K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編
4.3(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『貢山〜独龍江』

4.1 『幸先の悪い一日の始まり』
4.2 『キュウリと騾馬と苹果と』
4.3 『七区』
4.4 
『在山上露営(テントでの一夜)』
4.5 
『茉莉峠を越える』
4.6 
『原生林(ヴァージンフォレスト)』


『七区』  標高 二〇五〇m   【写真編】


 空きっ腹を抱えてやっとの思いで宿泊地に着いたのは、まだ陽も高い午後四時すぎのことだった。そこは「七区自然保養所」と呼ばれる自然保護区の管理所で、貢山〜独龍江郷間を往来する人や騾馬にとっては休憩所兼宿泊所でもあった。山間を切り開いてならした土地に、高床式の小屋が大小合わせて四棟ほどひっそりと建っている。そんな小さな「保養所」だったけれど、とにかく今夜は屋根の下で休むことができるらしい。

 案内された小屋は五つの小部屋に分かれていて、それぞれにベッドが三台備え付けられていた。中には〈六庫賓館〉のようにベッドの上から虫よけカバー、つまり「蚊帳」がぶらさがっている部屋もあったけれど、電灯なんてもちろんない。光と言えば、壁にくり抜かれた小窓が一つと、竹で編んだ床の隙間から漏れてくる陽光のみ。暗くなればロウソク、あるいは懐中電灯に頼るしかない。それでも比較的新くてカラッとしたその小屋は、トイレや風呂がないという不便さに目をつぶれば、一夜の宿として借りるには十分な施設だった。

 ただし新しいのはこの小屋だけ。その他の「古屋」には、仕切られた小部屋も木造のシングルベッドも、何もなかった。あるのは囲炉裏だけだ。つまり囲炉裏を囲む雑魚寝部屋。よく見ると木目が剥き出しになった外壁は風雨に晒されて変色しているし、内壁は煤で真っ黒けだった。それもそんじょそこらの黒さじゃない。煤が煤で塗り込められて艶やかに黒光りしている。しかし、冷気の忍び寄るすきまもないほどに年期の入ったその壁のおかげで、そこもそれなりに居心地が良さそうだった。


 そんな「古屋」と「古屋」の間にあった猫の額ほどの空き地に、我々の荷物はすでに到着して、それぞれ持ち主に引き取られるのを待っていた。整然と、とは言いがたいものの、とにかく並べられた騾馬二十頭分の大荷物。おやおや、騾馬隊は後から追いかけて来たはずなのに、いつの間に抜かされたのやら……と思いながら自分の荷物を取りに行く。

といっても、それはちょっと行って担いでくるというような簡単な作業ではなかった。荷物は騾馬に結わえやすいように、すべて別の袋に詰め、きっちりと紐で括ってあったのだ。袋は二種類。砂嚢を作るときに使うような頑丈な白いナイロンの袋と、穀物を入れるような茶色の布袋だ。しかし袋で何かが区別されているというようなことは全くなかった。テントや食料の類と個人的荷物は分けられていたものの、それはあくまでも手近なところからランダムに突っ込まれていたのだ。だから自分の荷物を手に入れるためには、白も茶色も、ひたすら開いて見るしかなかった。

 しかし「開いて」「見る」だけならまだいい。それなら紐をほどいて中を覗けば作業は終わりだ。ところが荷物は一袋に一つというわけではなかったのだ。袋の数を最小限におさえるために、それは腸詰め状に押し込まれていた。当然、奥の荷物は紐を解いただけでは全く見えない。要するに、開けて、見て、さらにせっせと取り出してみなければならなかったのだ。手分けして探せば他愛もない作業だったのかもしれない。でもそのときその場にいたのは私一人だったし、到着していない人も数多くいた。だから片っ端から開けて、見て、うんうん唸りながら引っ張り出して、ようやく自分の荷物に行き着いたときにはすっかりくたびれていた、というわけだった。


 私がうんざりしながら袋と格闘していたそばでは、まさにその山から解放された騾馬達が「古屋」の床下に陣取ってのんびりとくつろいでいた。彼らの足下には突然の来訪者に平和な空間を乱された鶏がヒヨコを引き連れてあたふた走り回っていたのだけれど、そんな騒ぎもどこ吹く風。眼を半開にしてトランス状態に入っているのもいれば、ごろりと横になり、頭だけ外につきだしてまわりの様子を伺っているのもいる。

 一方、床上では人間が夜の支度に取りかかっていた。電気もガスもない場所での宿泊準備は、まず火の確保から始まる。暗くなる前に薪を集めなければ暖もとれないし食事も作れない。日中は日陰がうれしいこの辺りも、実は標高二〇〇〇メートルの高地だ。陽が落ちると途端に体感温度は低くなり、火がなければ確実にかなり辛い状況になる。だからまずは薪集め。

 といっても彼らの作業は実にのんびりとしたもので、みんな雑談の合間に思い出したように体を動かしているという感じだった。
中には薪集めにも雑談にも加わらず、足を投げ出して拱手傍観を決め込んでいる少年もいた。毬栗坊主のくせに耳には煙草が一本。五十年前の銀座あたりで靴磨きでもやってそうな姿だ。どう見たって小学生に毛が生えた程度の子供なのに、吸いかけの煙草は彼の耳元にしっくりと馴染んでいた。

しかし小学生にシケモク。後日、日本に戻ってからハルピン出身の知人に、飲酒喫煙の法的な年齢制限が中国にあるのかどうかきいてみた。すると、そんな質問が存在すること自体がおかしいといった表情で「知らない」と言われた。さらに「子供が煙草吸っていても何も言わないのか」と聞いたら、「田舎だったらトーゼン問題ない」と笑われてしまった。

 その少年は、後でわかったことだけど、我々が雇った馬丁の一人だった。紹介がなかったから追い抜かされても気がつかなかったのだ。馬丁は全部で六人。二十頭の騾馬を四人が仕切り、二人の少年が金魚の糞のようにくっついていた。名前がわからないものだから、私はこんなあだ名を勝手につけて区別していた。

☆チョビヒゲ……鼻の下にくっつけていた。唇の線に沿って整えられた、シンプルできれいなチョビヒゲだった。でもベビーフェイスにその髭は、まるで子供に煙草だった

☆シタマツゲ……それは馬のようにたっぷりと長く、黒々としたマツゲだった。特にシタマツゲはパーマしてマスカラをたっぷり塗ったみたいに、くっきりとカールしていた

☆アチョさん……ときにはアチョーッ、と蹴りを入れ、ときにはアチョ、と一発叩き、事あるごとに騾馬達に語りかけ、彼らを仕切っていた。「ヨッ」「ホッ」が飛び交う中、「アチョ」はひときわ甲高く山に響いていた

☆ガッツ君………痩身のガッツ石松。もっとぼこぼこにされたような顔していたけど

☆シケモク………シケモクを耳に挟んでいた少年。彼はまさに幼いアチョさんだった。確認できなかったけど、たぶん兄弟

☆ウサギさん……前歯が「ウサギ」

 そして彼らは最後まであだ名のままだった。結局、紹介はなかったのだ。彼らはどういうわけだか我々と一線を画していた。日本人とだけでなく、中国人という枠でくくってみても。その一線が一体何を意味しているのか、私には分からなかった。でも彼らは確実に我々とは距離をおいていたのだ。チョビヒゲもシタマツゲもアチョさんもガッツ君もシケモクもウサギさんも、我々とは別の場所で別の火をおこして別のものを食べ、別の寝床を作って夜露をしのいでいた。だから、特にお互いに避けていたというわけでもないのだけれど、話をすることもほとんどなかった。もしかしたらそういう契約になっていたのかもしれない。でもとにかくそのおかげで、彼らは最後まで「名前のない人たち」だった。


 さて、ようやくの思いで荷物見つけて小屋に戻ると、眼鏡の和向華が膨らんだビニール袋を片手に廊下を行ったり来たりしているのに出くわした。袋の中身は渋い緑色したお茶の葉だ。彼は私を見つけると、ちょこちょこと近づいてきてその袋を突き出した。埃にまみれた丸いビン底ガラスの後ろに隠れたドングリ眼がくくっと動く。そして一言。「チャー?」

「チャー」=「茶」。「チャー?」=「お茶いる?」ってことだ。うんうんとうなずいて、運んできたばかりの荷物を急いで開き、カップを出す。すると彼はニッと笑って、そこに袋の中のものを一握り入れてくれた。一さじではない。一握り。カップの底に、晩秋の落葉のように盛り上がる茶の葉っぱ。これで十杯は飲めそうだ。やれやれ、お茶で迎えてくれたのはありがたいけれど、それで腹一杯っていうのはやりきれない。

 お湯はあっちだという言葉に向かいの小屋に行くと、一枚の看板と一匹の子ブタが出迎えてくれた。看板には「怒江自然保U区基期保U站」。どうやらこれが保養所の正式な名称らしい。でもこんな長ったらしい名前、誰も使わない。我々はずっと「七区」と呼んでいた(これは北から順番に一区、二区と分けられ、貢山に一番近いこの辺りが七区となることからきている)。

それから子ブタくん。この辺りで豚と言えば大抵「黒豚」を意味する。そして彼もまた、壁にこびりついた煤を食って生きているんじゃないかと思うくらい、鼻の頭から尻尾の先に至るまで見事に真っ黒な豚だった。鼻をヒクヒク、尻尾をピクピク動かしながら、露台を右往左往している。私が近づくと驚いて後ずさりするものの、決して小屋からは離れようとしない。小屋の中にはすでに煮炊きができるくらいの火が燃えさかっていて、料理番の李兆昆がぶつ切りにした鶏肉を煮立った鍋の中に放り込んでいる最中だった。どうやら子ブタくんは、その匂いに立ち去ることができないでいるらしい。

しかし熱湯の中で軽やかに泳ぐ肉片は、人間にだって十分魅力的だった。何といっても彼は「料理人」なのだ。夕食にはさぞかし美味しい中華料理にありつけるだろう、と期待に胸を膨らませながら、とりあえずお湯をもらって熱くて濃密なお茶をすすりながら待つことしばし。

 その間、木里Fがリス語を教えてくれた。臨時「リス語会話教室」。お茶=ラチャ。お茶飲む=ラチャドゥ。ちょっとでも通じれば、なんだかとても親しくなったような気がするから不思議なものだ。お茶を指さして「ラチャ」。飲んで「ラチャドゥ」。それから「こんにちは」が「ホワホワ」で、「ありがとう」が「シャンム」。


 そして夕食時。

 空きっ腹を癒していた日本人は、一様に浮かない顔をしていた。

 我々の目の前には炊き立ての中国米が添えられた「鶏肉とじゃが芋の煮込み」なるものが、アルミの大鍋ごとおかれていた。この「煮込み」、肉とじゃが芋の煮込みなんだからと「肉じゃが」を想像してもらったら困る。一応煮込んであるから「煮込み」と呼んではいるけれど、それは限りなくスープに近いものだった。確かに、一定量の肉とじゃが芋で手っ取り早く人数分のお腹を満たすためには、スープ状にするのが一番適当だとは思う。しかし、それはあとから水を加えただけというような代物だったのだ。煮汁にはほとんど塩けがなく、さっきまで泡立つ湯の中で美味しそうに回転していた鶏肉ときたら、すっかり旨味が抜け落ちて繊維の固まりになり果てていた。

文句は言わせないぞとばかりに、鍋一杯に作られた「水増しスープ」。みんなまずいなんて言えないから「このじゃが芋がおいしいわよ」とかなんとか言いながら(じゃが芋は確かによく煮込まれていておいしかった)、心の中では誰もがこう思っていた。

「あの人、本当にコックさん?」

 貢山の招待所横の食堂から従業員一人を連れていくという選択肢があったとしたら、我々は迷わずそっちを選んでいたと思う。一体全体、どうして彼が選ばれたのだろう?

 それは何度目かの何をとってもほめようのない食事の時にようやくわかったことなのだけど、果たして、彼はコックではなかったのだ。「料理人」として同行、と紹介されたために、みんな勝手に本職のコックだと思いこんでいたのだけれど、人の良さそうなまあるい顔した満族の彼の勤め先は「貢山県衛生局」。彼はなんと「保健所」の人だったのだ。

要するにこういうことだ。独龍江に行きたいという向こう見ずな外国人から「料理人」を依頼され、県の役人は考えた。変なものを食べてお腹でもこわされたら大変だ。だから衛生局員を同行させよう。

 そして彼が料理番になったのだ。

 しかし、我々としてはそんな裏の事情はとんとわからないものだから、食べれば食べるほど不満がたまる一方だった。でもそんなもので腹が膨れたって良いことなんか何にもありゃしない。そこで腹の中に飲み込んだ不平不満を小声でぶつぶつと放出し、そんな行為をごまかすかのように、味のない鶏肉の脂身を、まだしぶとく足下で鼻をひくつかせていた子ブタくんに投げていた。そんなわけで、この夕食で一番いい思いをしていたのはこの子ブタくんにちがいない。


 それからこんな話、蒸し返したっていいことは何もないんだけれど、言わずにはいられない、言わずとしれた昼食。昼食が遅れたわけはこういうことだった。

 初めに、出発時に騾馬隊は全く用意ができていなかった。でもそれは、その時点では特に心配することではなかった。騾馬の歩の方が言うまでもなく早いのだから(「ウサギとカメ」だ)、彼らが積荷してから出発しても昼までには追いつくはずだろう、と誰もが思っていたのだ。

ところが事は計画通りに進まなかった。確かに騾馬はウサギだったし、我々はカメだった。しかし彼らが貢山を出たのは十一時だったのだ。我々より二時間半も後に動き出したとなれば、いくら騾馬でも昼までに追いつくのは難しい。「荷物が多すぎて、積むのに手間取った」というのが後発組の言い分だったけれど、それならそうと、もう少し早くから準備を開始すればいいのに……こんな日本人的発想が最初から通じるようであれば、帰ってくるまでの十日間、いろんなことがもっと素早く穏やかに解決していたのだろう、きっと。

 生活習慣の違いも原因の一つだった。彼らには「昼飯を食べる」習慣がなかったのだ。中国人みんながみんなそうだというわけではないけれど、彼らは「一日二食」の人たちだった。間食も一切しない。その代わり、朝と晩は見ているだけでうんざりするほど(炭水化物を中心に)腹に詰め込む。それでとりあえず、さしたる空腹感も覚えずに一日が終わるのだ。

そんな人たちがどうして「昼食時に間に合うように出発する」なんてことを考えるだろう。姿形は日本人に似ていても、こちらの要求をそのまま理解してくれるかと思ったら大間違い。そこは中国雲南省。一をわかってもらうためには十も二十も言わなきゃならないくらい、我々と彼らのある部分には大きな隔たりがあった。


 しかしながら実を言うと、昼飯抜きの最大の原因は「荷物の量」でも「生活習慣の違い」でもない、思いもかけないところにあったのだった。

それが判明するのは、昼飯抜きでキャンプ地に着き、焚き火ができても騾馬隊は気配もなく、伍金貴が激怒した帰路第一日目のことだったのだけど、結果的に言えば、原因はその騾馬だった。つまりはこういうことだ。馬丁は夜が明けると騾馬を放つ。勝手に餌を食べてこい、ということらしい。放たれた騾馬たちはここぞとばかりに遠くに移動してなかなか帰ってこない。そして出発時刻になっても騾馬は揃わないのだ。馬丁は捜索にのりだし、袋に詰め込まれた荷物は放置されたまま時間は過ぎる。

自分で帰ってくることができない(あるいは帰る意志のない)騾馬をなぜ放ったりするのか。もちろん、騾馬には騾馬の都合があり、馬丁には馬丁の都合があったのだろう。しかし、彼らの自分勝手でいい加減な都合に我々一行はこの先ずっと悩まされ、いらだち、仲違いし、喧嘩する羽目になってしまうのだった。

でもこのときはそれが何なのか、少なくとも日本人は全くわかっておらず、不平不満がたまれば小声でぶつぶつと放出するという、まさに日本人的姿勢に徹していたのだった。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省写真編へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想