K&A's
Photo Gallery |
『独龍江郷』
5.1 『Dead Heart
of China』
5.2 『巴坡小学校』
5.3 『藤蔓の橋』
5.4 『独龍毛布』
5.5 『感電フィッシング』
5.6 『剽牛祭天』
5.7 『顔容の白い蝶』
『顔容の白い蝶』 [写真編]
そのとき私は目の前に現れた娜?松(ナ・パソン)と名乗る女性の顔に釘付けになっていた。
人の顔を必要以上に見つめるなんて、失礼なこととはわかっていた。相手は初対面。しかも女性だ。でも私は目を逸らすことが出来なかった。彼女の顔一面に薄く、しかしくっきりと彫り込まれた藍の刺墨。それが私の目をとらえて離さなかったのだ。
眉間から鼻、両頬から顎までゆるやかに連なった点と線は、顔に咲いた花のようにも両翼を広げた蝶のようにも見える。そして彼女が言葉を発したり表情を変える度に、その花弁のような淡い藍色の羽はひらひらと小刻みに動くのだった。
独龍語で「巴都 (バイ・ドゥイ・イウ)」、中国語で「紋面」と呼ばれるこの習慣がいつどのように始まったのかは定かではない。
三百年程前に貢山の怒族から伝わったという人もいれば、『新唐書』『南詔野史』等の歴史書物にすでにその記録があるなどの説もある。日本人にだって決して無関係とはいえないこの風習(『魏志倭人伝』をめくれば我々の先祖も魔除けに刺墨をしていたと書いてある)、『独龍族社会歴史調査』(雲南省編纂)によれば、もともとは怒族の女性の習慣だったということだ。それが独龍族に伝わり、以後解放期まで続く。
当時どのような意味があったのかは明らかではない。わかっているのはこれが女性に限った習慣であったということだ。
彼女たちは自分を美しく見せるために、身近な自然の中から花や蝶といった形を選び顔の面に彫り込んだ。決して消えることのない(もちろん消すこともできない)一生をかけた化粧だ。しかもだ。この化粧のすごさは顔に彫り込むということだけじゃなかった。
この化粧の美しさが最も際立つのは、心臓が止まったそのときにあるというのだ。血の流れが止まると青い図案がくっきりと浮かび上がる。その青さが死に顔を美しく見せるということだった。
だからなのだろう。彼女たちは好んで蝶の模様を彫った──女性の魂の生まれ変わりという白い蝶々を。
しかしこのような素朴な習慣も、歴史を手繰ると結局は支配階級に都合良く利用されていることがわかる。それは独龍江が察瓦龍藏族土司(「土司」は明王朝が少数民族の長に与えた官職だ)の所轄下に統括されたことから始まった。察瓦龍土司は内地との管轄区の分界点として「紋面」に着目したのである。
その後政権が清朝に代わると、政府は夏瑚に怒江、チウ江(現在の独龍江)の事務管理を命じた。つまり察瓦龍土司は独龍族の統治から手を引けということだ。
夏瑚は独龍族に「紋面」禁止令を下し、「紋」を彫る者はその手を砕き、「紋」が刻まれた者はその皮を剥ぐといった強攻策に出た。
しかし、依然として察瓦龍土司は彼らに「紋面」を強要し続けたのだ。国民党がやってきたときでさえそうだった。察瓦龍土司は国民党の独龍人に対する過酷な扱いを口実に、「紋面」のない女は漢人に連れ去られてしまうぞと脅したのである。
そんな歴史を経た今、七十歳になるというナ・パソンの語る「紋面」に美しさはない。
彼女の記憶によると「紋面」は一九四七年に藏族土司が独龍族の村を統一した頃から始まる。
当時、独龍族は今のような集団生活はしておらず、かなり散在していたらしい。そこで土司はこのように独龍族を説得した。「これからはこの辺りにも他民族が侵入してくるかもしれない。彼らに抵抗するためには、独龍族の統一を図る必要がある」と。
そして独龍族の中から年寄りの女性を選び、お互いを確認するためにと、有無を言わさず「紋面」を施した。その選ばれた女性たちがそれぞれの村に帰り、娘の顔にも同じように模様を彫りつけたのだそうだ。
これが聞けばまたとんでもなく原始的な方法だった。
松を「水冬瓜」という植物の葉で焼き、落ちた油煙に棘を浸してその棘で彫る。
それだけである。まったく、麻酔はおろか消毒もなしに、自然の棘を肌に、しかも顔の正面から射し込んでいくというのだ。これじゃまるでゴーモンだ……と思ってしまったのだけど、美容整形やボディピアスだって相当大変なことをしているわけで、「化粧」と思えば「紋面」が伝わった当初はそんな苦痛もなんのその、といったところだったのかもしれない。しかし昔は昔、今は今だ。
ナ・パソンが棘の痛みを感じたのは彼女がまだ七、八歳のときのことだった。それはまず「紋」を入れる範囲を相談することから始まり(どこをどう彫るかは、一応本人の希望を聞いてくれたらしい)、腕で試し彫りした後、施術自体は一日で終わった。しかし顔は当然のように腫れ上がり、五日間は洗うこともできなかったそうだ。
幼いナ・パソンにとって生涯に一度きりの、しかし限りなくハードなその体験は、古から続く民族の誇りある習慣でもなんでもなかったようだ。それもそうだろう。支配者に利用されたそのときから「紋面」は彼らの「化粧」としての意味合いを失っていたに違いない。それは彼女の親の世代も、そのまた上の世代も同じだったのではないだろうか。
そんな大人の感情が伝わったのか、彼女はできることなら刺墨などしたくはなかったと言った。しかしたかが七、八歳の子供にどんな抵抗ができるだろう。彼女にできたのは、ただ隠れて泣くだけだった。
稚い女の子のはち切れんばかりに初々しい柔肌に棘が突き刺さる最初の瞬間を想像して、私は身震いがした。なんといってもそれは顔なのだ。「少女の顔」もいずれは「女の顔」になる。美しさを求めない刺墨など「化粧」とは決して言えない。それはただの傷だ。しかも昔の風習に則ったとはいえ、結局男の子に「紋面」が強要されることはなかったのである。女は女であるというだけで、忘れようのない辛さを強いられた、彼女はそういう時代を生き抜いてきたのだ。
そんな過酷な体験を乗り越えて生きなが存らえただけあって、彼女は逞しかった。いやまったく、それは驚くべき逞しさだった。
ナ・パソンは七〇歳。だからもちろん筋骨隆々というわけではない。彼女の目尻や口元には老人特有の弛みがあったし頭髪も白く、両の手は細かい皺で覆われていた。しかし肌艶は良く、背筋も七十とは思えないほどすっきりと伸びていた。
なによりも感心したのは彼女の脚だった。彼女はものすごく健脚だったのだ。彼女は孔当という村からやってきた。巴坡村から北へおよそ二五キロ離れた小さな村だ。その道のりは我々が苦労して歩いてきた貢山〜巴坡村間の行程より言うまでもなく険しく厳しい(山蛭が頭上からぼとぼとと落ちてくるらしい。彼らは巧みに襟元から侵入し、肌の柔らかい部分に情け容赦なく吸いつく)。
その二五キロもの山道を、彼女は自分の足で歩いて来たのだ……それも一昼夜で。我々は日に二〇キロも進むことが出来なかったというのに、だ。
しかも彼女は裸足だった。それは身体に不釣り合いなほどに小さな足だった。甲の縁から裏にかけての表皮は厚く強ばっていて、一部の隙もなく鑞で塗り固められているように見える。ところどころに多少のひび皹があったのだが、その皹でさえ作り物のようだった。十指にはほとんど爪がなく、よく見ると親指の先に茶色の貝殻のようなものがこびりついていたのだけれど、その欠片が辛うじて爪の痕跡を留めているといった感じだった。
その足で二十五キロ。
なにも彼女が特別だというわけではない。その場には彼女以外に二人の「紋面」を持つ女性がいた。八十歳という
娜阿?(ナ・アパ)と五五歳の娜木色(ナ・ムセ)だ。ナ・アパはナ・パソンと同じ孔当村から、そしてナ・ムセは三二キロ離れた献九当村から、それぞれ歩いてやってきた。
「娜」を名乗る三人に血の繋がりはない。名前の頭についた「娜」の字は彼女が村内において長老だということを表しているのだそうだ。
長老である。なのにいやはや、揃いも揃って恐るべき健脚、いや鉄脚の持ち主だ。
(それにしても五五歳はともかく、七十や八十のお婆さんには、どうしても見えないし、年齢と彼女たちの記憶の中で始まった「紋面」の年代が合わない、なんて言っていたら、あれはあくまでも自称だと教えてくれた。なんでも中国では高齢者ほど敬われる。だから年を重ねるに連れ、年齢はどんどんプラス方向にあやふやになっていくものであるらしい。しかし水増し分を差し引いて考えたとしても、彼女たちが長寿であることにはかわりない。中華人民共和国が樹立し、独龍江郷にも共産党政府が開かれた一九五二年以降、刺墨が行われることはなくなった。それから四十数年、彼女の子供時代には周りにたくさんいた「紋面」の女の子も、孔当村で生き残っているのはナ・パソンとナ・アパの二人のみ。現在でも状況が改善されているわけではない。相変わらず栄養源が乏しい上に医療事情も悪いこの辺りでは死亡率も高く、聞けば彼女たち三人共、子供を亡くした経験があるということだった。一番年の若いナ・ムセに至っては、十一人も子供を産んだというのに生きているのはたったの四人だそうだ)
もちろん、彼女たちがいつもこんなふうに歩き回っているというわけではない。
実はこちら側の要望に添うようにと独龍江郷の担当者が「紋面」の女性を探したら、巴坡村にはいなかったそうだ。いや、厳密にいえば刺墨をしている女性はいた。しかし、彼女たちのそれは口元などの一部分に留まっていて、顔の全面にとなると孔当村以北の地域に当たらなければならなかったのだ(察瓦龍藏族土司の支配が及んだのは、孔当村以北に限られていたらしい)。
特に巴坡村一帯はキリスト教の影響が大きかったために「紋面」は浸透しなかったとかで(巴坡村には今でも信者がいる。小学校にも銀色のクロスを首から下げている子供が何人かいた)、村内では「剽牛祭天」の観客の中に二、三名見かけただけ。彼女たちにしても口の周りにうっすらと青い線が残っているという程度だった。そこで孔当村、献九当村の彼女たちに白羽の矢が立ったのだ。
というわけで、遠路はるばるやってきてくれた三人だったのだが、彼女たちにとっても巴坡村への長旅は十数年ぶりのことだった。しかも今回は政府からの依頼であり、聞けば見知らぬ外国人がやってきて自分たちに会いたいと言っている。
だから彼女たちは(たぶん)精一杯お洒落な格好をして来た。ブラウスにジャケット、首元にショールを巻いたり、珊瑚のビーズをつなぎ合わせたようなネックレスをつけているものもいれば、耳たぶにピアスを揺らしているものもいた。
いずれも上からは「独龍毛布」を羽織り、そしてその頭にはそろいもそろって「人民帽」をかぶっていた。
彼女たちの「独龍毛布」、それは「剽牛祭天」で見た祭りのために作られた真新しい布とは違って使い込まれて柔らかく、落ち着いた色合いの民族衣装だった。そんな年季の入った衣装を着こなしていながら、頭の上には「人民帽」。日本で言えばシャツ、ズボンの上から貫頭衣を纏い、頭にシャッポをのせているようなものだ。
中国でも都市部ではまず見ることのなかったこの毛沢東時代の遺物のようなカーキ色の小さな帽子、ここ独龍江郷ではいまだに根強い人気があるようで、巴坡村でも長老級の頭にはお約束のようにたいていこれがのっかっていた。彼らが家の戸口に腰掛けて外の景色を飽きることなく眺めている姿に出くわすと、なんというか、前時代というスリットに阻まれて淀み続ける五十年近い時の流れを垣間見ているようで、その濃密な空間には圧倒されるばかりだった。
その日の夕暮れ時のことだったか、簡易宿泊所の周りをぶらぶらと散歩していると、相変わらず人気のない郵便局の対面にある家の戸口にちょこんと腰をかけているナ・パソンに出くわした。彼女はそうするのが一日を締めくくるひとつの儀式であるかのように「人民帽」を頭にのせて外を眺めていた。
近づく私に、その焦点の定かとはいえない視線が穏やかに動き、一点で止まった。彼女の目には、きっと足取りのおぼつかないうすら汚れた人間が写っていたのだと思う。そのころの私はすでに一週間以上も着の身着のままで、全身から煤けたにおいが立ち上っていたし、鏡に映った姿は自分でもぞっとするくらい肉が落ちていた。しかも白酒浸りの毎日に顔は見るも無惨に浮腫んでいて、まったく、人相なんて一週間やそこらで結構簡単になんとでも変わってしまうものだと、村で撮ったスナップ写真を見るたびに納得してしまうのだが、ともかく見れば見るほど情けない恰好をしていたわけだ。
そんな私に誰が警戒するだろう。ナ・パソンの表情には初対面で見せた緊張はなく、「ニンハオ」と挨拶すると彼女はふっと唇の端をゆるめた。私は何気なくカメラを構えた。ファインダーの向こう側で彼女は微笑んでいた。ひとときの静寂の中、シャッターが落ち、私は軽く会釈をしてその場を去った。
曲がり角で振り返ると、ナ・パソンは目の前を行きすぎた人間のことなど何ら意に介する風でもなく、ゆっくりと辺りが暗くなっていく気配に身を委ねながらまた遙か遠くを見つめていた。彼女は明日自分の村へ戻る。そして戻ったその日から、夕方になれば同じように外に出て、何ともなく黄昏時を遣り過ごす日々を送るのだろう。それは顔容の蝶の紋がくっきりと青白く浮かび上がるそのときまで、きっと続くのだろう。
そんな彼女を見ていると、世間の徒らな介入を受けずに、先祖の魂を守り守られながら、淡々と流れる自然の営みに合わせて生きていれば、人の歩みも結局のところこの程度であるはずなのかもしれない、なんてことを思わないでもなかった。