K&A's
Photo Gallery |
『貢山〜独龍江』
4.1 『幸先の悪い一日の始まり』
4.2 『キュウリと騾馬と苹果と』
4.3 『七区』
4.4 『在山上露営(テントでの一夜)』
4.5 『茉莉峠を越える』
4.6 『原生林(ヴァージンフォレスト)』
『在山上露営(テントでの一夜)』 標高三一五〇m 【写真編】
日が暮れると、私はベッドにシュラフを広げてそそくさと潜り込んでいた。なにしろ明かりがないのだ。懐中電灯を頼りに日記をつけたら、もうすることはない。ベッドにはマットレスがなく、代わりに敷いていたテントのエアマットは柔らかすぎて背中と腰が痛かった。しかし、あのお子様用ポンプを駆使して一生懸命膨らませてくれたものだ。文句言うとばちが当たる。なんてことを思いながらも、私はすでに夢うつつの中だった。寝入りばなに隣の馬丁さん一行の宿舎小屋から、夕べのディスコミュージックに勝るとも劣らない壊滅的な音が響いてきた。それも睡魔に襲われた耳には良い子守歌でしかなく、四肢を投げ出し目をつぶ瞑り、温もりを感じたら眠りに落ち込んでいた。
翌日、最初の目覚めは鈴の音だった。目を開いても見えるのは暗闇だけ。耳を澄まし、じっとしていると鈴の音に混じって「メェ〜」という声がした。山羊だ。それは月夜の湖面にさざめく波のようにゆっくりと近づき、宿舎の前をさわさわと通り過ぎた。一群が静かに行き過ぎ、ひとしきりざわめいていた夜気の揺らぎが消えたあとには無音の闇が広がるばかりだった。人も馬も鶏も豚も、漆黒の闇に溶け込んでいる。懐中電灯をつけて時計をのぞくと四時だった。起きるにはまだ早い。シュラフの奥深くに潜り込んで、時間から隔絶されたような静寂に包まれ、もう一眠りする。
しかしほどなくして、神経細胞に絡みつくような棘だらけの音が壁の向こうから侵入してきた。馬丁宿舎のラジオだ。甲高い中国語とヒステリックな歌声が耳を刺す。発情した雄猫が喧嘩しているみたいだ。時計の針は五時を指している。これから騾馬の世話にかかるのだろうか、いやいやご苦労様。と思いながらも私はまた寝る。とにかく寝る。まだ真っ暗なんだから。
そして気がつくとすでに七時を回っていた。
起きあがると鼻が詰まっていた。喉の痛みは多少おさまっていたものの、少し動くと咳、鼻水に痰がからんで、まともに声を出すことができなくなっていた。そう、私は出発二日目にして予想に反せず、紛れもなく風邪をひきこんでしまったのだった。寝る前に服用した薬もさっぱり効果がなかったようだ。昨日の夕方、伍金貴にもらった青い錠剤と茶色のタブレット。青は風邪薬で茶色はトローチということだったのだけど、薬品臭いチョコレート味のトローチは、粉っぽくてなめればなめるほど痰がからんだ。「この薬、効いた気がしないね」と言ったら「これ漢方薬。だから、すぐは効かないね」とすげなく言い返された。そうですか、じゃ日本に帰国した頃に効き目が現れるんでしょうよ、なんて愚痴っていたら、そのあと体調はどんどん思わしくなくなって、帰国時には最悪の状態になっていた(成田に着いて薬局に飛び込んだら、容態を説明しようにも声がほとんど出ない有様だった。そんな様子を見て店員が「特効薬ってないんですよね……」とつぶやきながらすすめてくれたのが、これまた漢方薬だった)。
しかし風邪が悪化したのは決して薬のせいではなかったと思う。別に漢方薬を弁護するつもりではないけれど、そのときどんな特効薬を、決められたとおりに服用していたとしても、それは単なる気休めにしかすぎなかっただろう。一日汗をかき、寒さに震えながら歩き続けているのだ。この日は午前八時半に出発して、身を削り、感覚を疲弊し、感情を押し殺しながら黙々と歩き、ようやく昼御飯らしきものにありついたのは午後三時半だった。三時半に出せるものを、どうして二時や一時に出せないのか。そんな議論はするだけ無駄だったし、労力もまったく残っていなかった。袋からはリンゴに「茹でたじゃが芋」がでてきた。じゃが芋は固く冷えきっていた。今食べれば、確実に不味いと感じるじゃが芋だと思う。でもそれは美味しかった。固さも冷たさも補ってあまりある状況的旨味がふんだんに加味されていて、私は本当に美味しいと思って食べたのだ。しかし……こんな状況が二日も三日も続いたんじゃ、治るものだって治りっこない。
たぶん、中国人のように「一日二食」が実践できれば、問題も比較的少なかったのだろう。と、頭ではわかっていても胃袋がついていかない。それが実状だった。この日も朝から全身を胃袋にして、懸命に食いダメしたつもりだったのに、昼を過ぎると同時に腹は第一声を発し、三時間、断続的に蠕動を繰り返した。考えてみれば、いつもは一日に三食プラス何回でも、空けば満たされている胃袋なのだから、当然の話ではある。食いダメのできない胃袋。飽食時代の産物。こんなところでサバイバル競争でもしようものなら、最初に脱落するのは間違いなくこの胃袋だ。
それから一時間程進んで、宿泊地にたどり着いた。正午をまわって幾ばくかも経っていないような陽射しだったけれど、この先には今回の旅で一番厳しい峠越えが控えている。今日は早めにゆっくり休んで明日に備えよう、ということだった。
道に面して広がる緑鮮やかな雑草と潅木に覆われた大地。プリズムで分光された青さが凝縮したような空を遮るものは、いくばくかの針葉樹だけだ。聳える岩と深い谷に挟まれた細い山道を、延々歩き続けてきた目には、とても明るく開けた場所に見える。そして風になびく青々とした平地の向こうでは、すでに野営の準備が始まっていた。やれやれ、もう一息で休めるぞ、と砂利道をそれて一歩踏み出したその時だった。
じゅぽっ。
慌てて足をあげると、そこには靴底の形をした小さな水たまりができあがっていた。なんのことはない。乾燥しているように見えた大地は、実はところどころ湿地帯になっていたのだ。一見なだらかに見えた地面も、草丈に惑わされていただけで、かなり起伏に富んでいる。気は急くものの脚は進まず、迂回に迂回を重ねてようやく一行に近づくと、びん底眼鏡の和向華がこっちを向いて、ドングリ眼をくりくりとさせながら
「ユー、OK?」
と宣った。
「……OK?」
どうやら彼はちょっと英語ができるらしく、どこで私が理解すると聞きおよんだのか知らないけれど、英語でのコミュニケーションをトライしてきたのだった。
「オーケー、オーケー」
そう答えながらも咳は出るわ鼻水は垂れるわの私に、彼もそれ以上言うべき言葉がなかったのか、まぁここに座れよ、という感じで、比較的乾いた場所に案内してくれたのだった。でもそれからというもの、彼は中国語で話しかけてくることは決してなかった。執拗に彼の英語なるものでしか話そうとはしなかったのだ。貢山でTシャツを売っていた女の子の足下にも及ばないくらいひどい英語だったけれど、私の中国語よりは通じたし、日本人の女の子(?)とお話ができるってことで、彼もちょっといい気分だったのかもしれない。
しかしながら、彼がすすめてくれた場所で休息できたのは束の間のことだった。心地よかったそよ風も、汗が落ち着けばただの冷気。ここは標高三千メートルを越える高地なのだ。到着時には二十一度と穏やかだった気温は日没が近づくと共に著しく低下し、汗ばんだシャツがはりついた身体は急激に寒気を感じていた。
これじゃいけない、どこかで暖をとらなくては。と見ると、脇の木立の陰から煙が立っていた。心許ない足取りで藪をかきわけ踏み倒しながら進むと、木立の合間に小川が流れ、その端を焚き火の火が熱く照らし出している。それは愛おしいほどに赤々とした激しい炎だった。火にはやかんがかかり、シュンシュンと気持ちよく沸き立っている。火を囲んですっかりいい気分になっている数人の中国人。すでにほんのりと酒が入っているらしい。傍らに腰を下ろした私に、一人がニコニコと一升瓶を振った。寒中に酒。悪くない考えだ。うなずくと大きなホーローのマグカップにぐぐっとついで渡してくれた。そしてみんなに見つめられながらゴクっと一口。
途端に私はむせていた。アルコールが鼻から脳天に達したと思ったら、脳膜に沿ってぐるりと周り、顔中の穴から吹き出していきそうだった。息ができない私を見て彼らはたの愉しそうに笑い、酒をついでくれた中国人は目をぱちぱちさせながらにこっと唇の片端をあげて一言。
「パーイジゥ〜」
そう、その透明な瓶の中で揺れていた液体は白酒(バイジウ)、つまり中国の蒸留酒だったのだ。
日本で「白酒」というと濁り酒を想像してしまうかもしれないが、こちらの「白酒」は無色透明である(「白」という字には「混じりけがなく無色で明るい」という意味がある)。だから一見日本酒や焼酎のようなのだけれど、ところがどっこい。アルコール度数がべらぼうなのだ。日本で地方色豊かにいろいろな酒が作られているように、中国でもその地方の水や気候を生かした様々な白酒が作られている。しかしそのどれもこれもが軽く五十度を超えるのだ。これが中華料理にはとても良く合う。濃度の高いアルコールは油の溶剤の役割を果たすらしい。油っこい中華料理で油まみれになった口の中に白酒を一口注ぎ込めば、油は流れ、口はさっぱりする。だから次に入れる料理はまた新鮮な味わいで楽しめる、というわけだ。もちろん、こんなに強い酒をがぶかぶと飲んでいたらいっぺんに胃や肝臓をこわしてしまうから、最初の乾杯以外はちびりちびりとやることになるのだけど。
そんな強い酒を、知らずとはいえ水でも飲むように喉に流し込んだのだからむせるのは当たり前。でも空きっ腹にその一口が効いたのか、程なく体がほかほかと暖まってきた。暖まるとピッチも進む。もうこうなると五十度だろうと六十度だろうと構うものか。マグカップを半分ほど満たしていた白酒は気がつくとなくなっていた。そしてもう一杯「パーイジゥ〜」。
そう言ってついでくれた彼が、遅れて来ることになっていた最後の一人、謝新平だった。彼は非常に気の良い陽気なお医者さんで、以後なにくれとなく面倒を見てくれたのだけど、無類の酒好きで(しかもとても強かった)日が暮れると「パーイジゥ〜」とどこからともなく酒瓶を取り出してきて、医者のくせにこっちがもういらないというまでどんどんすすめてくれるのだった。
咽せながらも白酒を流し込んで体を温める私を見て、これまた酔っぱらった料理番・李兆昆が話しかけてきた。でも訛りが強い上に呂律が回ってないときているから、何を言っているのかさっぱりわからない。黙っていると謝新平がメモ帳に書いてくれた。同じ漢字文化に生活するもの同士、こういうときには都合が良い。何でも彼は「貢山に戻ったら私と踊りたい」と言っているらしい。苦笑いする私を見てみんなワッハッハ。周りの中国人が「これ冗談。気にするな」という。そしてみんなでまたワッハッハ。なんでもいいけどなんでもおかしい。こんなところでこんなふうに酔っぱらうのも気分のいいもんだ。
鍋の横で誰かが豚の切れ端を小枝に刺して焙っていた。酒の肴に一口もらったそれはしっかりと肉の味がした。鍋で泳ぐ豚肉を見て、うん、今日の夕食はいけるかもしれない、と思った。しかし……そんなことはやっぱりなかった。酔っぱらいコックの作った夕食は相変わらず散々だった。鶏と豚の煮込みに米の飯。冷え切ったじゃが芋でさえあれほど美味しかったというのに、彼の味覚を呪いたくなるほどその煮込みは不味かった。
夕食を済ませるとあとは寝る準備だけだ。川で歯を磨く。それからお湯をもらって体を拭く。これだけは、一応女性である以上、人目を気にしてどこかに隠れてすることになる。体を隠せるスペース。そんなものは見たところテントぐらいしかないから、ごそごそとテントに潜る。テント一つ広さ二畳。そこに人間二人と二人分の荷物を押し込む。
中に入るとエアマットが傾いていた。いや、正確に言うと地面が傾いていた。なんだってこんなところに、と思うけど、傾斜のない場所がないのだから仕方ない。しかしこれではとてもじゃないけどお湯のたっぷり入った洗面器なんか持ち込めない。そこで洗面器は入り口の外において使うことになる。
ところがしばらくすると日没だ。体を拭くには都合が良いけど、タオルを絞る手元が危うい。そこで、せめて洗面器の位置がわかるようにと懐中電灯を灯したら、光を求めて小さな虫が、来るわ来るわ、まわりは瞬く間に羽虫だらけになってしまった。しかもいつの間にか洗面器の湯が真っ赤に染まっている。光の輪の中で怪しげに煌めく赤い液体の周りを淡々と蠢く無数の羽虫。そんなグリーナウェイ風映像が、現実に目の前にあったのだからたまらない。グリーナウェイの映画は嫌いじゃないけれど、それとこれとは話が別だ。慌てて懐中電灯のスイッチに手を伸ばすと、なんとその手にも赤い水滴がついていた……。
なんだか陳腐なホラー小説の始まりみたいだけど、結局、お湯が染まった原因は、「赤いタオル」だった。絞る度におろしたてのそれから色が染み出できていたのだ。いやー、それでもびっくりした。旅に使い慣れないものは持っていかないことですね。
そんなこんなでジタバタしながら体を拭き終わってほっと一息ついていると、テントの幕の向こうから中国語の歌が聞こえてきた。
ゾウ ゾウ ゾウ ゾウ ゾウ ア ゾウ……
どうやらポンプ部隊が歌いながらエアマットの残りを膨らましているらしい。
ゾウ ダオ ジウ ユエ ジウ……
これはという当時の中国の流行歌で、なんでも「また九月九日、中秋の名月の夜がやってくるなぁ。この日が近づくと故郷を思い出す。そうだ、今度の九月九日には里に帰ろう。里には酒がないから酒をもってあいさつに行こう。ああ、家が懐かしいなぁ」という歌なのだそうだ。中国的演歌調ニューミュージック。それを彼らはポンプを押しては歌い、休んでは歌い、歩きながらも歌っていた。おかげで貢山に帰り着く頃には、疲労で無防備になっていた頭の中はその旋律にすっかり占領され、サビの部分に至ってはエンドレスに駆け回る始末だった(帰国後、その曲が入ったCDに偶然巡り会うことになる。タイトルは『東方超級新星』。「東のビッグスター」ってことだ)。
とにかく、どんなにひどい状況でも、彼らは歌う。声を合わせて朗々と。そのさっぱりとした明るさは、雲南全体を覆っているようだった。昆明では出会って間もないのに『バラが咲いた』を堂々とア・カペラで披露してくれた大学生がいたし、旅の途中には、そこに居合わせた見知らぬ旅人も含め、チベット族的民謡を歌いながら大盆踊り大会になった夜もあった。そのあっけらかんとした明るさに、どれだけ助けられたことかと今になってつくづく思う。
しばらくすると伍金貴が「これ塩湯。足もむといい」とお湯に塩を溶かしたのをもってきてくれた。足の疲れがとれるのだそうだ。
さっそく足先をお湯に浸そうと靴下を脱ぐ。すると親指の爪が両足共に、ペニキュア塗ったみたいにきれいに赤紫色に染まっていた。つま先に痛みがなかったわけじゃない。しかしそれは予想以上にひどかった。トレッキングシューズなんてしばらくつけたことのない足だ。当然といえば当然のこと。とはいえ、このまま放っておくと爪が剥がれる。爪が剥がれれば燃費は格段に悪化する。そりゃかなわない。明日は靴下を二枚重ねて履こう……そんなことを思いながら熱い塩湯にゆっくりと足を浸す。じんわりとした暖かさが末端から体中に広がって、足が温まると途端に眠気が襲ってくる。いやもう体がとろけそうだ。
というわけで、マグカップ一杯の白酒の酔いも手伝って、その夜も何に邪魔されることもなく、四肢を投げ出し目をつぶり、温もりを感じたら眠りに落ち込んでいた。