K&A's
Photo Gallery |
『独龍江郷』
5.1 『Dead Heart of China』
5.2 『巴坡小学校』
5.3 『藤蔓の橋』
5.4 『独龍毛布』
5.5 『感電フィッシング』
5.6 『剽牛祭天』
5.7 『顔容の白い蝶』
独龍江郷 標高一三七〇m
『Dead Heart of China――夜になると騒ぎ出す村人とスリル満点共同トイレ』 [写真編]
こうして貢山を出発して、避けようのない艱苦に苛まされながら(とうとう浮いてしまった足の爪。絶え間なく流れ落ちる鼻水。肺の底から噴き上がる咳。日を追うごとに味の薄くなる鶏肉スープ。臭い立つばかりの馬糞……まったくきりがない)、それでもどうにか三回目の夜が明け、白酒浸りで何もかもが浮腫みきったような冴えない朝を迎えたその日、私たちはようやく目的の地、独龍江郷に辿り着いたのだった。
地図に「独龍江」と記されたその場所は、実際は巴坡という名の村で、独龍族の村が分布している南北に長い一帯の中心地ということだった。
中心地といっても中央という意味ではない。地理的に言えば巴坡村はその南端に位置し、一日目に泊まった七区の自然保護区管理所から見れば、四区にあるということになる。そこからさらに北方の三区、二区、一区の村を目指そうと思えば、同じような、いやさらに道なき道を現地の人の足でもあと二日はかかるということだった。
やれやれ、要するにようやくの思いで辿り着いたその場所は、いわば独龍江郷のほんの入り口にしかすぎなかったのだ。
しかしその足でさらに先へ進みたいと言い出す人は誰もいなかった。我々にはその先に行こうという用意もなければ、気力も体力も何も残っていなかった。疲れはピークに達していたし、何よりもみんな何らかの理由であまり機嫌が良くなかった。
だから、なにわともあれ「機嫌が悪いときによその国を見ても、自分の機嫌の悪さをその国のせいにして間違った結論を引き出すことになる」とポール・セローも言っているように、そこに留まって足を休めることが、そのときの一番の良策だったのだと思う。
それに、たとえその村が独龍江郷のほんの入り口だとしても、息を切らし、ひっくり返り、泥にまみれて散々な目に会いながらながら進んできた私たちの行程を考えると、そこはとんでもない「入り口」には違いなかった。そして「入り口」の住人も彼らの生活も、ここにつながる険しく曲がりくねった隘路のように、決して単純なものではなかったのだ。
標高一六〇〇m程の山の斜面から見下ろしたその村は、幾重にも重なった濃い緑色をした険峻と独龍江という名の青白い急流に囲まれた、幾ばくかの白壁の塊だった。
「巴坡」とは「急斜面」に「はりついている」という意味なのだけど、まさにその名の通り、ワイルドな山間の一画に静かにはりついた、予想以上にすべてにおいて小さやかな村だった。
確かにそこには党書記がいて、郷長がいて、辺防武装工作隊の駐屯地があり、郵便局、銀行、小学校、簡易宿泊所、簡易医療所などの諸施設があり、中心地としての一応の体裁は整っていた。しかしそれらのうちあるものはどう見ても「名ばかり」だったし、簡易はあくまでも「簡易」でしかなかった。
そして人もしかり。彼らは想像よりもはるかに現代的な生活を営んではいたのだけど(麻布に身を包んだだけの半裸状態の人がいるわけではないという意味で。そんな原始的生活が見たければ、「『一区』まで行かないとダメ!」なんだそうだ。でも焼き畑は途中で見かけた。それは緑の山壁に不揃いに押し付けられた四角形の焼きごて鏝の跡のように見事に焼き上がっていた)、一様にこぢんまりとした顔に素朴な表情を浮かべ、決して豊かとは言えない生活にも声をあらげて文句を言うこともなく、ささやかといえばこの上もなくささやかな暮らしをしていた。
さらに山を下ってようやく村の入り口(というか、それはどうみても裏口のような狭い路地だったのだけど)にさしかかったとき、
伍金貴が突然「ここ写真、絶対ダメ」と難しい顔をしてこっちをにらんだ。
見ると小さな乾いたグラウンドがあって、その脇の小屋の前で田舎顔の少年が数人、机を囲んで騒いでいた。どうやら「象棋」をしているらしい。「将棋」ではない。「象棋」。中国将棋だ。チェスに似たゲームで、佐川とトヨタハイエースの運転手二人も紙で作った盤と駒を持ちこんで、暇にまかせてよく遊んでいた(ちなみにチェスは「国際象棋」)。
そこは辺防武装工作隊、つまり国境警備隊の駐屯地で、彼らは兵士だったのだ。
しかし、いがぐり坊主が集まって騒いでいる様子はどうみても鄙びた分教場の昼休みだった。机を囲んでいた少年たちがこちらに気がついて白い歯を見せる。中国は兵役のある国だ。きっと彼らもしばらくすればそれぞれの田舎に帰り、家業の手伝いに勤しむことになる質朴な貧しい青少年たちなのだろう。貢山から我々に付き添ってきてくれた青年護衛兵劉吉国もそうだった。まだ顔にあどけなさの残る彼も兵役で雲南の隣りの省、貴州から来ていて、十二月になったら帰って畑仕事するのだと言っていた。
そんな彼らが将棋をして遊んでいる姿を撮ることに、いったいなんの不都合があるのかさっぱりわからなかったけれども、国境警備隊の兵士たるものが真っ昼間から長閑に遊んでいる姿を見られるということに、問題があるといえばあるのかもしれない。
村に入ると、ひとまずある木造二階建てに案内された。
〈貢山怒族独龍族自治県独龍江郷人民政府〉
こんないかめしい看板が一階の柱の一本に無造作にかかっている。県の人民政府、つまり役所だ。
遠目には緑に映えて輝いて見えた白壁は、長い時間をかけて雨風に晒され色が褪せ、艶の落ちた骨のような肌をしている。白地に黒の簡略文字の並んだ看板は柱ごとにかかっていて、中には「貢山怒族独龍族自治県独龍江郷残疾人連合会(身体障害者の会)」とか「中国農業銀行貢山県支行独龍江営業所」なんてのもあったのだけど、客もいなけりゃ職員もいなかった。
別の場所にあった郵便局ときたら、ある日、記念にスタンプでももらおうと出かけていったら、それは「巴坡郵電所」という看板と窓口の横に無造作に置かれた〒マークつきの小さな青い箱に気づかなければ、ただの煤けた小屋だった。
窓口の奥は薄暗く、その存在すら忘れ去られた廃屋のように冷たくひっそり閑としている。通りかかった人にスタンプを押す真似をしてみせると、開けっ放しのドアをくぐり、建つけの悪い引き出しをゴソゴソと引っ掻き回して、埃だらけのそれを出してくれた。
しかしカウンターに置きっぱなしになっていた印肉はほとんど乾燥していて使い物にならず、ハァーッ、ハァーッと何度も息を吹きかけてなんとか写し取ったその文字は「雲南貢山」。ようするにそこは貢山郵電所の無人出張所だったのだ。
その後も何度か通りかかったけれど、窓口に人が座っていることはまったくなかった(それでもここから日本へ投函した人がいて、後で聞いたら、もうすっかり忘れた頃だったけれどちゃんと届いたというんだから、中国の郵便システムもなかなか侮れない)。
そんな限りなく風化の一途にあるような場所でも、ここは中国。そこには家があり、家族がいて、家庭があった。
開店休業状態の役所の二階でさえ誰かの住まいになっているようで、廊下に洗濯ひもが端から端まで張り渡され、干からびた洗濯物がのしいかのようにひっかかっていた。
私たちがそこに到着したのは午後二時過ぎ。ペンキの剥げた階段には子供が鈴なりになっていた。
そしていっせいにこっちを見る。Tシャツ、ズボン、ジャージにワンピース。五時間かけて山を下ってきた身には、暑く重く感じられた空気も、住んでいる人たちにとってみれば涼秋の陽気といったところで、長袖もいれば半袖もいた。
そのうちに大人も集まってきて子供たちと同じように好奇心とも警戒心ともとれる目つきでこっちを見る。じっと。じっと。じぃっっっっと。こんなところは他の村とたいして変わりがない。
みんな揃って自分の荷物を手にしたら、次は「簡易宿泊所」だ。
そこはひと昔前の厠の板戸を思わせるような薄っぺらい一枚板の扉を開くと、汲み取り式便所の臭いがした。
厳密に言うと、動物園の裏を歩いているとそこはかとなく漂ってくる動物の体臭や排泄物臭にカビが混入したような、湿った生々しいニオイが蔓延していた。
それはそこらへんを走り回っていた十羽ほどの鶏が原因と言えば言えなくもなかったのだけど、単純にそう言いきることができないような、非常に雑多なアンモニア臭だった。
そして結果的に言えば、原因は彼らではなかった。そこは言わば実体のない厠と背中合わせになっているような場所だったのだ
(といって鶏に全く問題がなかったわけではない。彼らは彼らで悪気のない曲者だった。「簡易宿泊所」の壁際に二メートルほど積み上げられた薪の上をねぐらにしていたのだが、そこから洗って干したばかりのタオルやコットンシャツめがけ、吸い寄せられるように幾度となく飛び降り、引っ張っても突き飛ばしても悠然とそこに居座って、片っ端から三つ指の跡を残してくれたのだ。彼らは決して暗い色を選ばない。タオルなら白、シャツならライトグレー。人がいないのを見計らって、その上にスタンプでも押すように黒い足跡をきれいにつける。おかげでこの村で洗った服は、あまりさっぱりしない天気のせいもあったのだけど、とうとう最後まで乾ききることなく、彼らの爪痕をつけたまま持ち帰る羽目になってしまった)。
ともかくそのなんともいえないしみったれた空気だけでも入れ替えようと窓に手をかけたら、これが押しても引いてもびくともしない。桟に蓄積した砂埃は窓の動いた形跡を、砂漠に吹き荒れる砂塵のように跡形もなく消し去っていた。窓から外はすりガラスでもないのにまったく見えない(見えたところでたいした景色があったわけではないけれど)。
そして部屋の扉は閉まらなかった。鍵がついていなかったのだ。出かけるときや夜はどうするのかときいたら「だいじょぶ、だいじょぶヨ。この村の人みんな正直。ドロボーいない。だからどの家にも鍵なんかナイヨ」ということだった。
開かずの窓と開きっぱなしの扉。
室内には木のベッドが三台と引き出しつきの机が一台あるだけで、ぶらさがっていた裸電球は電気がつかなかった。
これじゃ村にいる間中、電気なしですごさなきゃならないのかとうんざりしていたら、日暮れ前にはちゃんとついた。なんでもこの村には一応「発電所」はあるものの、六時から十時までと十六時から零時までしか使えないのだという。
それでも電気がつくだけまだましだ。さらに奥の村に行けば無制限につかないというのだから。
そしてそんな部屋が「簡易宿泊所」にはたったの三部屋しかなかった。泊り客と言えば物を担いでやってくる行商人か、さらに奥の村との経由地として利用する人ぐらいだから、普段はそれで十分なんだろう。
もちろんその三部屋に全員が泊まれるわけもなく、かくしてあぶれた人達は、それぞれ空いている家を間借りすることになったのだった。
村での食事は「簡易宿泊所」の続きにある「簡易食堂」でとることになる。
村に着いて最初の食事はその日の昼食だった。時刻はすでに三時前。ガスはないから煮炊きは竃でする。水道は外に何箇所かあるものを共同で使っているのだという。水は独龍江から引いているのだろうが、わりときれいだった。
そういえば、途中で追い越していったあの一本の水道管はどこでどうしていることやら。
食堂の前にあった水道(滞在中はここで顔を洗い、歯を磨いた)の脇では、目つきの鋭い桜金造のような顔のおっちゃんが、おっちゃんの頭にそっくりの形をした南瓜の皮を大きな菜切り包丁で器用にむいていて、カメラを向けると「イーヒヒヒヒッ」と笑った。その顔はニューメキシコのタオスで見かけたネイティブ・アメリカンの赤ら顔したおじさんにも似ていた(このおっちゃんを介して桜金造とアメリカ原住民はつながっているということだろうか)。
そして出てきた昼ご飯。まずはビール。四日ぶりのビールだ。コップがないからどんぶり鉢にドボドボと注ぐ。それを手に、ここに来て五年という普米族の党書記の熱烈歓迎挨拶を聞いて「干杯!」 ふぅーっっ、うまい。でもどんぶり鉢の中でゆれる泡立ちの悪い淡い黄色の生温い液体を見ていたら、なんてとこにきちゃったんだろうとふと思う。
目の前にはホーローのボウルに盛りつけられた豚肉、豆腐に青菜のスープ、それから南瓜の煮物……。衛生局員の作った不衛生的に不味い鶏肉スープのことを考えると、久しぶりにまともなものにありついたという感じではある。
何よりも豆腐が美味しかった。こんな所でも豆腐を作っている人がいるようで、ある朝、散歩がてら村内をぶらぶらしていたら、バケツいっぱいに入った豆腐を持って運んでいるおばさんに出会った。柄杓でくみ上げてくれたそれはついさっきできあがったばかりというような、ほのかに甘い豆乳の匂いがした。少し緑がかって見えたのは緑豆を使っていたからなんだろうか。
しかし、どんなに野営しているよりましとはいえ、そこもつまるところは「簡易」な食堂でしかなかった。その夜も次の朝も、来る日も来る日も、食卓上には同じ物が並んだ。
いや、材料についていえば多少の変化はあった。村に滞在中、祭りがあって牛を一匹屠ることがあった。その肉は祭りの参加者みんなで平等に分けると言うことだったから、「さあ今夜は牛肉だ!」と誰もが嬉々としていた。
でも皿に盛られたそれは、あくまでも「簡易食堂風」でしかなかった。せっかくの新鮮な牛肉はくたくたに煮込まれ、小学校給食の定番メニューだった「くじらの大和煮」の安い鯨肉よりさらに筋張った、こげ茶色のゴムのかすに成り果てていたのだった。
(これは材料にも問題がないわけではない。だいたい中国の田舎で牛が美味いってことは――私の決して豊富とは言えない経験をもとにしたごくごく個人的な感想ですが――ほとんど皆無といっていい。だからいくら新鮮でも美味しくなかったのは、単に料理の仕方がまずいということではなかったのかもしれない。そもそも牛がおいしくないのは牛を太らせて食べるという習慣がないからだ。彼らに課せられた仕事はいかに食べて肥え太るかということではなく、いかに食わずして力を出すかということなのだ。だから中国の牛はどれを見ても見事に痩せて骨張っている。市場でもあまり売られていないし、売られていたとしても安くて不味い、というのが牛の肉なのだ。じゃ何がおいしいかっていうと、鶏。中でも薬膳料理としても名高い烏骨鶏のスープはなかなかおいしかった。もちろんそんなもの、ここ独龍江郷にいるわけはないけれど)
残飯はテーブルの下に捨ててやると、椅子の下に座り込んであらぬ方向に目をやりながらも、ものほしそうに鼻をひくつかせている数匹の犬たちが音もなく近づいてきて、あとかたもなく処理してくれる。今じゃ中国でもこんなことを許してくれる食堂は少なくなったと言うけれど、ここでは残り物を下に捨てても、それ目当てに犬が入ってきても、とやかく言う人は誰もいない。
開け放たれた扉からさっぱりとした風が入ってくる。子供がひっきりなしに顔を覗かせ、目が合うと恥ずかしそうに姿を隠す。もっとくれと犬が足元をうろつく。ビールはすでに気が抜けている。ふうーっっっ……。
扉の向こうには山の斜面が静かに横たわっていた。うっそうと生い茂る樹木の隙間から途切れることなく白い靄が立ち上っている。それは山肌を音もなく嘗めるように這い登り、山頂を厚く覆う雲となる。
そう、ここではそんな光景が、日が昇り、そして沈むまで、風のそよぎと仄かな陽の光に多少形を変えながらも、あとは何に邪魔されるということもなく延々と続いていた。
そして日が暮れると様相は一転した。夜の最初の藍色が東の方から近づいてきたと思う間に、それらのすべては終わりのない漆黒の闇に覆われ、ありとあらゆる生気を吸い込んでしまいそうな静謐に包まれてしまう。
それはある意味ではなんともやりきれない空間だった。黙ってその闇を見つめていると、自分の存在まで闇に同化し、溶けて消えてしまいそうだった。
だからなのかもしれない。この村は日が暮れ、辺りが暗くなるにつれて、いてもたってもいられないように騒がしくなるのだった。
犬は吠え、鶏は猛り、人は酔っ払ったり包丁の音をたてたり、どこからともなくゾロゾロと出てきてあっちでしゃべり、こっちで駄弁り、そして大音量でテレビを見る。
いやはや、これが並大抵の音じゃなかった。村にテレビは二台。一台は郵便局前の棚の上に、もう一台は「電視室(テレビ室)」という札のかかった部屋の中にあったのだけど、細い道を挟んで「電視室」の隣に寝泊りしていた私にとっては、それは騒音としかいいようがなかった。
彼らは部屋の電気を消し、音量を(おそらく)最大にして、観音開きの戸棚の中に据え付けられた埃だらけの小さなテレビを、砂だらけの板敷きの床に座り込み、息を殺して見つめるのだ。
村唯一の文明的娯楽。大人も子供もブラウン管の光で顔を青白く光らせながら夢中になってみていたその日の番組は、ドラマ『西遊記』だった。
そして次の日もそれは朝から始まった。「電視室」では焼きの浅いモノクロ画像のように存在感のない薄暗い部屋の中で、テレビだけがその存在を主張するかのようにざらついた映像を次から次へと映し出していた。
しかしそれを見ている人は誰もいなかった。停電時刻になって一旦切れたものの、スイッチは入れっぱなしだったのだろう。ちなみに朝はニュースにオペラ、それからアメリカかどこかのドラマが流れているときもあった。
白壁の家に緑の芝生。金髪に青い目の白人たちが、ジーンズがはちきれんばかりのたっぷりとしたお尻をゆらしながら、口の動きとまったく合わない中国語をしゃべっている。
そんなヴィヴィッドな画面を、およそ洗濯という言葉と縁のなさそうなジャージを着た、これまたおよそ入浴という言葉と縁のなさそうな村の子供が、小さな口をぽかんと開いて眺めていた。
(洗濯について。ある朝、宿泊所脇の共同水道場で二層式の古い洗濯機がまわっていた。どうやら洗濯はしているらしい。でも洗濯槽の水は色も泡立ち具合も増水した怒江のようだった。それでも鶏のおかげで何度となく洗い、濯ぎ、絞るはめになっていた私は、今度その三つ指の跡を発見したらせめて脱水だけでもさせてもらおうと思っていたのだけれど、しばらくすると洗濯機の姿は消えていた。洗濯する度に出したり片づけたりしているのだろうか。うーん、ご苦労なことである)
さて、この村で生活するにあたって肉体的欲求と精神的拒絶の狭間で葛藤しながら、決して留保できない問題がひとつあった。それは「厠所」――トイレだ。
事、トイレに関しては悪名高い中国だが、これもピンキリがあるわけで、昆明の五つ星ホテルのレストルームともなると、五つぐらいある便器はすべてちゃんと扉付きで仕切られているし、ヨーロッパによくいる「おトイレばあさん」ならぬ「おトイレ小姐」がいて、手を洗っていると洋服にブラシをかけ、濡れた手を拭くためのペーパータオルをすすめ、最後に液体ハンドクリームをたっぷりと落としてくれる(強烈なムスクの香りがいつまでも手に残るクリームだった)。
しかしそれも街を離れるにつれ、扉が消え、仕切りが消え、便器が消え、どんどん開放的になっていく。
山中の車道沿いにある公衆便所ともなると、屋根はなく、壁に「男」「女」とペンキの殴り書きがあって、中に入ると斜に掘られた小さな穴が三つばかりあるだけ。その穴に向かって用を足すわけだけど、ここで間違えてはいけない。決して入り口にお尻を向けて座らないこと。日本の和式便所の感覚で頭を壁にしていると、次に入ってきた人になんとも情けない姿を晒してしまうことになる(「頭隠して尻隠さず」)。
平然としゃがみこんで本を読んだり、読み終えたページを破って揉み解し、トイレットペーパーを作ったりしている中国人もさすがに尻を見られることには抵抗があるようで、みんな頭は入り口だ。
しかし、そもそも排泄行為なんてどこから見ようが見られようが、どうにも気まずい日本人としては、誰かが入ってきたというだけで出るものも出なくなり、あとでこそこそと人気のない草薮に逃げ込んだものだった。
ところで村の「厠所」だが、もちろん扉なし、仕切りなし、便器なし。しかもとんでもなく汚かった。簡易宿泊所からは多少不便な場所にあったのだけど、それでもまわりに人気のない草薮なんて見当たらなかったから、やむ得ず日に何度かはお世話になることになった。
ただし日が暮れるまで。問題はそれからだった。折しも天気は夜毎に悪く、舗装されていない村の小道はことごとくぬかるんでいたのだ。
すりガラス状の窓からかろうじて洩れてくる灯だけを頼りに、靴底が半分ぐらいのめり込みそうなぬかるみの中、排泄感を我慢しつつ汚物だらけの「厠所」まで出かけて行く。そんなこと、思っただけでもうんざりだった。
そこでだ。近場で日が暮れると人気のなさそうな場所をちょっと拝借することにしたのだ。
それは宿泊所の裏の空き地だった。よく見ればおおよそ清潔とは言い難い場所だったけれど、三方を壁に囲まれているから背後を気にしなくて良かったし、細い溝があって排水が絶えず流れていた。(雨水だったかもしれない。天然水洗トイレだ)。聞こえるのはテレビから吐き出される音だけ、となかなかいい具合だったのだ。
しかし、考えることは皆同じだった。しばらくすると村の人もやってきたのだ。しかもそれは男だった。彼は私に気づいても慌てることなく別の一画に移って放尿にとりかかる。
ときには子供もやってきたし犬もきた。そう、ここは村の「簡易厠所」だったのだ。
そして、それが宿泊所の部屋にこもっていた、あのすえたアンモニア臭の原因だったのは言うまでもない。
こうしてそれぞれがそれぞれの存在を主張するかのように大騒ぎを繰り返し、エネルギーを使い果たしてその残りカスを排泄し終えた頃にようやく「夜」は訪れてくる。
ブレーカーが落ちるように全ての電気が途絶え、独龍江郷は本当の静寂に包まれる。