K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編6.1
(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『独龍江郷〜』

6.1 『パ・マラー 独龍江』
6.2 『騾馬に乗る』
6.3 
『ボクは日本人のために手足を使うのはいやだった、と言われたことについて』


      『パ・マラー 独龍江』 

 別れの日がやってきた。朝六時。村は闇と靄と大雨に覆われて押し黙っている。まだ電気がつかなかったのでロウソクの火を頼りに身支度を整え、七時朝食。食卓には細麺のうどんが並んでいた。祭り以降、毎食のように出てきた牛肉(の欠片)はこの日の朝も麺と共につゆに浮かんでいる。薄暗い中、肉の脂身でぎらついたつゆはなかなか美味しく、ずるずると一気に食べてしまった。

壁際の一画からも同じようにうどんをすする音が響いている。ナ・パソン、ナ・アパ、ナ・ムセの三人だ。窓を背にした三人の顔はこちらからはよく見えない。その影絵のような三人の姿を後に、我々は慌ただしく村を出立する。パ・マラー(さようなら)、独龍江だ。


 それは行きにもましてハードな帰り道だった。照れば暑く、陰れば寒い。例年にない長雨で道という道は川に変わり、どこにどう足をのせても滑らずには歩けない。

急な流れを前にたじろいでいると警護の木建生がやってきて背負ってくれたのだけれど、これはこれで閉口した。誰かに背負ってもらえばわかると思うけれど、いきなりおんぶされるというのは結構怖いものだ。帰路は足取りのおぼつかない我々のためにと、独龍族の青年(男)が「背負子さん」として五人も同行してくれていたのだけれど、そんなこともあって私は彼らの手を借りることはあっても、足を借りることだけは極力避けた。

 しかしながら実際のところ、私はかなり惨めな状態だった。足の爪はすっかり浮き上がっていたし、貢山でかかった風邪は漢方薬も抗生物質もものともせず、確実に悪化して気管に突入していた。だから足先の痛みに歩を止めると途端に肺の奥からいがらっぽいものがこみ上げてきて、一度始まると発作的に溢れ出す咳には、呼吸もままならずという感じだった(咳は動いていると出なかった。でもそのかわりひっきりなしに鼻水が垂れてきた)。

それでもなんとか辿り着いた茉莉峠の頂は行きにもまして視界が悪く、凍てつくような風が横殴りに吹いていた。長居は無用と最初に下り始めたのに、気がつくと最後尾になっている。そんな私に伍金貴が「あなた、ウサギね」という。なんのことかと思ったら、ウサギは登りは早いけど、下りは遅いのだという。ウサギは後ろ足が長いから、というのがその理由らしい。

しかし足が長いと言われて喜んでいる場合ではない。延々と続く下り坂で爪は今にも剥がれそうだ。医者の謝新平がどす黒く変色した爪を見て「剥がすか?」とペンチか何かで挟む素振りをする。「剥がしたりしたら歩けなくなるよ」という周りの言葉に断ると、すごく残念そうな顔をした。しかし、ペンチで挟む真似なんかされたら誰だって尻込みするだろう。まったくとんだ医者だ。

 それから騾馬は行きと同様、休憩の度に到着が遅れ、みんな明けても暮れてもひもじくてぴりぴりしていた。これじゃ喧嘩になるのも無理はないというもので、実際にそこここで諍いは始まっていた。

中国人は喧嘩となると「何もそこまで」と思うくらい派手に罵る。それでなくても普段の口調ですら怒っているみたいなのだから、喧嘩となると更にきつく聞こえて当然なんだろう。しかし「怒髪天を抜く」勢いで弾丸のごとく怒りをぶちまける様子には、ほとほと感心した。そして気の済むまで罵ると、あとは呆れるほどけろりとしているのだ。伍金貴いわく

「中国人、腹にためない。言いたいこと、あれば言う。問題、それでおしまい」

 それに比べると日本人は質が悪い、ということになるのだろう。不満があれば内へ内へとため込む。そしてため込むだけため込んで、ぶつぶつぶつと細く長く放出する。

もちろん日本人にだって喧嘩っ早い人はいるし、中国人にぶつぶつ型がいないわけではないと思う。けれどそこにいた日本人は一様に表立っては聖徳太子的精神に則った人たちだったし、中国人のぶつぶつはこちらの耳には入ってこなかった。

彼らといえばあまりの杜撰な計画に、中国人スタッフ同士が大喧嘩したこともあったのだけど、相手を罵るだけ罵って、あとは呆れるほどケロッと笑い合っていた。「和をもって尊しとなす」、しかし裏では念仏のように不満を唱えていた日本人とはえらい違いだ。

遺伝子構造に表層的類似点は多くても大陸と島国。そこではお国柄というか土地柄の違いがかなり明確に現れることとなったわけだ。


 私はというとそんな不満を口にすることはおろか、感じる余裕すらなく、休憩となるとへたりこんで、ときどき思い出したように日記代わりのメモをつけていた。

あるときメモ帳を広げていると背負子さんの一人が近寄ってきた。それは貢山の北の地、棒当出身の藏族だという、二本の前歯が鼠男みたいにものの見事に突き出た男だった(他の歯は末期的にどす黒くがたがただった)。

「これは何だ」と聞くので「日記だ」と答えると「オレにもちょっと書かせろよ」という感じで自分を指さす。そこでメモとボールペンを渡すと、ペンをなめなめ真剣な顔をして何やら書き始めた。

のぞき込むと、彼はタイ語を知らない日本人がクメール文字にでも取り組んでいるかのように、どうにかこうにか点と線をつなぎ合わせて中国語を書いていた。

  「共産党万歳」

 彼は書き終えると誇らしげな顔をして、その文字を指でなぞった。

「共産党万歳」。その唐突な言葉に、私は少々たじろいでしまった。

今思うと、彼はそんなことを私に言いたかったわけではなく、ただ自分にも文字が書けるということを伝えたかっただけなのかもしれない。そこで見覚えのある言葉を四苦八苦して、見よう見まねで書いてみたら「共産党万歳」になってしまっただけの話なのかもしれない。それでも字もろくに書けない、中央政府から全く次元のずれたような場所で生きている人にさえ刷り込まれているほど、その言葉は巷にあふれかえっていたのかと思うと、私は返す言葉がなかった。

 こんなこともあった。日が暮れてからみんなで焚き火を囲んで白酒を流し込んでいたときのこと。隣に座っていた謝新平と木里Fが「日本の歌を教えてくれ」というので「さくら」を教えると(他に短くて良い歌が思いつかなかったのだ。さすがに「君が代」ってのもねぇ)「じゃ今度は一緒に中国の歌を歌おう」と、聞いたことのない歌を歌い出した。私がきょとんとしていると、紙とペンをよこせという。そして謝新平がさらさらと書き付けてくれたのがこれだ。

  『没有共産党就没有新中国』
 
 没有共産党就没有新中国
 没有共産党就没有新中国
 共産党辛労為民族
 共産党一心救中国

 「共産党がなけりゃ、新中国もない」ってことだ。「共産党は民族のために苦労し、一心に中国を救ってくれる」。

いやはや生まれてからこの方、こんなにディープな「共産党」体験は初めてだった。


 帰路二日目のことだったか、「東哨房」に泊まることになった。行きに小休止をとった簡易宿泊所だ。部屋をのぞくと囲炉裏があり、ベッドがあり、そして黒ブタが寝そべっていた。ブタは人の姿を見ると「仕方ねえなぁ」という感じでのっそりと立ち上がり、短い尻尾をくくっと上げて出ていった。

ブヒブヒと軽く鼻を鳴らしながら目の前を横切るブタを見ながら「普段はここはブタ小屋なのか」と思う。しかしブタ小屋だろうとなんだろうと、雨露がしのげて暖と酒があれば、何の文句があるだろう。

 というわけで、パチンプチンと弾ける囲炉裏を囲んで、まずは白酒だ。この頃には私の体は完全に白酒アディクトになっていた。白酒を飲んで体を温める。温まると疲れを忘れる。足の痛みも咳もブタもむさ苦しさも猥雑さも、何も気にならなくなる。

良い気分になると和向華が相変わらず手垢と埃にまみれた眼鏡の奥で、大きな目玉をとろんとさせて「ヨパラーイ」と声をかけてくる。私が教えた「酔っぱらい」という言葉が気に入ったらしい。李兆昆がそばに来て何やらわめく。相変わらず呂律が回っていないから、何言ってるんだかさっぱりだ。謝新平がにやにやしながら薄く灰の積もった床に書き付けてくれる。「跳舞」。ダンスだ。まったくこの男は酔っぱらう度に「跳舞」に執着し、貢山に帰り着いたその夜の夕食後、宿泊所に戻ろうとする我々を呼び止めて、中の一人と蛍光灯の下で嬉々として踊っていた。

 別の部屋では馬丁達が同じように火を囲んで賑やかに盛り上がっていた。私が行くとチョビヒゲが「吸うか?」と耳に挟んでいた煙草をつまみ上げる。煙草は雲南省における友好の第一歩だ。奥地に進めば進むほど、それは顕著になっていく。煙草を差し出し、火をすすめる。言葉が通じなくても、それだけでお友達になったような気分になれる。もし雲南省を旅行しようとお考えの人がいたら、荷物の中に煙草を一カートンほど放り込んでおくことをお勧めする。きっとどこかで役に立つだろう。別に舶来ものじゃなくてもいい。雲南省では「紅塔山」という白地に赤い塔の絵がついた広告をよく見かけた。吸っている人も多かった。

 私は煙草はやらない。だからマグカップの白酒を見せて断る。それを見てみんなふんふんと納得する。酒だって立派な友好の第一歩だ。

そこには女の子も一人いた。通りすがりの旅人だ。なんて名前?「陳玉香」いくつ?「「十八」一人?「ううん、弟と一緒」弟の名前は?「秀連」いくつ?「十八」???……なんて他愛もない話(筆談)をしながら夜は更け、心地よい眠気が全身を包む。三杯目の白酒もすでに底をつき、立ち上がると床が揺らいだ。まさに「ヨパラーイ」だ。

その日、宿泊所は「ヨパラーイ」だらけだった。その間を縫うようにして、なんとかシュラフに辿り着く。そしてそこに潜り込むなり、標高三二〇〇メートルの冷気もものともせず私は寝ていた。

 そこで安眠は、白酒と共にあったのだ。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想