K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編
4.6(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『貢山〜独龍江』

4.1 『幸先の悪い一日の始まり』
4.2 『キュウリと騾馬と 苹果と』
4.3 『七区』
4.4 
『在山上露営(テントでの一夜)』
4.5 
『茉莉峠を越える』
4.6 『原生林(ヴァージンフォレスト)』


『原生林(ヴァージンフォレスト)』   【写真編】


 そのとき私の前には料理番の李兆昆、後ろには辺境警備隊のゴン継賢が歩いていた。ゴン継賢は我々の護衛をしてくれた三人目の兵隊さんだ。紹介された警衛は確か二人だったはずなのに、と思っていたら、この若い兵隊さん、独龍江郷にある駐屯地に赴任が決まっていて、そのついでに我々に同行してくれることになったのだそうだ。だから向こうに着いたら彼とは「再見 (さよなら)!」となる。

 私はというと、急ぐ中国人のペースに合わせて懸命に足を動かしていた。お腹に物が入ると現金なもので、しばらくは足の疲れもつま先の痛みも気にならなかったのだ。でも登りが続くとどうしても遅れる。そんな私を見て李兆昆が自分の背中を指さし、「一緒に行くか」という素振りをしてみせた。どうやら背負っていってやるということらしい。いやはや、ありがたいけど丁重にお断りする。いくら疲れているとはいっても、まだまだ自分の足で歩けないほどじゃない。先に行ってくれと手を振ると、んじゃ、と兵隊さんと二人でさっさと歩き出し、あっという間に姿が見えなくなってしまった。

 それからこけないように、滑らないように、岩や枝にしがみつきながらアヒルのような足取りでぺたりぺたりと歩いていると、何やら立ち止まって谷間を向いている中国人一行に出くわした。真ん中にいるのはさっきの兵隊さん。そしてその兵隊さんを囲んで数人の中国人たちがしんと息を殺している。見ると彼は谷間の茂みに向かって鉄砲を構えていた。私も邪魔にならないように静かに近づいて、鉄砲が狙うその先を伺ってはみるものの、いくら目を凝らしても見えるのは細い枝と青々とした葉っぱばかり。

そのうちポコン!とコルクがすっぽ抜けたような音がして、小さなどよめきが起きた。でも実際のところ、それはどよめくほどすごいものでは決してなかった。まさか本当にコルクを飛ばしたわけじゃないだろうけど、その懐かしくももの悲しい空虚な音は、縁日の射的みたいだったのだ。あれで一体何が捕れるっていうんだ……なんて高括って見ていると、さっきの兵隊さん、さっさと谷を駆け下りて、またさっさと戻ってきた。手には小さな鳥一羽。

 そしてその小鳥、回り回って私の手元にやってきたのだ。よくぞ弾に当たったもんだと思うぐらい小さなそれは、米粒ほどのまぶたをきゅっと閉じて、すっかり息絶えていた。あんな弾でも当たれば死ぬらしいけど、これを一体どうするつもりなんだろう。まだ生暖かい獲物を託されて呆然と立ちつくしていると、兵隊さんとその他大勢はとっとと行ってしまった。

 これを、私に、どうしろというのだろう???

 自然に帰してやろうと思うものの、腹部に残る血の温もりが鳥を持つ手を引き留める。仕方なく持って歩くことにしたのだけど、片手が使えないとなると、それはそれで問題だった。初めはおそるおそる手のひらに乗せていたものの、バランスはとりにくいわ、腕は痛くなるわで、何度も落としそうになったのだ。そこでぶら下げて持つことにした。マッチ棒ほどの足を指でつまんでぶらぶらぶら、だ。しかしそれも長くは続かず、結局、道端の石の上に置いていくことにした。死骸は冷たく、すでに魂の抜け落ちた物体と化していた。あとは自然が葬ってくれるだろう。


 その後、アップダウンを繰り返しながらも、我々はひたすら下っていたようだ。気がつくと、空が生い茂った広葉樹に遮られていた。幾重にも重なる枝葉は濃い日陰となって火照った体を癒してくれる。陽の当たる場所からたちこめてくる緑の香りも心地良い。

 しかし、しばらくして黒い陰が薄墨色になり、輪郭も定まらなくなったと思ったら、ぽつりぽつりと落ちてきたのだ。雨具は何も持っていなかった。もちろん用意はしていた。傘もレインコートもサックには詰めていた。でもそれは騾馬の荷の中だった。騾馬なんてとっくの昔に先に行ってしまっている。雨季は終わったという話だったから、わざわざ持って歩くこともないとしまい込んでいたのだ。

まいったなあと思いながら、ウィンドブレーカーを雨避けにしてとにかく先を急いだものの、雨はやむどころか防ぎようのないどしゃ降りになってしまった。こうなると仕方ない、雨宿りするしかないね、と前後にいた同行者四、五人と道脇の樹陰にかけこんだ。

 ところがそこも、雨を凌ぐには決して快適な場所じゃなかった。縦横に伸びた枝葉から、溜まった水滴がひっきりなしに垂れ落ちてくるのだ。ポトポトと、頭に肩に大粒の水滴が降りかかる。このとき雨具を持っていたのは運転手の段躍祖、ただ一人。彼は私が見る限りずっと手ぶらだったのに(スボンの後ろポケットに突っ込んでいたヨレヨレのタオルを除いて)、どこにどう持ち歩いていたのか、いつのまにか傘を手にしていたのだ。真っ黒の折り畳み傘。開くと骨が数カ所折れていた。

しかし傘として、それは十分役に立つ代物だった……ただし二人くらいなら。そこに入れ入れと言って、全員が体を突っ込んだのだ。結果は推して測るべし。私の立っていた場所は彼の左横。気がつくと傘から滴り落ちる雨水で、ウインドブレーカーもシャツも靴も、左半身が見事にぐっしょりと濡れていた。そして、それは皆同じだった。みんなそれぞれに濡れて冷たくなっていた。だから誰も何も言わなかった。何を口にしたところで、どうしようもない。ただ降りしきる雨の、樹や山に降りかかるざわめきだけが深い谷間に静かに響いていた。


 どのくらいそうしていたのだろう。雨音は大きくなり小さくなり、またひときわ強くなった。勢いづく雨に道を閉ざされ、我々は一歩も動けない。ふと谷間に目をやると、木の陰で小さくなっている人間を横目に、雨に打たれて愉快そうに身を震わせる草樹の姿があった。それはこの山に入ってからこのかた、もしかしたらどこにでもあったはずの景色だったのかも知れない。しかし、足下の石ころや騾馬の糞ばかり気にしていた目には、実に驚くべき緑の豊かさだった。

虚空を余すところなく緑葉で覆い尽くそうと、入念に枝を張り巡らす樹木の節くれ立った幹には、小さな着生植物が息苦しそうなほどに密生している。隆々とした姿を誇らしげに雨に晒している樹もあれば、蔦や葛のような蔓草に巻きつかれてすっかり原型を失っているものもある。形も種類もばらばらな生き物たちが、一堂に会して無秩序に絡み合い、新たな自然を作り出している。いや、それは一見無秩序に見えるけれども、その実、非常に綿密な秩序の元に成り立っている、まさに原始の姿だった。

 そのとき、ふと頭をよ過ぎるものがあった。泥色の渦を巻き上げる怒江と、その濁流に緑をしたたらせていた怒江渓谷。かつてどこかで見た水の流れ。かつてどこかで見た緑。かつて どこかで見た風景……。

今の日本に「原生林」と呼べるような自然がどういう形でどのくらい残っているのか、確かなところはわからないけれど、目の前のそれは全く見慣れぬ風景ではなかったのだ。それもそうだろう。モンスーンのもたらす豊かな温かい雨に育くまれた、照葉樹林と呼ばれるブナ科の樹木、それに藤、葛といったツル科の植物などから構成されるこの辺りの生態系と、日本南西部のそれはとてもよく似ているという。お茶、納豆、餅に味噌。共通する食・生活習慣も多く、「雲南省は日本の故郷だ」とまで言う人もいる。

 日本の故郷、雲南省。

 それもあながち間違いではないという気がした。ここは本当に日本のふるさと故郷なのかもしれない……そう思うだけで硬直しきっていた心身の筋肉がゆっくりとほぐされていくようだった。水をぶっかけられたネコのように暗澹たる気分ではあったけれど、しっとりとしめやかに呼吸する光景の中には、遥か昔に息の緒を留めていた自分の血肉の欠片が気を許す何かが、確かにあったのだ。


 しかしながら、日本で「原生林」という名の自然に出会っていたとしても、私は彼らを、秩序のもとに構成されたひとつの世界としてとらえたことがあっただろうか。

色形を鮮やかに写す透明感のある若い空気、意識までもが突き抜けていきそうな青い空、静かに躍動する緑。街の喧噪から離れ、心身の浄化がある程度できれば良かった私にとって、彼らがどんな秩序をもっているかなんて、さして重要なことではなかった。彼らの秩序など知らなくても、人間界の秩序さえ理解できていればなんとか生きていける、そういう環境で私はずっと育ってきたのだから。

 と思って見ると、目の前には「かつてどこかで見た」というような甘い幻想だけでは全く太刀打ちできない、冷ややかな自然が横たわっていた。もちろんどこにいたところで、自然の力を侮ってはいけないとは思う(道の整備された日本の山でも遭難する人は後を絶たないのだ)。でもここには、いざというときに人が逃げ込めるような場所がまったく見あたらなかった。そこには樹木と草と小さな生き物の織りなす、確固たる限りのない命の循環があり、一個の石ころにもひとくれの土にも動かしがたい自然の摂理が感じられた。

人間の生活空間から遠く離れた彼らの領域。彼らの秩序を知らないものや無視するものは、遅かれ早かれその摂理に従って淘汰されていくに違いない。そして私自身、多分消えていく側にあるのだろう、と思った。

もしここで、彼らの中に残されてしまったとしたら……一体どうすればいいんだろう。私は何も知らないのだ。彼らのどこに何があるのか。何が危険で何が安全なのか。どうやったら火がおこせるかも、食べることができるものとそうでないものの見分け方も。それに私の場合、眼鏡やコンタクトがなければピントが合わないし、極度の方向音痴ときているから、西と思いながら東へ進むことくらい平気でやってしまうに違いない。

 どうしてなのだろうか。考えて見ればこんな「秩序ある無秩序」の中に、私の祖先もその一員として存在していたときがあったはずなのに、自然の中で生きていく術を、私はどこに忘れてきたのだろうか。


 そう、ずっと昔のことではあるけれど、人は皆、彼らの中で生を受け、彼らと共に生き、朽ちては彼らの元へ還っていくという一生を送っていた。彼らの与えてくれた恵みに感謝し、何の前ぶれもなく訪れる彼らの脅威に怯え、そんな幸も不幸もすべては彼らの中に宿る「霊」なるものによってコントロールされていると信じながら。

天には天の神様がいて、地には地の神様がいる。山にも川にも神様はいて、すべては神のみぞ知る。だから感謝しては彼らを祀り、畏れては彼らを祀り、日々彼らと共に暮らしていたときがあったのだ。

しかし人にとってそれは、決して安定した時代ではなかった。人は他の動物たちと同様に、いつ襲いかかってくるとも知れぬ飢えに怯えながら、暮らさざるをえなかった。そこで人は考えた。彼らの恵みに依存するだけの生き方には限界がある。飢えることなく生き抜くための方法はないものだろうかと。そしてどこかの誰かが思いついたのだ。

 なんだ、自分で食べるものを作ればいいじゃないか……。

 種をまき、育て、収穫する。人間はだてに大きな脳味噌を抱えて生きているだけじゃなかったのだと感心することは、人の歴史の中でもいろいろとあるけれど、食物を生産するという行為は、つくづく画期的なことだったのだと思う。今では当たり前すぎて、その起源を思い返すこともほとんどないだろうけれど(偉大なる発見、および発明とは往々にしてそういうものである)。

 とにかく、人の生活はそれまでとはがらりと変わってしまった。食料を求めて移動する必要がないのだ。肥沃な土地があれば、そこに定住すればいい。そして集団をどんどん大きくする。より多くを生産し、長く保存するために。

 それが始まりだったのかも知れない。

 安定を手に入れ、人はより安全で快適な場所を求めて「秩序ある無秩序」な空間との境を仕切り、人間の秩序を作り始めた。それから先、「秩序ある無秩序」は人の秩序にひたすら翻弄されていくことになる。より豊かで効率的な生活を望み、人は本能のままに数を増やし(産めよ増やせよ、だ)、数に任せて彼らの姿を都合良く変形し始めた。

それだけではない。それを当たり前のこととして闇雲に利用するようになり、思い通りにいけばいくほど、人は彼らを畏れることはなくなった。自力で生きていける今、何を畏れることがあるだろうと。

そして豊かさに慣れた人たちは、ついには彼らの恵みに感謝する気持ちまで忘れてしまった。感謝などしなくても飢えることはなくなったからだ。そんな感謝されることも畏れられることもなくなった「霊」たちは、単なる原始時代の信仰の遺物として記憶の彼方へ追いやられてしまう。人は次第に自然の中で暮らしていた頃のことを忘れていく。その子供は自然の中で暮らすということすら知らずに大きくなる。そして時が経ち、こんな私がここにいる。


 無論、皆が皆そうだというわけではない。地球は高く深く広大なのだ。沃地があれば痩せ地もあり、種も育て方も伝わらない辺鄙な土地だってたくさんある。だから「秩序ある無秩序」な中で、今なお彼らの秩序を受け入れつつ、彼らと共に暮らしている人がいたとしても、ちっともおかしなことではない。

ここもそうだ。目の前の山道を往来する人を見る限り、この辺境地の住人が狩猟・採集だけに依存するような原始的生活を送っているとは思わないけれど、それでもこれだけ確たる自然の秩序に囲まれた空間の中で暮らしているのだ。その中に今でも「霊」なるものを信じている人たちがいたとしても全く不思議ではない、そんな雰囲気がそこには色濃く漂っていた。

 それは「霊」を記憶の底に置き去りにしたままの人から見れば、「開発後進」とか「発展途上」というような言葉で、ひとまとめにして片づけられてしまうような場所ではあるのかもしれない。鉄管一本ですら何日も歩いて運ばなければならない、などという話を聞けば、いやでも不便なところだという印象だけが残ってしまうだろうし、確かにとても便利とは言えない場所ではあるのだけれど(あの広い中国の中でも不便なことでは一、二を争う場所といっていいと思う。中国人の中には「雲南省」と聞くだけで「あそこはド田舎(笑)」なんて人も少なくないし、我々が歩いていたところはその雲南省の中でも「辺鄙」の代名詞みたいなところだったから)。

でもそこに立って何千年、何万年という時間をかけて周密に作り上げられてきた「秩序ある無秩序」な整然とした空間を眺めていると、人の秩序が何とも他愛のないもの思えてならなかった。


 より豊かで効率の良い生活を求めた結果、人は飢えから解放されたかというと、ある意味でイエスだし、ある意味ではノーである。食べ物にはまったく不自由のない環境で、のほほんと生きている人も多いけれど、ひもじさに泣いている人も世の中にはたくさんいる。

それは時として人の作った秩序が原因だったりする。人はすべての人間に共通する秩序を持たない動物だ。だから同じ人でありながら秩序の違うモノ同士、折り合いがつかなければケンカすることになる。

実際、人は飽きもせずにしょっちゅうどこかでケンカをしている。そして飢える。干ばつだとか洪水だとか、自然災害が原因で飢えている人もいるけれど、国だとか地域だとか部族だとか、人の作った社会単位でお腹を空かせている事の方が多いような気がするのは、秩序がどんどん複雑になってきているせいかもしれない。一見豊かな秩序の中でも飢えて死んでる人もいる。それは飢えている中で飢えるよりもっとたまらないことだ。彼らは飽食に明け暮れている社会の片隅で人知れず餓死し、秩序の中に潜んでいる見えない歪みをさらけ出してくれる。

 それから食べるものには事欠かないという状況にも、実は大きな落とし穴があったりする。時、所を問わず胃袋を満たすことができるという状況は、人を過食に追い込む。過食は病気を招き、死に至らしめることだって少なくない。「より多く生産し、より長く保存する」ために捻り出した人工的物質に頼る方法は、ゆっくりと、しかし確実に生き物を蝕み、奇形や生殖能力の衰えた個体を生みだす原因となっている。

 それだけじゃない。科学が進歩したおかげで自然は畏れるものではなくなったけれど、だからといって不安が消え去ったわけではなかった。拠り所とした人の秩序は時として変わりやすく、今まで信じていたことが真っ向から否定されることもあったのだ(それは往々にして、戦争とか征服とか略奪とか暗殺とか、非情なる暴力を伴うことがある)。そのため人はかえって漠然とした不安を抱え込んでしまうことになってしまった。そこで何かにすがろうと思ったら、周りにいるのはそんな不安につけ込んで我も我もと出現してきた得体の知れない神様ばかり。

人の秩序に基づいて切り開かれた山や川には、彼ら自身の秩序をすっかり失い、自然として機能できなくなりつつあるものも少なくない。天に向かって直立する樹木の並ぶ山々は、一見端然として美しい。しかしそんな材木用の針葉樹ばかり植えられた場所には落葉が少なく、土地の保水力は衰える一方。雨は降れども水は貯まらず、川の水量はどんどん減り、水質は悪化の一途を辿るばかり……。

 自然の秩序を無視して効率を追い求め続けた末に、人が手に入れたものと失ったもの、失いつつあるもののことを思うと、先人たちの努力によって確かに過ごしやすくなった面も多いけれど、考え直さなければならないことだってたくさんあるのが現状なのだ。

動植物の種の減少にオゾン破壊、温暖化、砂漠化、それから大気に土に水の汚染。地球上のあちこちでいろんな問題がどっと吹き出してきて、便利なものに囲まれてぬくぬくと暮らしてきた人たちはようやく気がついた。自分たちの秩序は自然の秩序の安定下に成り立っているのだと。

けれど自然の破壊は思った以上に進んでいて、もう彼ら自身の治癒力ではどうにもならないところまで事態は深刻になっている。それに一度壊した自然の秩序を元に戻すには人の一生よりずっと長い時間が必要で、いくら時間をかけてももう戻らないものもあるのだと。

それでこりゃいけない、今まで野放図にしていた自分達の生活をなんとか改善しなければと、慌てて額をよせて相談し始めている。それが「便利な生活」を手に入れた人たちの今の姿なのだ。


 考えて見れば、ここ四、五十年の出来事なのだ。人が土に触れて生きていた頃の日本を思えば自然の秩序もここまではイカれていなかった。自然はもっと人の近くにあったし、人も自然を知っていた。田を作り、畑を耕し、自分の手を土で汚すことで自然を感じながら生きていた。

 お天道様、山神(やまつみ)様に海神(わたつみ)様。

「霊」は言葉として人の日常に生き、人は生きとし生けるものは全て自然の恵みなしには生きられないということ、そして彼らに感謝するということを知っていた。

「米一粒の中には七人の神様がいるんだよ。一粒だって残すとバチが当たるよ」。私が小さい頃ですら、こんな言葉を耳にすることもあったのだ。けれど、私の人生三十年の中には、一粒残そうと、茶碗一杯残そうと、バチには当たりそうにもないくらい食べるものは豊富にあって、今ではすっかり忘れている。

溢れるモノに囲まれて、何に感謝するということをしなくても相変わらず過ぎていく日常。その間にも次々とダメになっている自然の秩序。そして今。ほんの短い間に、人はなんてところまできてしまったのだろう。

 ……なんて、こんなふうにばかり考えていると気が滅入って仕方がないから、人はその場がよけりゃそれでいい、と刹那的気分に逃げるのかも知れない。それじゃなんの解決にもならないとわかっていても。

でもこんなふうに「秩序ある無秩序」なものたちと向き合ったときに、ほっと力が抜けるような気持ちが、多くの「霊」を忘れた人の心のどこかにまだあるのだとすれば、そこに何らかの糸口がまだ残っているような気もするのだけど……いかがでしょう?


 雨が小降りになると我々はすぐに駆け出した。急がなければ日はすぐ暮れる。夜道を歩く装備はもちろん、着替えも食糧も何も手元にはないのだ。喉が痛かろうと、爪が剥がれようと、道がぬかるんでいようと、倒木が行く手を遮っていようと、太陽は当然のことながら待ってはくれない。

 ということで、ほどなく見慣れた一行の姿が見えたときにはほっとしたのだけれど、雨雲に覆われた空の下、山道を丸太で遮断して作った狭隘な平地で、小雨にたたられながらも懸命にエアマットを膨らませているその一団もまた、それはそれで相当にみすぼらしく惨めなものだった。

なんでも独龍江の村まではあと三時間足らずの距離だけど、天気が悪く、日も暮れてきたのでここでテントを張ることにしたのだという。・・・三時間。誰の足でどう歩いて三時間なのやら(と思った通り、翌日、村までは五時間かかった)。

それにしてもテントがないから荷物も運べず、体を温めようと焚き火を見ると、雨のおかげで火のつきが悪く、もうもうと黒い煙が舞い上がる始末。錆びついた小型の手動式扇風機を使って風を送り込んではみるものの、ピチンプチンと申し訳程度に火花が飛び散るだけで、これではお湯すら沸かせない。

 そこに謝新平がひょっこりひょっこりとやってきて、その侘びしげな焚き火のそばにうずくまった。のぞき込むと、細い枝で小さな塊をつまみ、かろうじて消えずに残っている火種でそれを焼こうとしている最中だった。それは私が途中で放り出したあの小鳥だった。いや、もしかしたら別の誰かが仕留めた別の鳥かも知れないけれど、とにかく彼はそれを羽も毟らずそのまま火にかけて、いい具合に焼き上がるのを待っていたのだ。

雀だってコース料理の一品に出してしまう国の人だ。一口で口に入ってしまうような小さな鳥を丸焼きにしているからといって、驚いてちゃいけないのかもしれないけれど、しかし樹にとまって歌っているのを食べるだなんて。

後で聞いたら小鳥だってこの辺りの人たちの立派な食料なんだそうだ。「だから鳥の声、ないでしょ」と伍金貴。うーん、確かに聞かなかったような気がする。帰路、注意して耳を澄ませてみたけれどやっぱり聞こえなかった。気配すらしなかった。蛋白源の少ない場所だ。どんなに小さな鳥ですら貴重な食べ物のひとつなんだろう、きっと。

 小鳥が焼き上がると、彼は少しずつ引きちぎって周りにいた人たちに配ってくれた。私にも一切れ。小指の先ほどの小さなもも肉。焦げた羽を取り除き口に入れる。味は小さすぎてよくわからなかったけど、口に含んでいるとかすかに湿った炭の匂いがした。いやはや、あの兵隊さん、決して無益な殺生をしていたわけではなかったらしい。


 気がつくと濃紺の闇がテントの際まで迫っていた。闇に押しつぶされそうな焚き火を囲んで食事する。出発当初の賑やかさは、そこにはもう欠片もない。しばらく温まってテントに戻り、崩れるように横になる。途切れることなくテントを打つ雨の音。ポンプ隊の歌声も雨に打たれて滲んでいる。

 ゾウ ゾウ ゾウ ゾウ ゾウ ア ゾウ
 ゾウ ダオ ジウ ユエ ジウーゥ
 タ シャン メイヨウ リーェ ジウ
 メイヨウ ウェン ホーゥ……

 私は汗臭いシュラフに包まり、暗闇の中、ひたすら朝を、太陽を待つ。これが貢山を出発してから三日目の夜だった。それはこうして静かに深けていったのだった。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省写真編へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想