K&A's
Photo Gallery |
『貢山〜独龍江』
4.1 『幸先の悪い一日の始まり』
4.2 『キュウリと騾馬と苹果と』
4.3 『七区』
4.4 『在山上露営(テントでの一夜)』
4.5 『茉莉峠を越える』
4.6 『原生林(ヴァージンフォレスト)』
『幸先の悪い一日の始まり』 【写真編】
幸先の悪い一日の始まり。それはこんなふうにして始まった。
その夜、ふと目を覚ますと喉が痛くなっていた。息を吸い込むとチリチリとした刺激が扁桃腺の辺りに走る。虫よけスプレーのかけ過ぎ?いや、そんなことはない。大量にふりかけはしたけれど、あれからもう何時間も経っている(はずだった。確かめたわけではないけれど)。そのときちょっと目を開いてほんの少し頭を動かせば、原因はすぐにわかったし、そこで何らかの対処を取っていたら、おそらくその後のいろんなことが随分と楽になっていたのだろう。しかし、眠りから引き上げられたばかりでふやけきっていた私の脳味噌は全く役立たずの状態で、私は指一本動かすことなくまた寝入ってしまったのだった。
次に目が覚めたのは起床予定時刻、ジャストオンタイム。そして喉は当り前のようにおかしくなっていた。息をしても唾を飲み込んでも声を出そうと思っても、鼻から喉にかけての一帯がヒリヒリする。重い頭をゆっくりと持ち上げて振り返ると―案の定、窓が開いていた。ベッドの頭側にあった縦に長い窓の一部がうっすらと、しかし紛れもなく開いていて、それを見計らったように、高原の冷いやりとした外気が忍び込んできていたのだ。一晩中冷気に晒されていた私の喉は、鏡の中で充血して腫れていた。
真っ赤な咽喉。最悪だ。
これで山越えしようなんて、風邪を引き込みに行くようなものだった。こんなことならちょっと手を伸ばして閉めておくんだった、いや寝る前に確認しておくんだった、と反省してもすべては後の祭りだ。
一日はこうして始まった。
六時を回ったばかりの貢山はまだ薄暗かった。窓ガラスの向こうには朧気な輪郭をした巨大な影のような山が雲居に浮かんでいて、霧とも煙とも見分けのつかない白い靄が山腹をゆっくりと昇っていく、そんなモノクロの風景が広がっていた。
どこかに周りの様子が一望できるところはないかと部屋から出ると、上に階段が続いていた。その先は屋上らしいが扉には錠前。勝手には行けないようになっている。うーん、と考えていても仕方がない。フロント(のようなところ)でテレビを見ていた小姐に頼んでみたら、寝ぼけた顔をした腹巻き姿のおっちゃんが来て開けてくれた。何でも言ってみるもんだ。
九月六日の貢山の朝。外の空気はまだまだ冷たく、厚手のコットンシャツにウィンドブレーカーだけでは肌寒い。辺りは到着した昨日の夕方よりもずっと暗くて、コントラストのない空気に覆われた街は、壁の白さと山の黒さ、それがすべてのように見えた。
決して眺めが良いと言えるような高さではなかったけれど、それでもよく見ればまばらに動く人影や、煙出しのいくつかから炊煙の吐き出される様が伺えた。炊煙の白い筋は山に向かって棚引き、山を包む靄の一部となる。靄は時間と共にあるものは消え、あるものはゆっくりと空に向かって昇っていく。そんな山の向こう側に、目指す村はあるはずだった。
眼下を見れば広場に人が集まっている。食事、そして出発だ。
その話が出たのは朝食の席でのことだった。それはあてにしていた「らば騾馬」たちが全くあてにできなくなった、という話だった。もちろん騾馬は一緒に行く。でも彼らに乗って行くことはできないというのだ。
なんでもこの辺りの騾馬は荷物の運搬用としてしか使われていない。独龍江までの往復は何度か経験し、道順もその様子もわかっている。とはいえ、人を乗せるとなると話は別だ。条件が変われば状況も変わる。人は荷物ではないのだ。慣れない鞍をつけ、人間を乗せることで危険性はきっと高くなる。人に慣れない馬が、馬に慣れない人を乗せて、狭く険しい山道を行くなんてとんでもない。落ちれば谷底へ真っ逆様。だから安全を期して自分の足でいきましょう。
と、こういうことだった。
騾馬から落ちたら谷底行き―なんて言われたら返す言葉はないだろう。それならそうと前もって言ってくれればいいのに……とぼやいてもすべてはいまさらの話だ。要するに、こちらの意向が明確に伝わっていなかったということなんだけど、どこで間違いが起きたのかなんて伝言ゲーム的追求をしても仕方のないことだった。ここは我々のような旅行者を受け入れたことのないような土地なのだし、独龍江までは「人の足では二日の距離」という感覚を持つ彼らの頭に、そもそも騾馬に乗って行くという選択肢はないのかもしれない。
いずれにせよ、それは致命的なトラブルじゃない。独龍江までの山道がどのようなものであれ、とにかく歩いて行けると言っているのだから(……と、頭は脳天気に考えていたけれど、喉の痛みに伴う体のだるさは、こりゃ大変なことになったぞ、どうするどうする、とつぶやいていた。でもここまできてどうするったって、引き返すことなんかできないだろう、誰だって)。
そんな消化不良になりそうなレクチャーを受け、みんなの表情も心なしか暗かった。当たり前だ。なんせこの先、二日とも三日ともわからない距離を、ただひたすら自分の足で歩き続けなければいけないのだから。
広場では伍金貴たちがテントの中に敷くエアマットのチェックをしている真っ最中だった。畳一畳ほどの大きさのそれに、空気を送り込んで具合を見ているのだ。
シュッポン、シュッポン、シュッポン、シュッポン……。
それは非常に規則的で威勢の良い音だった。とにかくぼんやりしていても始まらない、と重いお尻を小気味良く蹴飛ばしてくれているみたいだった。その音に励まされるように荷物を運び出すことにする。荷物は三種類。コンテナの中に残していくもの(これは辺境警備隊に預かってもらう)。騾馬に積むもの。それから自分で持っていくもの。
シュッポン、シュッポン、シュッポン、シュッポン……。
勢いが衰えることなく音は続く。
シュッポン、シュッポン、シュッポン、シュッポン……。
それは部屋と広場を荷物の数だけ往復し、さらに雑用を済ませても止まらなかった。一体何枚膨らませているのかと思ったら、まだ一枚目だった。みればそれは手作業で、しかも握りしめているのは子供が使うような小さなプラスティックのエアポンプひとつ。大の男が一生懸命押しても思うように膨らむはずがない。最初は賑やかに見守っていた中国人ギャラリーたちも、だんだん無表情になり、じっと押し黙ってしまった。大人の間に割り込んで見ていた近所の子供ときたら、最初は朝飯を握りしめたまま物珍しそうに見入っていたくせに、単調な作業とほとんど変化のないマットに、いかにも見飽きたとばかりにパンケーキのようなそれをかじりながら、そそくさとどこかに行ってしまう始末だった。それでも音は広場に響く。
シュッポン、シュッポン、シュッポン、シュッポン……。
そんなこんなでようやくそれらしき形のマットができあがったときには、誰も彼もがうんざりしていた。この作業、テントがいくつあるのか知らないけれど、一体誰がするのだろう。伍金貴が中国語で何やらぶつぶつ言っている。そしてその結果、運転手の二人も一緒に行くことになったのだった。マットポンプ係として。そのマットがなければ、彼らはハードな山越えに体力を消耗することなく、それからの何日間かこの街でのんびりしていられたのに。
……とまあ、いくつかの問題をかかえながらも我々は出発することになったのだ。いくつかの問題がいくつもの問題になるなんてことも露知らず。天気は悪くないし、個人的な問題ながら、喉の痛みだってたいしたことない(とそのときは思っていた。でもこれは大きな間違いだった)。今から思えば予兆はもっといろいろあったのだろうけど。