K&A's
Photo Gallery |
『貢山〜独龍江』
4.1 『幸先の悪い一日の始まり』
4.2 『キュウリと騾馬と
苹果と』
4.3 『七区』
4.4 『在山上露営(テントでの一夜)』
4.5 『茉莉峠を越える』
4.6 『原生林(ヴァージンフォレスト)』
『茉莉峠を越える』 【写真編】
目が覚めると体が重くて起きあがれなかった。すごい湿気だ。じっとりと湿った薄暗い空気が、気化したアメーバのようにのしかかってきて頭がもち上がらない。手も足も自分のものじゃないみたいだ。
寝ぼけ眼で見回すと、テントの内幕が水滴でびっしりと覆われていた。それだけじゃない。水滴は既に筋を描いて流れ落ち、エアマットを浸食しつつある。まさか雨漏りだなんてと、うだうだ体を起こしたら、その反動でいつ流れ落ちてもおかしくないくらいに成長した残りの水滴がいっきにしたたり落ちてきてしまった。放っておいたら荷物の中までびしょぬれになってしまう。こりゃいけない、と慌ててそばにあったタオルを手に取る。
テントは新品のはずなのに、やれやれ、一体どういうことなんだ。ゴシゴシゴシ……。しかし見たところそれらしき穴はない。おかしい。それじゃこれは何なんだ。ゴシゴシゴシ……。大粒の水滴に陣取られたテントは、何度となくタオルを絞ったあともまだ濡れていた。そしてそれはふたを開ければ、どのテントでも起きていた出来事だったのだ。
なんともお騒がせな水滴の正体。それはどうやら雨漏りではないようだった。はっきりとしたことはわからないけれど、おそらく
@この中国製のテントには「中にこもった湿気を外に出す」というような化学的な機能が備わっていなかった。だから息、寝汗、等放出された体液が水滴になった。
Aそれに加えて「外気が侵入してしまう」という構造上の欠陥を抱えていたために、外から入り込んだ高湿度の空気が温められて水滴と化した。
というようなことだったんじゃないだろうか。そして非常にいいかげんな見当だけど、たぶん@が二〇%でAが八〇%ぐらいだったんだと思う。人体から一晩に出る水の量はコップ一杯分ぐらいだと言うし、何よりもそこは真夏の田んぼみたいな湿地帯に囲まれていたのだから。
入口のファスナーを開いたら、テントの外も似たようなものだった。昨日はあんなに澄んでいた空が、見渡す限り鈍色の曇で塗りつぶされている。周囲の雑草には夜露が鈴なりだ。靴にかぶせていたビニールも水滴だらけ。上には水がたまっていた。靴をつけると親指が痛い。立ち上がると足が痛い。歩くと体の節々が痛い。ああ、情けない。
そして灰色の空の下、食べたこの日の朝食はお粥だった。暖かくてやわらかいお粥は、昨夜白酒で痛めつけた胃には優しく、ご飯よりもずっと甘くて食べやすかった。朝は毎日お粥がいいね、なんて力のない声でぼそぼそつぶやきながらできるだけ詰め込む。それからリュックの底に眠っていた「ローヤルゼリー」のアンプルを一本取り出して飲んだ。焦茶色の甘くて苦くて薬品臭い液体に、どれだけの効力があるのか分からないけれど、なにしろ中国のローヤルゼリーなのだ。名前だけで精力がつきそうで、白くて細いストローでズズズーッと音をたてながら、最後の一滴まで飲んでしまった。
さて、目指す高黎貢山山脈の峠はもう目前だった。
といっても出発してからその先は、いつどこをどう進んでいたかなんて、もうさっぱりわかってなかったから、すべてはあとで確認できたことなんだけど。歩き始めたら最後、道があるから進むだけ。しかしそれは初日以上に厄介な道だった。
峠が近づくと岩場が増える。樹木の根が絡みついた大きな石に手をかけ、足をかけて登っていくと、ちょろちょろと水が流れ落ちてきた。水はどんどん量を増す。これじゃ道だか川だかわからない。濡れた岩には適当な摩擦もなく、滑らないように気をつければ気をつけるほど体には余計な力が入る。足はひきつり、下ばかり見ているから鼻水は垂れる。もう散々だ。
しかも昨日と同様、しばらくすると垂れ込めていた雲がすかっと消え、ピーカンになってしまったのだ。晴れたら気持ちは良いのだけれど、ここは高地。高木が少ないために、もちろん日陰もほとんどない。紫外線の強い直射日光をまともに浴びて、体力は消耗し続ける。
湧き水に浸したタオルで痛む肌をおさえ、汗を拭きつつ息も絶え絶えに歩いていると、少し開けた場所があり、そこに小屋が建っていた。部屋が四つほどの小さな木造の小屋だ。
それは「東哨房」という簡易宿泊所だった。貢山から独龍江郷までの間、人が宿泊できるような建物は、ここと一日目に泊まった「七区」だけだ。あとは野営するしかない。
といって「テント」なんて荷物になるようなものを、彼らが使うわけではもちろんない(売ってもいないし、あっても買わないだろう。我々は昆明で購入しトラックで運んできたのだ)。星が見えたら焚き火を囲み、空を仰いでそのまま寝るし、天気が悪ければ木の枝とビニールで屋根をこしらえ雨をしのぐ。
ここに来るまでにも焚き火の痕がいくつか残っていた。でも見た限り数えるほどだったから、皆できるだけこれらの施設を利用しているのだと思う。同じ一夜を明かすなら、誰だって屋根付きの安全な場所ですごしたいだろう。なんせこの山道、気をつけないと本当に「山賊」が出るらしいから(というわけで、我々も帰路はここでお世話になる)。
そこでブヒブヒと走り回る黒豚を眺めながら小休止をとり、また岩の転がる荒れた道を、足の親指をかばいながらひたすら歩いていくと、視界が開け、見晴らしがよくなったと思ったら、それが前にそびえたっていたのだった。
茉莉峠―ジャスミン峠だ。
しかし、「ジャスミン」なんて名が付いているから、どんなに可憐なところかと思っていたら、とんでもなかった。手前には緑の湿地帯が広がっていたけれど、峠はどうみても石ころの山。鳥取砂丘が石ころでてきていると思ってくれたらいい。
じゃあなんでこんな名前がついてるのかと思ったら、貢山の人たちは誰もそんな名前、知らないという。現地の人に言わせれば、そこは「Y口」(独龍語ではロンディンあるいはラカチャ)となる。独龍江郷を訪れたことある中国人が書いた資料にはちゃんと「茉莉」の名前が見られるのに、一体どうしたことだろう。今でこそこんな石ころだらけの山だけど、その昔、ジャスミンの花が咲き乱れていた美しき時代もあったということなんだろうか。
その峠を前にして、医者の謝新平からみんなに配られたものがあった。
透明なボトルに入った透明な液体。
―白酒?
なんてことはさすがにない。それはブドウ糖だった。栄養補給に点滴用のを運んできていたらしい。高さ十五センチ、直径十センチぐらいのガラス瓶に入ったそれは、各自に一本ずつ配られた。ゴムの栓を開けて鼻を近づけると、ふんと甘い香りがする。まるで蝶々の餌みたいだ。一気に飲んでしまう人もいたけれど、私は一度に飲むとお腹が張って動けなくなりそうだったので、少しずつ飲みながら行くことにした。ちょっと歩いてちびり。少し進んでまたちびり。飲みながら歩いていると息が苦しくなってくる。ここは高地。酸素が薄い。
呼吸を整えるために何度も立ち止まっていたせいか、この日は早々に後発の騾馬隊に追いつかれてしまった。峠を目前にして、本来ならばあれに乗っていけたのにと恨めしそうに道を譲る私の横を、石粒を蹴飛ばしながら騾馬が行く。そして最後尾の騾馬が通り過ぎたとき、先頭の騾馬が斜面の下に辿り着くのが見えた。そこから頂上まではもう一息。ひたすら登ればいつかは着く。
……と口で言えば簡単だけど、その先も決して楽な道じゃなかった。石ころが敷き詰められたその斜面には道らしき道がなかったのだ。それじゃ、と真っ直ぐに突っ切ろうとしたら、見た目よりも傾斜は厳しく、ものの五分と進まないうちに息が切れてしまった。こうなると頼るは騾馬の尻だ。ほどよく引き締まった尻の列が、ジグザグジグザグ、道なき道を規則正しく折れ曲がって行く。
しかし、どの道を選ぼうと頂上は遠かった。それは目と鼻の先にあったはずなのに、いつまでたっても「目と鼻の先」にあって、一向に近づいてこなかったのだ。いつまでたっても辿り着かない壁の上。いつまでたってもなくならない甘い液体。騾馬はどんどん離れていく……。
そうして瓶の中身がなくなったころになって、太陽が天の頂に到達するよりも少しは早く、何とか目指すところに第一歩を踏み出すことができたのだった。標高三六五〇mのその場所に。
山頂には小さな雑草が密生して山肌の一部を覆っていた。腰を下ろすのに手頃な岩もいくつか転がっていて、木里F、和向華、謝新平と二人のポーター達がすでに座り込み、前方に広がる景色をぼんやりと眺めている。
坦当リカ山脈。
眼前に広がるそれは、まさに天然の要塞だった。どこまでも続く山の繋がりが、巨大な城壁のように大地と空のへり縁を大きく侵食している。山の向こうはミャンマーだ。そして目指す独龍江郷は、足下の山脈と眼前に横たわる山並みとの間にあるはずだった。それはまだ影も形も見えない村だったけれど、着実に近づきつつあるという確固たる目印のように、山は黒く力強くそこにあった。
しかし空に近ければ近いほど、山の姿は変わりやすい。すーっと白い雲が忍び寄ってきたと思ったら、黒い塊は瞬く間に半分になってしまった。あわててシャッターを切ろうとカメラに手を伸ばしたものの、小さな機械は氷のように冷たくてなかなかいうことをきかない。もたもたしているうちに、山は厚い雲の背後に跡形もなく消えてしまった。
それからは撮影大会だった。景色はいまいちでもここまできたのだ。記念に一枚、とみんなで写真を撮る。州内に住んでいる木里Fでさえ、持参のカメラを取り出して、埃まみれのファインダーを一生懸命のぞき込んでパチパチ写していた(それは呆れるほど汚いファインダーだった。のぞくと黒いノイズの入った霞がかった風景が見えた。表面は拭けばきれいになる。でも埃は中に入り込んで、ファインダーの至るところを覆っていたのだ。どうすればきれいになるかと相談されて、分解しなきゃだめだというとすごく残念そうな顔をされた。しかしそんな顔されてもねぇ……だいたいそこまで汚すことの方が難しいんだけど)。
写真を撮り、撮られながらも、私は坦当リカがもう一度顔を出してくれないかと淡い期待を抱いて山を見つめていた。しかし一度山にまとわりついた雲は一向に去る気配はなく、それどころか幾層にも重なっていく一方で、そのうちにこっちがじっとしていられなくなってきた。
そこは三六五〇mの山の上。冷凍庫で闇雲に首を振り回す送風機から吐き出てくるような秩序のない寒風が吹き始め、火照っていた体も指先からみるみるうちに青白くなってきたのだ。そうなると山の景色どころではない。ビュンと叩きつける情け容赦のない風に背中を押され、そろそろと腰を上げて下をのぞき込む。進もうと退こうと、あるのは石ころの坂道だ。やれやれ。今度はひたすら下っていかなければならないのか。
しかしいざ歩き始めてみるとなんのことはない。重力に逆らわない分、下りの方がよほど楽だった。最初は滑り落ちないように用心しながらジグザグに進んでいたのに、だんだん勢いがついて、途中からは地球に引きずられるように一直線に飛び下りていた。
でもこれがいけなかったのだ。足にかかる負担は、登りより下りの方がはるかに大きい。当然の事ながら、そのしっぺ返しはすぐにあらわれた。
スタタンスタタンと調子よく下りきって、その勢いで小川の流れる岩間を、これまた調子よく渡っているときだった。そこで私は思いっきり足を滑らせてしまったのだ。
「アイヤー!」
と前後にいた中国人が、すぐに腕をつかんで引っ張ってくれたおかげでお尻を濡らすことは免れたものの、はずみで首からぶら下げていたカメラを思いきり岩にぶつけてしまった。その結果、レンズフィルターの縁がものの見事にゆがんでしまった。自分ではリズミカルに渡っていたつもりでも、足は急激な疲労でバランスがとれなくなっていたのだ(それでもカメラも身体も無事だったから、なにわともあれよかったよかった、と相変わらずあまり反省せずにいた私は、この後も下りとなると飛ばしすぎ、何度も滑って、実際にもう一度思いっきり転んでしまうことになる。そして足は……もちろんガタガタになっていく)。
この日はそこで昼の休憩をとる。少し離れたところでは騾馬隊も休息している。騾馬隊が追いついていたからかどうだかわからないけど、昼食はご飯だった。おかずはじゃが芋。ぽかぽかと暖かい日溜まりの中、無心に米と芋を食らう私たち。もぐもぐとひたすら咀嚼していると、じっとしていても汗がにじんでくる。そう、少し下ってきただけなのに、そこでウィンドブレーカーはすでに無用の長物となっていた。
その先我々を待ち受けていたのは、相も変わらぬ悪路だった。濡れた岩場、ほとんど水溜まりと化した泥道、急勾配のアップダウン、それらにぺったりとはりついている騾馬の糞。こっちが近道だからとつれて行かれた場所は、枝や雑草で視界が見事に遮られた山の斜面で、その道なき道を泥だらけになりながら前進することもあったのだけれど、それは自分の足で歩いていたと言うより、中国人の手から手へと引き渡されるようにしてなんとか通り抜けたという感じだった。
そんな道でも地元の人たちは憎らしいほど平気な顔して進んでいく。自分に課せられた荷物を背負ってマイペースに黙々と。
そういえばこの辺りでだったか、こんな人にも抜かされた。とある狭い坂道だった。後ろから人の近づく気配がしたので、またかと振り向きもせずに道の端で待っていたときのこと。男が騾馬も連れずに一人で通り過ぎていったのだ。彼の手には「水道管」らしき鉄管一本。鉄管一本? それで何ができるのかわからないけれど、彼の荷物は見たところそれだけだった。細い鉄の管一本。それを運ぶためだけに、彼はあの峠を越えたのだ……そう思うと、私は彼の姿が見えなくなるまでその場を動くことができなかった。
この山道が通行可能なのは、積雪のない五月下旬から十一月下旬の間に限られているという。だから村で必要な物資は季節の良いこの時期にどんどん運び入れるのだそうだ。そこで「水道管」だ。ただ、そんなに長いものとなると騾馬にくくりつけることができないから、必然、人の力に頼ることになるわけで、そこで彼のような運び屋さんの登場となる。
この鉄管の到着を待っている人たちがいると思えば、どんな方法であろうといくら時間がかかろうと、ひたすら運ぶしかないわけだけど、しかし鉄管一本のために一体何日かけているのやら。たかが鉄管、されど鉄管。生きていくために彼らは運ぶ。どんな山道でも彼らは歩く。そういう力がなければ生きていけない、そんな場所に彼らは住んでいるのだ。
もちろん日本にだって生きるために歩いていた時代はあったんだろう。でも山歩きというとスポーツやレクリエーションや健康のため、なんてことしか考えられない日本人(私)からすれば、それはなかなか想像できないことだ。世の中には生きるために歩いている人たちがまだまだいることは頭ではわかっていても。
彼が鉄管を手に、何の疑いもなく平然として歩いている姿を見ていると、そんなものはトラックか何かで運ぶと思いこんでいる私としては、本当に頭の下がる思いがした。でもそれに費やす時間と労力のことを考えると、思わずため息が出そうだった。
私がそんなこと思いながら骨張った背中をを見送っていたなんて、彼は全く知らないだろうけど。