K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編
4.2(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『貢山〜独龍江』

4.1 『幸先の悪い一日の始まり』
4.2 『キュウリと騾馬と苹果と』
4.3 『七区』
4.4 
『在山上露営(テントでの一夜)』
4.5 
『茉莉峠を越える』
4.6 
『原生林(ヴァージンフォレスト)』


『キュウリと騾馬と苹果と』   【写真編】


 その家の前に差し掛かったのは昼過ぎのことだった。歩き始めて半時もすると村と呼べるような場所は見あたらなくなる(だいたいまとまって住めるようなところがなくなる)。その家も思い出したように一軒、道の脇に建っていた。いや建っていたというより、削り取った斜面の一画にはりついてるみたいだった。少しでもまとまった雨が降れば簡単に滑り落ちていきそうだ。

よくもまあ、こんな不安定な所に作ったもんだと思いながら通り過ぎようとすると、梯子の先の戸口からひょこひょこと子供が顔を覗かせた。子供は二人。後ろには若い母親もいてこっちを見下ろしている。前を行く伍金貴が立ち止まり、その親子に声をかけた。すると母親の方が「ちょいとまちな」と(いう感じで)奥に引っ込み、中から何やらもって出てきた。

 幾ばくかのお金と引き替えに差し出されたそれは、「太りすぎのキュウリ」(あるいは「スリムな瓜」)のようなものだった。半分に割ると白い種がきれいに放射線状に並んだ切り口が、太陽の光を浴びてきらきら輝く。みずみずしいその肌にがぶりとかじりつくと何とも言えない清々しい甘さが口の中に広がった。たっぷりと水気を含んだ果肉は程良く冷えていて、乾ききって腫れた喉に気持ちいい。

飲料水を持たずにここまで来たわけじゃない。しかし、悪くないという程度だった天気は日が昇るにつれて順調に回復し、その頃には太陽の光がきらきらとどこまでも突き抜けていくような透き通った空が広がっていたのだ。水筒の中身は坂一つ登り切る度に大粒の汗となってみるみるうちに吹き出し、いくら流し込んでも追いつかなかった。それに何よりも時は昼過ぎ。飢えたお腹は発情期のカエルが切なく鳴きまくっているみたいで、「キュウリ」はそんなカエルのちょっとした気晴らしにもなったようだった。


 ここはガージュオ。怒江の支流、普拉河沿いに上流に向かって山道を四時間ほど進んだ場所になる。初めは比較的平坦だった山の道も、いくつかの村を過ぎる頃には足下を確かめずには歩けないような岨道となっていた。幅は狭いし、傾斜は急だし、そこら中岩だらけだし、ぬかるみはあるし。そのぬかるみがまた、どこをどう歩いても一度は足を突っ込まなければ進めないような代物で、力の配分を誤ると、そのまま悲喜劇的な状況に陥ってしまうはずだった。それだけじゃない。その先にはさらにとんでもないものが横たわっていたのだ。

 それは騾馬の糞だった。

 まあ山の道なんだから糞の一つや二つ、落ちていたからといって、たいして驚くことではないとは思う。しかし、それは足の踏み場もないほどに所構わず落ちていたのだ。彼らは一カ所にまとめてするなんて行儀のいいことはしない。一歩進んで、ぼろり。もう一歩進んで、ぼたぼたぼた。しかも前の騾馬が落とした糞を、後ろからくる何頭かのいずれかが必ず踏みつけていくから、道一面が糞まみれというわけだ(もちろん彼らだって好き好んでこんな道の真ん中でやってるわけじゃないんだろうけど)。

 そんな障害物だらけの道を、登って下りて、登って下りて、登って登ってまた登る。幸い、大きな手荷物は机司(ポーター)が担いでいてくれたので、荷物の重みにばててしまうということはなかったものの、刺すような陽射しにペースは落ちる一方だった。だんだん口数が少なくなる日本人。

それに比べて二人の机司の働きぶりはすばらしかった。日常生活品は騾馬に託していたものの、ビデオにカメラといった精密機器は、騾馬では壊れる危険性が大。ということで、我々は机司を雇っていたのだが、そんな機材が溢れんばかりに入った駕籠を担いでいたのに、彼らは涼しい顔をして歩いていたのだ。駕籠の紐を頭にひょいと引っかけて、痩せた体をシャンと伸ばし、ひょいひょいひょいと登り、ひょいひょいひょいと下りていく。足には汗と埃で煮染めたようなほころびだらけの布靴だけだ。それなのに、だ。どんな岩場でも滑りそうにない頑丈なトレッキングシューズを履いて、手探り足探りしながら進んでいる(それでもひっくり返っている)日本人を尻目に、いかなる悪路が続こうと、彼らは人間の皮をかぶった働きアリのごとく、規則正しく歩を進めていた。

 彼らだけが特別だというのではない。この山道は秋の終わりには大雪で閉ざされてしまうため、季節の良いこの時期には荷の行き来が増える。人ひとりがすれ違うのにも苦労する凹凸だらけの隘路を、騾馬を連ねて進む隊もあれば、四、五人でパーティを組んで行く人たちもいた。

小柄で痩せた体が駕籠を背負い、重さでたわんだ頭陀袋をぶら下げた巨大な獲物を黙々と運ぶ健気な雄アリを思わせるその姿は、見ているだけでも骨が軋みそうなのに、気がつくと彼らは背後に迫っている。そして無駄な力を使うことなく、揺るぎない足取りで静かにさっさと追い越していってしまうのだ。中には女性もいた。駕籠一杯の荷物を背負って、顔を真っ赤にしながらもひたすら歩く彼女たち。華奢な体のどこにそれだけのパワーがあるのかと感心してしまうのだが、彼女たちもまた恐るべき脚力の持ち主だった。

 しかしそのペースで目的地まで「一泊二日」。まったく、とんだ「一泊二日」だ。


 そんなことを考えながら、私はその家の戸口の前に作られた高床式縁側とも言うべき板の間に上って休ませてもらっていた。穏やかな風が通り抜けていく陽の当たらないその場所は、じっとしていると汗が乾いて少し肌寒いくらいだった。見えるのは青い空と緑の谷。「キュウリ」をかじる合間にはさわさわと心地よい木立のざわめきも聞こえてくる。

 しばらくすると騾馬の近づいてくる気配がした。ゆっくりとしたひずめの音に鈴の音が不規則に混じる。

姿を見せた騾馬たちは、隙間なく詰め込まれた信玄袋を腹の両脇に二つも三つもぶらさげて、乾いた山道の小石の粒を踏みしめるように歩いていた。先頭の騾馬は額から赤い房を垂らし、気持ちばかりドレスアップされている。それが親分だ。騾馬隊の中にはこういう騾馬が必ず一頭いる。このボス騾馬を一番前にしておけば、あとは勝手についていくということらしい。じゃあ馬丁は先頭だけ気をつけていたらいいかというと、やっぱりそうはいかない。騾馬界にだってずるがしこい奴もいれば怠け者もいるのだ。彼らは目を離すとふらふらと道を外れたり、勝手に休憩していたりする。だから馬丁は目を光らせて時々声を出し、細長い枝を振り回して叱咤しなければならない。馬を引くのだって楽な職業じゃないのだ。

 もちろん騾馬だって大変だ。足下を通り過ぎる騾馬たちの背中は、荷物の重みで毛がきれいにすり切れていた。背中に固定された荷を結わえるための木製の小さな鞍が、動く度に肌を強く擦るのだ。なのに泣き言(声)一つ漏らすことなく、黙々と歩き続ける騾馬たち。この暑い中、まったくご苦労なことである。

(……なんて暢気に構えてられるのも実は今のうちだけで、いざ歩き始めたら騾馬に同情している余裕なんかとっとと消え失せる。どんなにゆっくりと歩いているように見えても、人と騾馬ではウサギとカメ、いや、カメとウサギだ。こちらが全身の筋骨をフル回転しても、騾馬たちは悠々と近づいてくる。しかも人間と違って決してペースを落としたり待ってくれたりしない。だから背後に足音が聞こえたら、早々に道の端によらなければならないのだ。そして彼らが通り過ぎるのをひたすら待つ。待っている間だってぼんやりしている場合ではない。騾馬は自分が踏みしめても安全な場所を本能的に選んで進む。急な岩場などに差し掛かると一歩進むごとに立ち止まり、次の一歩をどこに踏み出すか考えてから前に出ていた。つまり、足の置き所によっては道の端をかすめることだってありうるわけなのだ。そこで谷側に立っていると、どうなるか。騾馬や騾馬の荷物に当たり、下手をすればそのまま谷底へ直行、である。だから騾馬に道を譲るときは必ず山側に避けること。それが暗黙のルールだった)。


 直毛の尾がさらりとゆれる尻を見送り、視線を感じて振り返ると、家の中に消えていたその家の子供たちがじっと立っていた。手のひらを頬に当て、眉間にしわをよせて何やら思案顔の兄と、丸いほっぺたを真っ赤にした仁王立ちの弟。二人とも近くで見ると、頭のてっぺんから足の先まで、とことん洗濯を放棄された雑巾みたいに見事によれよれで泥だらけだった。でもそれは、小ぎれいな洋服に包まれてアレルギーに泣いている日本の子供たちのことを思うと、全くたくましい汚れ方だった。だいたい汚れるのを気にしていたら生きていけないような所だ。水は川から、煮炊きは焚き火で、石鹸だって手に入りにくい場所なのだから。鼻の周りにこびりついた鼻くそも、泥が詰まった真っ黒な指の爪も、彼らがそんな環境に中で力強く生き抜いている証みたいなものだった。

 しかし沈黙した目を一度に四つも見つめ返しているのは結構疲れるものである。私の発音が悪いのか、彼らが中国語(北京語)を理解しないのか、話しかけても何の反応も示さないのにも弱った。声をかける度に眉間のしわを深くして、困り果てたような顔をする兄を見ていると、こっちだって黙らざるを得ない。言いたいことが伝わらなくて、言っていることがわからないという状況は、どんな場合だってお互いにとても辛いものだ(なんてことを兄が考えていたかどうだかしらないけど)。

そんな兄の横で、弟は姿勢も表情もぴくりとも動かさず、「誰だ、こいつ」とばかりに口をへの字に結んで踏ん張っている。物怖じせず、瞬きもしないでじっと見つめる黒目がちな彼の瞳は、恐れを知らない野生馬の眼みたいにとても美しく、見ていると吸い込まれそうだった。でもその涼しげな視線はしばらくするとふいとそれて、何やら別のものを追い始めた。

 それは私が手にしていた「キュウリ」だった。目は口ほどにものを言う。

「これ欲しいの?」

という日本語を彼が理解したとは到底思えないけれど、差し出すと弟はにこりともせずに握りしめて吸いついた。

そのあと彼が「キュウリ」を手放したのは、私がカメラを向けたときだけだった。シャッターが降りたその瞬間、彼は大切な「キュウリ」を思わずポトリと落としてしまったのだ。聞き慣れない音にびっくりしたのだろう。しかし、拾ってあげようとしてファインダーから目をはずすと、すでに自分でしっかりとつかみ、砂のついたそれをそのまま口に運んでいた。

 その間も兄は「僕も欲しい」と手を出すこともなく、落ちたそれを拾うでもなく、一貫して眉間にしわをよせ、ただ見守っているだけだった。怖いのか、それとも恥ずかしいのか。その表情からは「困惑」以外の何も読みとれない。

そんな彼のはだけた胸元に、黒いものが見え隠れしているのが目についた。黒の紐に黒い木の実のような粒を通しただけの、ごくシンプルな首飾り。それはずっと以前から決められたことのように、彼の首もとにぴったりとおさまっていた。聞けば木の実と思ったのは薬草で、それを三粒、首に巻くことで、「魔除け」の意味があるのだという。一体全体どんな御利益があるのかわからないけれど、仏像でも神棚でも十字架でも何でも拝める日本人なものだから、何となく心の中でつぶやいてしまった。

「この旅がうまくいきますように」。

 兄は「そんなことお願いされてもなぁ」というように、眉間のしわをさらに深くして目をそらした。


 それからしばらくは元気だった。どんなに陽射しがきつくても、どんなに坂が急でも、少し立ち止まっては鬱蒼と茂る樹木に絡まる蔦の形やら、山の合間に浮かぶ雲の流れなんかを楽しんでいる余裕もあった。でもそれもしばらくのことだった。しばらくするとまたカエルが鳴き始めたのだ。お腹が空くとてきめんにパワーダウンしてしまう私は、ウエストポーチにカロリーメイトとチョコレート、それからのど飴を忍ばせてはいたものの、朝食を口にしてからすでに六時間。あまりの長丁場にそれも数個の飴を残してつきようとしていた。

昼食がない、なんて話はないはずだった。なのにどんなに待ってもランチタイムになりそうな様子は全くなかったのだ。一体どこまで歩けばいいのやら。とにかくどうなっているのか、私が知る限りの中国語の知識をかき集めて近くを歩いていた劉吉国に聞いてみた。

「我餓了。午飯、午飯(お腹へった。昼飯、昼飯)」

 すると、彼は先に行けばあるというように前を指さしてどんどん進む。そうか、もう少し先に行けば用意されているのかと、ほとんど「鼻先に人参をぶらさげられた馬」状態で懸命に彼についていく。しかし、行けども行けどもそれらしき気配はなにもない。登り終えた坂の向こうに見えるのは、また坂だ。私は

「我餓死了!(お腹が空いて死にそう!)」

と後ろから何度も彼にぼやいてみた。ところが彼ときたらうんうんと頷きながらも、

「我餓死了!」

と楽しそうに繰り返すだけ。どうやら彼自身には差し迫った空腹感がないらしい。そんなことより、私の口にする奇妙な中国語が面白くてしかたがないようで、私がどんなに怒りを込めてぶつくさ言ってもにこにこして繰り返すだけ。その屈託のない笑顔を見たらそれ以上怒る気にもなれなかったけれど、しかしその笑顔でお腹が満たされたわけでもなく、素直に笑い返せずに、辛くてなんだかとても悲しかった。

 それからいくつか坂を越え、何もかも諦めかけた頃になって、それはようやく背後からやってきたのだった。木里Fが抱えて追いかけてきた白い信玄袋。その中には水と黄緑色した丸い果物が入っていた。

「 苹果(ピングオ)」

と手渡されたそれはリンゴだった。どれもこれも小さくて形も悪く、傷だらけだったけれど、私は汚れを落とすのももどかしく、思いっきりかぶりついた。それは甘酸っぱくて噛みごたえも程良い、申し分なく美味しいリンゴだった。私は瞬く間に一個たいらげ、五臓六腑にしみわたる感覚を味わいながら、次のリンゴにかぶりついていた。野生の木の枝でじっくりと熟れていたような果実には、自然のうま味が凝縮されていた。それはもしかしたら、今食べればそこまで絶賛するほどの味ではないのかもしれない。けれどもそのときは文句なく、すばらしく美味しかったのだ。

 そして結果的に、その日の昼御飯はそれだけだった。数個のリンゴを名残惜しそうにちびちびとかじり続ける私たち。しかしそれがなかったらお昼からの四時間、歩き通すことはとてもできなかったと思う。

 An apple a day keeps a doctor away.

 リンゴは偉大だ。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省写真編へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想