてくれる。
「暖瓶」は蓋がコルク栓のような形をしている中国式魔法瓶だ。容器自体は日本の魔法瓶と全く同じ原理で作られているのだけど、蓋はというと円柱状の木をポンとはめ込むだけの簡単なもの。まわりにゴムをつけて密閉するとか、そんな細工はまったくない。これでは蓋の隙間から熱が漏れて、すぐに冷めるんじゃないかと思っていたら、これが案外長持ちする。夜もらったお湯でもきっちり蓋をしておけば、朝、美味しいお茶が飲めるぐらいにしか冷めないのだ。その熱々のお湯をたらいに注ぎ、水で調節しながら使うのである。これで体を拭き、足を洗うだけでもさっぱりする。
そして、ああこれでゆっくり横になれると思ったそのときのことだった。いきなりドーナツ型レコード盤に針がぼとりと落ちたような音が聞こえてきたのだ。聞こえてくるなんて生易しいものではない。それは窓の隙間をこじ開けるようにウワワーンと唸り出したのだった。
見ると、真っ暗になった食堂の中で赤や黄色のライトが踊っている……あのミラーボールがまわっている!
そのとき食堂は見事にダンスホールに変わっていた。夜の静けさはチャイニーズカントリー調のまったりとした(馬鹿でかい音の)メロディーに一瞬にして包まれていた。それは日本人の耳にも聞き慣れない旋律ではなかったけれど、スピーカーの割れた音は決して気持ちのいいものじゃなかった。
一昔前のダンスミュージック。一体どんな踊りを踊っているのやら。六庫で見すごした辺境地の夜の一面にこんなところでお目にかかれるとは思わなかった。けれど明日からのことを考えるとうれしいやら悲しいやら。明日の起床が何時だと思ってんだか。やれやれ。裸電球の光に誘われて飛び込んできた蛾が電球の周りをのたうちまわっている。やれやれ……(私は鱗粉・鱗毛系の昆虫が大嫌いだ。もうなんというか生理的に受け付けない。蛾はわかるけど、蝶はどうしてと言うかもしれない。でも蛾と蝶の違いなんて、一日の中でいつ活動するかの違いぐらいで、同じようなもんじゃないですか。しかしそういうものに限ってこっちに飛んできたりする。逃げると余計に追いかけてくる。あれはどうしてなんだろう)。
とにかくぼんやり見ていても仕方がないので、荷物を整理することにする。この先使わない荷物はパスポートを含め、スーツケースに詰めて佐川のコンテナトラックに入れ、トラックごと安全なところに置いておくということだった。
そう、明日からは車なしのテント生活。ひたすら山道を進んでいくことになるのに、この音、いつまで響いてるんだろう……と冷や冷やしていたら、始まったときと同じように突然バタリと鳴りやんだ。闇夜がストンと幕を下ろしたみたいに、ミラーボールのクルクルも、ガラス戸に映る人影も、そこには何も残っていなかった。あるのは暗闇と静寂だけ。終わって見れば物足りなささえ残る、短い夜のひとときだった。
ベッドは特に不潔だというわけではなかった。でも湿った感触がどうしても気になって、結局手持ちのシュラフを使うことにした。こんな場所だ。湿り気があればそこには必ず彼らがいる。ダニ、ノミ、そして南京虫。ここ数日間に渡る美味しい食事で栄養価の高まった柔肌目指して彼らはきっとやってくる。
そんなこと気にしていたらどんな山奥にも行けやしないのは良くわかっている。でも咬まれるのはいやだった。後を引く「痒」という感覚は、個人的経験からすると肉体的にも精神的にもダメージがかなり大きい。それも厳しい状態が長ければ長いほど。防止できることはしておいた方がいい。というわけで、その夜、私はシュラフに虫よけスプレーを目一杯ふりかけた。そしてこれはこの日からこの場所に戻ってくるまでの約二週間、私の日課のひとつとなったのだった。