K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編5.2
(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『独龍江郷』

5.1 『Dead Heart of China』
5.2 『巴坡小学校』
5.3 
『藤蔓の橋』
5.4 
『独龍毛布』
5.5 
『感電フィッシング』
5.6 『剽牛祭天』
5.7 
『顔容の白い蝶』


     『巴坡小学校』  [写真編]


 村の朝は夜の明けないうちに始まる。軒からしたたる規則的な滴の音。凛とした冷気に押し殺された鶏の啼声。その合間を縫ってコメをつ搗くような穀物の擦れる乾いた音が空気を引っ掻く……(コメと思ったそれは粒もろこしだった。独龍族の言葉で「単包貝」。彼らの主食である。彼らはこの乾燥させた粒もろこしを半分につぶして蒸したり、石うすで挽いて粉にしたあと餅や粥などにして食べるそうだ)。

そんな薄暗い朝の冷ややかさも、竃の火がはじけるとともに一気に活動的な雰囲気になる。朝食の用意が始まり、手伝いに勤しむ子供の姿が動く。水呑場で食器を洗い、石うす臼を挽く。宿泊所の前にあった大きな臼を動かしてみたのだけれど、私の手にもあまる重さだった。それを小さな女の子が三人がかりでえっちらおっちらと回している。

 そのうちに闇が山の彼方へ去り、空がうっすらと陽光に包まれると、天に向かって直立する黒々とした樹木の間から、白帯の靄が天に吸い込まれるように昇っていく様子がぼんやりと浮かんでくる。天に溶け込んだ靄は厚く重苦しい雲の層を作りだし、雲は無機質な雨を散り落とす。雨は大地に染み込んで、温められて靄となり、靄は雲に、雲は雨になる。そして滞在中の村の朝は、まるでずっと前から決められていたことのように、こんな途切れることのない自然の大循環にすっぽりと包み込まれていたのだった。

 それはある意味でとてもやりきれない一日の始まりだった。だいたい雨にたたられた旅行なんて二日も続けばうんざりするもんだ。それなりのコストと時間をかけてやっとの思いで辿り着いたその日の朝から、何が楽しくて屋根の下で何するともなく雨だれを眺めてなきゃならないのか。それは全く何の変哲もない、しがない雨だれだった。そこが日本であれ中国の辺境の山村であれ、雨だれは雨だれでしかなかった。

しかし旅とは往々にして予測可能な予定外の不吉さを含んではいるものなのだ……とまあ持って行き場のない悪態とも諦めともつかぬ言葉を口の中で転がしながら、眠気の残る胃袋に黙々と朝食を流し込んでいると、開け放たれた食堂の扉の外を子供たちが次々と横切っていくのが目に入った。子供たちが学校へ向かい始めたのだ。


 独龍江郷には小学校が六校と五〜十名程の生徒からなる極小規模の学校が八校ある。その中のひとつが巴坡小学校だ。ここには十二人の先生と五人の事務員(用務員や給食係を兼ねる)がいて、一〜六年生まで約二百人の生徒の面倒をみている。師範学校から帰ってきて一ヶ月という副校長先生は、「一九五四年の創立当初に独龍江郷全体で百人足らずだったことを考えると、生徒数は随分増えてはいるのです」と力説していたが、それでも郷全体の小学校の就学率は八六%。通学区域別にみると九八%という巴坡小学校にしても、中学へとなるとその半分ぐらいしか進まないとのことだった。

もちろん子供たちは学校に行かないのではない。行けないのである。学校が遠い、仕事手がいる、生活が苦しい、といった家庭の事情が子供たちの足を引っ張る。一人一ヶ月五〇元の学費も、月々六〇元の国の補助に頼って生きているというこの辺りでは、払う余裕がないといわれればそれまでなんだろう。

 それぞれの学校にしても慢性的な経費不足で、馬庫村の学校にいたっては教室に丸太が一本あるだけ。それが椅子なのだそうだ。机など無論ない。それでも子供は勉強する。そして五年生になると巴坡小学校に移る。だから巴坡小学校には寄宿舎がある。つまり、巴坡小学校は独龍江郷で規模が一番大きく、比較的裕福な子供たちが集まってくる学校、ということだった。


 巴坡村の上流、独雰當部落。雨上がりの空の下、昼前にたどりついた小学校はちょうど授業中だった。髄液が抜け落ちたあとの骨のような色をした亀裂だらけの壁。亀裂の間に塗りこめられたガラス窓の枠には、剥がれ落ちる前のかさぶたのように赤黒く乾いたペンキがこびりついていた。のぞいてみると薄暗い教室の中で子供たちが木の椅子に座り、静かに前を向いている。そのうちに窓際の数人がこちらに気づく。こちらが笑いかけると向こうもニィッと歯を見せる。

 しかし授業中だというのにどうにも騒がしい。見ると教室の外で小さな子供たちがおはじきをしていた。おはじきと言ってもガラス玉のそれではない。そんな洒落たおもちゃはここには皆無だ。彼らがはじいていたのは大きさの揃った石ころだった。よく使いこまれた碁石のように、きれいに角の落ちた滑らかな白くて小さな石。きっとすぐ脇を流れる独龍江の河原で拾ってきたのだろう。

まったく自然はおもちゃの宝庫だ。木、草、花、石、水、風、地面。一掴みの土くれだって子供たちは上手に遊ぶ。誰に何を教えられることもなく自分たちでルールを作り、真剣にその瞬間を謳歌する。無心に小石をはじいて笑っている子供たちを見ていると、それはたぶんどんな場所に生まれ出ようと誰もが平等に授かっている力であり、エネルギーであるのだろうと思わずにはいられない。

 ……などと感心している場合ではない。今は授業中なのだ。それなのに、少し見回せばそこには授業とはおよそ関係のなさそうな光景がいくらでもあった。小枝を振って走りまわる男の子。気だるい視線を向けてお仕着せに吠える犬。むずかる赤ん坊をあやす若い母親。暇さえあれば地面をつついている鶏たち。どうやら民家との仕切りがないらしい。ともかくそんな姿を見ながら校舎の間を通りぬけた私たちは、ひとまずひとつの小屋に案内された。

 中に入ると、壁にはえたいの知れない獣の皮や木製の弓矢が引っ掛かっていた。狭い部屋の一画には薪が山積みだ。校内には山小屋まであるのかと思ったら、それが校長室だった。そこで椅子をすすめられ、渋い緑茶をいただき話をきく。不充分な設備に解消できるあてのない経費不足。校長室の前にあった寄宿舎などはベッドの数が足りなくて、男子生徒は地べたに寝ているという。誰に聞いても口をついて出てくる話は同じなのだけれど、現実を前にするとその言葉はいやでも悲しく重く響いてくる。


 そのうちに子供たちが出てきた。チャイムなんてものはない。授業はいつのまにか始まり、いつのまにか終る。教室を飛び出してきた彼らは、別の小屋へといっせいに駆けていった。そして入れ違いにその小屋から出てきた子供たちがしっかりと抱えていたのは――たっぷりと湯気の上がったホウロウのボウルやマグカップだった。そう、すきっ腹の彼らを吸い込んでいたその小屋は給食室だったのだ。

大釜一杯に作られた米飯と味噌汁のようなスープ。小屋の中は二つの釜から立ち上るもうもうとした湯煙で真っ白だ。そして炊きあがった米も、煮えたぎった汁も、赤く焼けた炭も、何もかもが白濁したむせ返るような状況の中、給食係の先生が大きなお玉杓子で子供が差し出す器にがんがんとついでいく。

外では配給にありついた子供たちが、好きな場所で好きなように胃袋を満たしていた。地べたに座っていようと、窓枠にまたがっていようと、立ち食いしていようと、誰も何も言わない。窓の前に座っていた男の子が顔を突っ込ませんばかりにして食べていたマグカップの中を見せてもらうと、汁に浸かった山盛りのご飯に南瓜がのっかっていた。主菜に副菜、それに牛乳やデザートまでついていることもある日本の給食とはえらい違いだ。それでも

「好吃(おいしい)?」

とたずねると、口一杯にほおばりながら目を細めて

「好吃!」

と元気よく答える。確かに粒もろこしを主食とする口には、おかずが何であれ、米の飯はそれだけで美味しいものなのだろう。それをマグカップ、あるいはボウルに山盛り一杯食べることができるのだ。そりゃ笑いがこぼれるのも無理はない(しかもこれがただなのだ。給食費は国の補助金で賄われているということだった)。

 しかしまあ大した食欲だ。それに食べるのがやたらと早い。ボウルに山盛りの白い飯がみるみるうちになくなっていく。その割には揃いも揃って痩せているのだから、まったく、この土地の人たちは伝統的遺伝的に早食いで胃下垂なんじゃないかと半ば呆然と突っ立って見ていると、ふらりふらりとお腹の膨れた子供たちが近寄ってきた。黙っているのも何だか気まずい。そこで

「ナ・ガム(こんにちは)」

と、村に着く前に教えてもらった独龍語で話しかけてみた。ところが発音が悪いのか、反応はさっぱりだ。彼らはある一定の距離をおき、私の首から下がっていたカメラにボールペン、メモ帳、その他を見つめているばかり。じっと眺めてはこそこそとささやきあう。じぃーっっ、こそこそこそ。

 そこでメモ帳に「敦子」と書いて見せてみる。「我的名字」というと「ドゥンズ!」と言ってくすくす笑う。「敦子」は北京語読みでは「ドゥンズ」となるのだ。今度は「写名字 (名前書いてよ)」とボールペンを差し出してみた。すると「好吃!」の少年がにやりとして、すっと手を伸ばしてきた。

一人が手を出せば、ウフフと笑いながら僕も私もである。小さなメモ帳はあっという間に子供たちに取り囲まれた。迪耀洪、金学文、孟春明、余春紅、迪秀花、龍学忠……。返ってきたメモ用紙には、三文字熟語のような名前がいくつも並んでいた。どれも子供らしいのびやかな良い字だ。自分の名前とはいえ小学生にしては難しいと思われる漢字もすらすらと書く。


 古来、独龍族は文字をもたない民族だった。何かあれば結縄で事足りる、そんな生活が長く続いたために、二十世紀に入ってからも記録の手段というと口頭伝承ぐらいしかなかったそうだ。だから彼らの歴史について質問しても、百年も遡れば当然、神話や言い伝えの域に入ってしまう。いつ頃からこの辺りに住み始めたのか、なんて話になるともうお手上げだ。

それでも一九五一年の解放後、GH族の文字を使ってようやく記録を始めたというのだ。しかしその文字が、聞けばなんとラテン語だった。

 一体全体、GH族がなんだってラテン語を使っているのか。

 これは東南アジアの植民地化と関係があるようだ。時は十六、七世紀頃のこと。当時、インドに「東インド会社」を設立していたイギリスは、さらに占領地を広げようとビルマ(ミャンマー)、ネパール、ブータン、果てはチベットにまでその矛先を向けていた。ビルマに接していたGH族の土地も、もちろんその射程圏内に入っていただろう。そして占領は土地だけに留まらなかった。

軍は兵士だけではなく神父まで引き連れてやってきたのだ。彼らは精霊を信じる土着の住民に、果敢に布教を始めた(折しも日本では、フランシスコ・ザビエルが種子島に上陸している。ヨーロッパ強国による占領と交易と布教。そういう時代だったのだ)。そしてその布教が、つまりはラテン語の普及につながったのである。

(そういえば英国軍はチベットの方から独龍江の辺りにも攻め込んだらしい。そのため独龍江に住む人たちは団結を迫られ、それが定住のきっかけになったという説もある)


 ――とまあそういうわけで、巡り巡ってラテン語を使うようになった独龍族だが、そんな彼らが最近になって独自の文字を完成したというのだ。ならば、と思って書いてもらった名前がこれだ。それは紛れもなく現代中国人が使用している漢字の簡体文字だった。

ただ、書き言葉が何であれ、彼らの話し言葉はあくまでも独龍語。授業は中国の普通話(標準語)、北京語で教えているが、それだけでは理解できない生徒もいるために、独龍語を併用するという形をとっているそうだ。

 しかしながら、書き終えた子供たちに「マ・ゴン(ありがとう)」と言うと、やっぱりきょとんとしている。生粋の独龍族に教えてもらった標準的独龍語なのに、どうにも言葉が返ってこないし、通じた様子もない。それでも性懲りもなく「パ・マラー」と言って手を振ると、「再見!」とみんなで見送ってくれた。うーん……。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省写真編へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想