K&A's
Photo Gallery |
『独龍江郷』
5.1 『Dead Heart
of China』
5.2 『巴坡小学校』
5.3 『藤蔓の橋』
5.4 『独龍毛布』
5.5 『感電フィッシング』
5.6 『剽牛祭天』
5.7 『顔容の白い蝶』
『 感電フィッシング』 [写真編]
この日も昼を過ぎると待っていましたとばかりにお腹が鳴った。まったく、貢山を出発してからこのかた、この腹の虫だけは一日たりと休むことなく欲望のままに活動し、それは貢山に帰り着くまで正確に続いた。
昼食は独龍江を眺めながらの優雅なバーベキューである。食材は
とうもろこし 玉蜀黍、ゆで卵、唐辛子漬けの牛肉(前日の祭りで振舞われたもの)、それから簡易食堂の前で南瓜を剥いていた「桜金造」氏(ともう一人)が目の前で獲ってくれた川魚だ。
川漁は独龍族にとって重要な産業のひとつだ、と手元の雑誌にある。この雑誌、昆明で購入した『山茶』という民俗文化専門誌で、雲南省やその周辺に住んでいる少数民族の風俗習慣に関する最新フィールドワーク情報が載っている。五〇数ページの薄い雑誌だけれど、読み応えはなかなかのもの。因みにこの雑誌のあった店は少数民族に関する本の専門店で、狭い場所ながら壁一面に並んだ一般書店ではまず手に入らないであろう書物の数々はまったく生唾ものなのだが、それはさておき、「川漁」である。
もちろんそうなのだろう。川は彼らにとって重要な食料源。それでなくても痩せた土地を耕し、ようやくのことで収穫できる玉蜀黍を頼りに日々暮らしているというのだ。川原の岩の上に無造作におかれた卵なんて、彼らにとってみればプレミアものの貴重品。それを私たちの昼食に、といくつもの村を回ってようやく人数分かき集めてくれたらしい(小粒ながらも殻の厚い、しっかりとした味の卵だった)。
とにかく、限りなく蛋白源の欠如した土地なのだ。目と鼻の先にある豊かな流れを利用しない手はない。だから彼らは川の流れと魚の動きに敏感に反応し、季節や魚の種類、場所、時間などに応じて、手をかえ品をかえて釣りに興じる。網、竿、槍、竹筒に籠。あまり勤勉とはいえない独龍族も魚釣りには目がなくて、シーズンが到来すると家族総出で川にでる。そして魚の群を見つけると、それこそ寝食を忘れ、危険も省みることなく漁に熱中するのだという。
ではそのシーズンとやらはいつなのか。
独龍江は毎年四、五月になると増水し、秋の末に減水する。一方、魚はというと、まず増水に伴って川を溯り産卵する。六、七月に一度支流に散らばるものの八月には戻ってきて、水量の落ちる九、十月になると川底に潜り、岩間の苔などを食べながら冬を越すのだという。つまり春が訪れると「さあ漁だ」となるわけだ。そして初秋に訪れた私たちを待っていたのは、ちょうど盛りを過ぎようとする川、ということだった。
それでも二十人近くいたその場の人たちが、一人二、三匹は口にできたのだから、「桜金造」氏(ともう一人)はずいぶん頑張ってくれたのだと思う。私たちが川原に着いたとき、ふたりはすでに何匹かの魚を釣り上げ、さらに昼食の間中、岩場に立って水面とにらめっこしてくれていたのだから。
彼らも昔の姿を再現していたのか、縞模様の「独龍毛布」を体に巻いていた。しかし遠目には岩間を竿でつつき、飛び出してきた魚を網ですくい取るという、ごく基本的な作業をしているかに見えた二人は、実は結構進んだ道具を駆使していたのである。
戻ってきた「桜金造」氏の肩からぶら下がっていた、なにやら見慣れぬ四角い箱。一見弁当箱のような何の変哲もないその箱は、なんと「バッテリー」だった。手にはひものようなもので箱とつながった棒が握られている。要するに竿だと思ったのはその棒で、それは魚をしび痺れさせる「感電棒」というわけだった。
感電して動きの鈍くなった魚を、もう一人が自分の背丈の二倍はありそうな虫取り網に似た巨大な網ですくい取っていく。ひとつ間違えれば自分にだって電流が走り、とんでもないことになってしまいそうではあるが、魚が川底に潜るこの季節には格好の方法なのだろう。
とはいうものの、この「感電フィッシング」。使いようによっては一網打尽だって夢ではないと思うと、魚に対してはあんまりフェアじゃないような気がする。カンボジアの「ダイナマイト漁」に比べれば、随分かわいいものではあるけれど。
カンボジアには湖に火のついたダイナマイトを放り込んで、浮かんだ魚をそれこそ根こそぎ……なんてまあ見るからに暴力的な漁がある。プランクトンも稚魚も、なにもかも一瞬にしてぶっ飛んでしまうし、ダイナマイトを持っていない人は船を浮かべても魚にありつけないしで、ちょっと問題になっているらしい。
どんな漁をしていても、「生活がかかってるんだぞ」と言われれば返す言葉はない。しかし、欲を出して泣きを見るのは結局当人たちであり、つまるところその子孫であるのは確かだと思う。
釣れた魚は鰍と鮎……らしい(自慢じゃないが、私は魚にも滅法疎い。串刺しになった焼魚はすべて鮎に見えた。もしかしたら私の手元に回ってきたのは鮎ばかりだったのかもしれないけれど)。
そういえば後日、独龍江にはその清流でしか獲れない「独龍白魚」なる魚がいるという話を聞いた。なんでも「珍味中の珍味(!)」なんだそうだ。実際に食する機会なかったもので、残念ながら味の説明はできない。でも川原で食べたなんの変哲もない鮎(と鰍)は、あっさりとしていてそれだけでとてもおいしかった。
と思うと、ちょっと心残りではある。「独龍白魚」。
ところでその日の川原にはもう一組の来客があった。一行は少し離れたところでしばらく何するともなくすごし、そして静かに西へと去っていった。
西。そう、彼らは山を越えたその向こう、ミャンマーに住む独龍族の人々だったのだ。
山の向こうには塩がない。だからときどき中国側にやってきては「岩塩」を買い求めていくのだという。外国人にはシビアな国境線も、彼らにとってはどうやら何の意味もないらしい。雲南省の南西の端にある打洛も、国境に沿って張り巡らされた金網越しにミャンマーが見えるという街だった。でも金網の一部には大きな穴が開いていて、人も犬も豚も好き勝手に行き来していた(さて問題。その豚は中国の豚?ビルマの豚?)。
そのおおらかさが、つまりは一九九五年の中国とビルマの関係だったということだろう。
西に向かった一行の最後尾は老夫婦だった。夫に背負われた小さな妻。妻の背中は宿命的に大きく曲がり、縮こめたその足は裸足だった。そんな妻を痩身の夫は左腕一本でしっかり支え、右手には籠を持って、緑に覆われた石だらけの坂道をゆっくりと進んでいった。
年老いた夫も、足の不自由な妻も、背負って(あるいは背負われて)までして、どうしてこちら側に来たいと思ったのかはわからない。彼らは岩の上に腰を下ろして川を見つめていた。
川は連日の雨で増水し、飛沫を上げてうねっていた。煌めく飛沫は龍の鱗を思わせる。西蔵に源を発するこの流れはこの辺りをかすめるとミャンマーに入り、インド洋へと注ぎ込む。その遼遠の流れが彼らの故郷だった。それまで「チウ人(従順な人)」と呼ばれていた彼らは、川の名にあやかって民族の名としたのだという。
耳をかす掠める虫の羽音に頭を振ってふと見ると、老いた妻が羽織っていた真っ赤な服はすでに緑の中に消えていた。それはほんの一瞬のことだった。しかし独龍江のことを思い出すと、彼らの一体となった後ろ姿が鮮やかによみがえってくる。どうしてなのかわからないけれど。