K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編5.6
(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『独龍江郷』

5.1 『Dead Heart of China』
5.2 『巴坡小学校』
5.3 
『藤蔓の橋』
5.4 
『独龍毛布』
5.5 
『感電フィッシング』
5.6 『剽牛祭天』
5.7 
『顔容の白い蝶』


     『剽牛祭天』   [写真編]


 さて、祭りである。

独龍族で祭りといえばまずは「剽牛祭天」だ。その名の通り牛を神に捧げるお祭りなのだが、これまた居合わせた全ての人が牛一頭分の肉の分け前に、平等に与ることができるというのだから、この辺りの食糧事情を考えれば、それだけで一大イベントなのである。

聞いただけではピンとこないかもしれないが、その場に行って牛を前にした皆の顔つきを見ればいやでも理解できる。何しろ牛一頭だ。鶏を絞めたり豚を屠ったりするのとは訳が違う。

聞くところによると、村では祭り用として三三〇頭に及ぶ牛を飼っているらしい。三三〇頭。いやはや、人口総数約四七〇〇人のうち、七割強の人間がやっとのことで暮らしているドゥーロンジャン独龍江河畔の、どこでどうやって三三〇頭もの牛を育てているのやら。一体ウシは何を食べて生きているんだ、と思わずにはいられないが、まあそれだけこの祭りは彼らの生活において、重要なポイントを占めているということなのだろう(それでも私が滞在中に見た牛は目の前で屠られた一頭だけだったのだけど、それはさておき)。

 祭りの由来を訊ねると、話は一千年前まで遡った。なんでも当時、独龍族は毎年のように村を襲う大洪水に悩まされていたそうだ。そこでブン・ギョウブンなる人物が、「生贄を献上して天を祀り、神の怒りを静めよう」とこの祭事を提唱した。

それから祭りは年に一度、独龍語で「カ雀娃」と呼ばれる節句(年始に当たる)に催され、およそ一千年の時を経て今に至るということである。

実話ならば日本の「祇園会」にも匹敵する、由緒正しき伝統ある祭りといえるのだろう。しかしである。すべては今年九十歳になるという村の長老高?迪(ガオ・ラーディ)による伝承だ。中国四千年の歴史からすればさほど昔のことではないかもしれないが、文字を持たない独龍族にとって一千年前の出来事など、稗田阿礼が太安麻呂に語った国造りの物語くらい神話的要素に満ちた話ではある。

 その後、川の氾濫が減ったためか、「神の怒りを静める」という当初の目的は消滅してしまったようだ(文献に残る最後の水害が一九七三年のことだった。それは近年稀なる大洪水で、独龍江の魚の数もかなり減少したらしい)。

それでも「剽牛祭天」は忘れ去られることなく、「カ雀娃」の祭り、つまり新年祝賀の祭事として受け継がれていくことになる。そして「剽牛祭天」の日はそのまま独龍族にとっての祝祭日となった。その昔、日本人が陰暦十一月に行っていた「新嘗祭」が「勤労感謝の日」として残っているのと同じようなものだ。ただし、それは彼らにとって唯一の祝祭日ということだったけれど。


 さてこの新年祝賀の「剽牛祭天」。簡単に言えば次のような祭りだったらしい。

 まず生贄の牛に麻の毛布と数珠をかけ、長老が東方に向かって祈祷する。

「山の神よ。牛をあなたに奉納しよう。だから今年一年も我々に数多の獲物を与え賜え。我々の幸福と五穀豊穣を守り賜え」

 そして毛布と数珠を外した牛を囲み、「鋩鑼」という銅鑼を叩いて歌いながら「牛鍋椿」の舞を踊り、「夢棍」と呼ばれる竹槍で生贄を屠ってその肉に皆で舌鼓を打つ。

 それからさらに幾つかの時代が流れ、一九九五年の秋に我々が目にした「剽牛祭天」も、「歌い、踊り、牛を屠ってその肉に皆で舌鼓を打つ」ような祭りではあった。

彼らは牛を中央に円陣を組み、低い声で歌を口ずさみながら素朴で単純な踊りをゆっくりと踊った。屠られた肉は我々にも配られたし、それはそれなりに(あくまでもそれなりに、ではあったけれど)腹を満たしてくれた。

しかし時間と共に神聖さが薄れ、本来の意味を失ってしまった幾多の祭りと同様に、「剽牛祭天」もある部分においてはすでに形骸化が進んでいたことは否めない。

確かにそれは、今日の日本ではおそらく体験することのない血腥さと、そのにおいを感じさせない迫力を伴った祭事ではあったのだけど。


 祭りの当日。この日も始まりは雨だった。雨は雨だれとなって軒下の荒土を果てしなく削り続け、その勢いがようやく終息に向かい始めたのは昼食も終わり頃のことだった。豆腐に豚に南瓜に青菜。本来ならば満腹感が味わえるだけでも有り難いと思わなきゃならないのだろう。しかしそれはまったく味気のない陰鬱な昼食だった。

我々は、しつこいようだが毎夜の雨にはほとほとうんざりしていたし、限られた滞在時間を薄暗い食堂に座って過ごすのは、とにかく苦痛以外のなにものでもなかったのだ。

そんな心情を察知したわけでもないだろうが、この日の雨雲の、その去り際には無駄な動きがなかった。外に向かって開け放たれた食堂の戸口を間隙なく閉ざしていた最後の煙雨が、心なしか名残を惜しむように立ち去ると、やがて山肌を覆う樹木の広葉一枚までもが浮き立つようなクリアな空気が蘇ってきたのだ。

雨滴の音の陰に潜んでいた独龍江の流れはひときわ大きく復活し、世界の始まりを告げるかのように雲間を縫って薄日が射し込む。そしてそのわずかな光を待ちかねていたかのように、村はいっせいに動き始めたのだった。

 祭りだ。

 村から二十分ほど川沿いを上流に進んだところにある独龍江に面した比較的見晴らしの良いなだらかな川原、そこが今回の祭場だった。祭場といっても、何ら特別な設えが施されているわけではない。牛を囲んで円陣を組むことができるような場所があれば、どこでもそこが「祭場」となる、「剽牛祭天」はそういう祭りだった。

辿り着いたその場所も、山の麓から川沿いの岩場まで何の変哲もない砂地が続いているだけ。ただ、そのとりとめなく広がった砂地の脇には一頭の黒牛がつながれていて、彼の存在が場の雰囲気を決定的に変えていた。

それは搾り立てのミルクの中にでも突っ立っていたかのように四本の脚が、踝から蹄にかけて純白に染まった若い雄牛だった。

牛は長く艶やかなマツゲに覆われた黒い瞳を潤ませながら、静かに草を食んでいた。近寄るとのっそりと退く。退きながらも口は規則的に執拗に動き続ける。今飲み込みつつあるその草が四つの胃袋を通り過ぎることは、おそらくないのだろう。でもそれはまったく彼の関知するところではない。牛はひたすら新しい草に口をつける。そして黙々と咀嚼を続ける。

 牛の背後では、草むらに隠れるようにして動く一団がいた。見ると四十人ほどの村の女性たちが輪になって踊っている。どうやら祭りの予行演習らしい。いわゆる「牛鍋椿」の舞というやつだ。掌を左右に揺らし、手拍子しながらゆっくりと時計回りに三歩進んで一歩戻る。三歩進んで一歩戻る。……また三歩進んで一歩戻る。

踊りは三パターンぐらいあったのだが、いずれにしろ誰にでもできそうだった。非常に単調で緩慢な一般参加型社交ダンス。まさに「盆踊り」だ。一人一人の口元が動いていたから、彼女たちはきっと歌でも歌いながら踊っていたのだろう。でもその歌声はいくら耳を澄ませてもまったく届いてはこなかった。

 それも当然といえば当然のことだった。そこは川原。そのとき私の鼓膜は吠えるような川音に圧倒的な威力で占領されていたのだ。

独龍江は度重なる雨で増水し荒れていた。奔流は上流の山裾から飛び出すと見事な蛇行を重ね、祭場となる川原の背後に霧状に舞い上がる飛沫を残すと一気に駆け抜け、山間を下った。

その白く弾ける飛沫に覆われた川面は、まさに白龍の肌を思わせた。逆立つ鱗を大地に擦りつけながら大海原へと向かう白い龍。山渓に轟く川音は、地表が龍の鱗に削りとられて放つ悲鳴のようだった。


 祭りはこの独龍江を背景に行われることになる。まずは準備だ。観客がほぼ出そろったのを見計らったかのように、一本の白木が祭場の中央に運び出された(見物人はどこからともなく続々と集まってきていた。中には毬栗坊主の兵士たちもいた。国境の警備はいいのかと思ったけど、まあ彼らがいてもいなくても、大して問題じゃないんだろう。この人たちがまじめに警備している姿なんて、結局見ることはなかったから)。

無数の目が見つめる中、穴が掘られ、二メートルほどの白木は真っ直ぐに立てられる。それだけでは心許ないから倒れないように二本の添え木をして、根本を石でしっかりと固める。そこへ「独龍毛布」に身を包んだ副郷長と(またまた)「桜金造」氏が炭の欠片を手に現れて、上から×印をつけ始めた。

これは「今年も豊作で皆が幸福に暮らせた」ということに対する感謝の意味を表しているそうだ。模様の形は決まっているわけではないが必ずつける。こうして白木は御神木となった。

 そして……準備らしき準備はこれだけだった。

 黒い牛が引き出されて御神木につながれると、程なくして先ほど踊りの稽古をしていた女性たちが登場した。それぞれに色鮮やかな縞の布を纏い、黒く長い髪の毛を薄手の布でまとめて後ろに垂らしている。首にはビーズで作ったカラフルなネックレス。その柔らかい耳たぶには繊細な耳飾りが軽やかに揺れる。

牛の周りに円陣を組むと彼女たちは飯盒に入った白酒を順に口に含んだ。そして全員に酒が行き渡ったのをきっかけに、「鋩鑼」が響き始めた。「鋩鑼」は大小合わせて三つ。大きな銅鑼は男二人がかりで持ち上げている。音はドンドンカンカンと規則的に入り交じり、踊りと歌を静かに促す。

 これから我々はおまえを殺す
 誰がおまえを殺すと決めたのか
 それは決して我々の本意ではない
 しかしこれは代々伝わる
 我々の豊饒を祝う儀式なのだ
 だからどうか許してほしい

 やがて踊りが変わり、「夢棍」を手にした男、余建光が登場した。その表情は彼の顔をかたど象った人面皮に覆われているかのように虚ろで、牛を見つめる目は完全に据わっている。

昔は儀式が始まる前に、村人全員に牛の主から酒が振る舞われたそうだ。そしてその中で一番の酒豪をこの役に選んだのだという。

実はこのとき余建光もしこたま酒を食らった後だった。そんな彼が円陣に加わり、一緒に踊り始めたのだ。彼の足取りは、まさに酔っぱらいのそれでしかなかった。

しかし、こっちは村一番の酒豪が槍手に選ばれるなんて裏の事情はこれっぽっちも知らないものだから、おいおい、そんな千鳥足であの巨体を槍一本で突き殺すつもりですかと半ば呆れてみていると、

 ドォンドォンカァンカァン、ドォンドォンカァンカァン……

「鋩鑼」のテンポが次第に速くなり、また踊りの調子が変わったと思ったら、余建光が意外な素早さで牛の前に飛び出したのだ。

 跳ねて後ずさる牛。それを追う余。酔顔が更に紅潮し、槍がふらりふらりと空を舞う。しばし彼らは睨み合い、おもむろに、緩やかな曲線を描いていた柔らかい矛先が牛の胸めがけて突き出された。牛の瞳は驚きと怯えに満たされ、それでもなお逃げようと飛び跳ねる。しかし幾度目かの恍惚とした一突きが心の臓に到達して、牛は最後の足跡を砂地に残し、ゆっくりと膝を折り曲げてすべてを横たえてしまった。眼光だけが弱々しく宙をさまよ彷徨い、それもある一点で立ち止まってふつりと消える。その耳に独龍江の爆音が届くことはなく、青草の匂いがその鼻を刺激することもない。そしてそれぞれの反芻胃に停滞していた青草が牛の血となり肉となることも、もうない。


 あとは手早かった。青々と茂る葉をつけた枝が大地に敷きつめられると、牛の巨体はその上に引き上げられ、そして首が、三人の男の手によって切り落とされたのだった。

しかしながら、ごりごりと骨を引く音にはまいった。だいたい、実際に牛が殺されるのを見たのも初めてならば、生きた物の首が切り落とされる瞬間を見たのも初めてのこと。独龍江の爆音の間を縫って鼓膜に届くその音に私は息ができなかった。

村人たちは馴れたもので、踊り手の女性たちはそそくさと岩に腰を掛けて休憩体勢に入り、見物していた大人は雑談に忙しく、子供たちは走り回っていた。

そりゃそうだろう。彼らにとって目の前のそれは牛ではなく、すでに肉だったに違いない。三人の手際は実に良かった。骨と鉈の擦れる音が止んだときには首は胴体から離れていた。あっという間に角に紐がかけられると、それは余建光に背負われた。彼はまだ酔いの抜けきらない足取りながらも、その姿で神木の周りを飛び跳ねる。「我々にはもっと大きな牛でも殺せる力がある。我々の力は牛より強いのだ」ということを誇示するために。

 これで儀式はおしまいだ。昔はその状態で皆で輪になり、四、五日間ぶっ続けて踊っては飲み食い、飲み食いしては踊り続けたそうだ。今回は女性だけだったがもちろん男だって踊っていい。みんなで祭りの余韻をとことん味わったというわけだ。

しかし、すべては既にかつての話だった。牛の肉はその後、祭りの参加者全員に配られた。伝統的には牛の主が頭と足をとるということだったが、残りは平等に切り分けられる。

そしてこの日、それぞれが肉の塊を手にすれば祭りも終わりだった。「神の怒りを静めるため」という名目も、「新年を祝う」といった高揚感も何もない。祭りは淡々と始まり、牛は淡々と屠られた。

そう、「剽牛祭天」はすでに年末に一度、催されるという祭りでもなくなっていた。実を言えば今回だって、我々が事前に依頼していたのだ。最近では二ヶ月程前に、国の主催で貢山〜独龍江道路の着工を祝ったということだったけれども、牛が買えるくらい裕福な家庭の結婚祝宴や豊作といった機会がなければ、それもそう度々あるものでもなさそうだった(さて、三三〇頭もの牛は何のために飼われているのだろう?)。


 その日の夕食のメインディッシュは、もちろん牛肉だった。言うまでもなく久しぶりの牛の肉である。いくら牛肉が不味い中国とはいえ、これ以上の新鮮さは望めない代物だ。それにあの牛はどう見ても「畑仕事でこき使われて痩せこけた毛色の悪い水牛」ではなかった……というわけで、食卓を囲んだ皆の頭の中は、いやでも肉汁滴る牛肉ではちきれそうだったのだが、しかしである。目の前に出てきた皿を見て、我々はいっせいに押し黙ってしまった。

味は悪くはなかった。でもその中に、肉がほとんど見当たらなかったのだ。新鮮な肉はそのままでは硬い、だから叩いて柔らかくした、というのが向こうの言い分だったけれど、実際に目の前に出てきたそれは完璧に打ち砕かれた繊維の寄せ集めでしかなかった。

そして粉々になった繊維は、さらにくたくたに煮込まれていた。どうして新鮮な肉をここまで叩き、さらに煮汁に同化してしまうくらい煮込まなければならないのか。これならその場で焼いて皮ごと胃袋におさめていたという昔の方法で食べてみたかった、とぼやいても始まらない。

賑わいの消え失せた食堂には、箸でさらうとぽろりぽろりと引っかかってくる茶色の破片をすする音だけが響いていた。いつもなら食事が終わると「数当てゲーム」(と私は呼んでいた。二人が同時に数字を叫びながら指を出し、あわせた指の数と自分の言った数が合えば勝ち、というようなゲームだった。『変面』という映画でも人買いの親父たちがやっていたから、中国ではわりとどこにでもあるような遊びなんだろう。酒を片手に簡単にエキサイティングできる。彼らは飽きることなく数字を叫び続けていた)でひとしきり馬鹿騒ぎする中国人スタッフもこのときばかりは声もなかった。

そしてそれは滞在中、一番静かな食事のひとときだった……と思う。


 次の日、祭場だった川原を通りかかると、御神木がぽつねんと立っていた。牛一頭が解体されてから一日と過ぎていないというのに、白木が見下ろす砂地は驚くほど清潔に片づけられ、人の足跡らしきものさえ見当たらなかった。ただ×印のついたその一本の白木だけがさらりとした平板な砂地に濃く細長い影を落とし、祭りの余韻を引きずっているようだった。

そのうちに学校帰りの子供達がやってきて、屈託のない表情で吟味するかのように木をとり囲んだ。白木の周りは瞬く間に小さな足跡で埋め尽くされる。そして一人が器用によじ登り、大人の片足の幅ほどしかない木の天辺に両足をそろえて立ち上がったと思ったら「おーっ」と叫んで飛び降りた。たちまち、白木は子供たちの恰好の遊具となった。我も我もと子供はよじ登り「わーっ」「あーっ」としなやかに跳躍する。気がつくと、かろうじて確保していた聖域に踏み込まれた御神木は少しも抗うことなくただの丸太になり果てていた。

 祭りはこうして終わったのだった。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省写真編へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想