K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編6.2
(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『独龍江郷〜』

6.1 『パ・マラー 独龍江』
6.2 『騾馬に乗る』
6.3 
『ボクは日本人のために手足を使うのはいやだった、と言われたことについて』


     『騾馬に乗る』 


 帰路も半ばを過ぎた頃、私は思いもかけず騾馬に乗ることになった。「もろとも谷底」と脅かされたあの騾馬だ。

それはどういう経緯を辿ってそういう決定に至ったのか、あまり明確には覚えていないのだが、その日は朝から晴れ渡り、主立った難所も過ぎてこれなら大丈夫ということだったのかもしれない。何よりもそのときの私は坂道を延々と下り続けるウサギのごとく皆に後れをとる一方で(それなのに意地でも「背負子さんの世話にはならない」と言い張っていたこともあり)、周りが見るに見かねてということだったのかもしれない。

ともかく私が乗る意思を示すと、ちょうどそこを通りかかったガッツくんが呼び止められ、彼が率いる騾馬の一頭の背中から荷物が下ろされたのだった。

 目の前に連れてこられた騾馬は突然の成り行きに緊張し、耳を小刻みに震わせていた。すべての騾馬の耳が、同じような状況下におかれるとあんなふうに震えるのかどうかはわからないけれど、その騾馬の耳は愛おしいほど微妙に細かく震えていた。

でも私にも彼をいたわ労る余裕はなかった。もし私の耳が騾馬の耳であったなら、私の耳だって負けずに震えていたに違いない。騾馬に乗るという私の決意は、耳の震えに呼応するかのように揺らいでいた。耳のせいではない。まったく、多少乗馬の心得がある人だって、あの姿を見ればきっと躊躇するんじゃないだろうか。

人は乗せないという条件で連れてこられた騾馬だ。だから何かしらの不備があったところで仕方のない話ではあるのだけれど、しかしだ。彼には手綱もなければ鐙もついていなかったのだ。あるのは背中に残された木の鞍だけ。

鞍といってももちろん人間用のそれではない。それはあくまでも荷物を結わえるために作られた木製の枠でしかなかった。さっきまで荷物を縛っていたロープで簡単な足がかりは作ってくれたものの、裸馬も同然の騾馬の上で他に頼れるものといったらその木の枠しかないのだ。

やれやれ、四本足の動物なんて生まれてこの方、数えるほどしか乗ったことのない私が、「もろとも谷底」と言われた山を、こんなお粗末な出で立ちで無事に越えることができるんだろうか……(記憶をたどれば馬なんて、那須と阿蘇の観光地で一回ずつ、それから動物園でポニーに乗ったことしか覚えていない。そういえばこの半年ほど前にタイの山奥で象に乗った。でも象は馬ではないし、馬はやはり象ではない。あれはあれで可笑しくも悲惨な体験だったけど)。

 それでもとにかく私は騾馬に乗った。新たに加わった選択肢を試してみない手はないし、だめなら降りて自分の足で行けばいいと思ったのだ。ロープの鐙に足をかけ、ふらつきながらもよいこらしょっと騾馬にまたがる。木の枠は思った以上に大きな存在で、座っただけでお尻が痛かった。ちょっと待て、と手持ちの小さなタオルを尻の下に敷く。そして枠にしがみついて(というよりほとんど指を引っかけているだけだった)出発だ。

 しかしその直後、尾骨に鈍痛が走り、私は反射的に腰を浮かしていた。案の定、タオルは何の役にも立たなかった。木枠は木枠でしかなく、決して人間の構造にあわせて作られた尻の台ではなかったのだ。

やれやれ、と改めて極力痛みの少ない位置に腰を落ち着かせる。しかしそこは山道。お尻を守るためには、決してその位置をキープしておけばいいというものでもなかった

。登るときには騾馬の動きに逆らわず、上体を前に傾けていれば良かったのだが、問題は下りだった。下りは逆に体を後ろに反らせることになるが、その体勢では木枠の角が臀部を直撃するのだ。つまり、騾馬が歩を進める度にごつごつごつと痛みが突き上げてくるわけである。だから衝撃を少しでも和らげるために、鐙を突っぱね、腕を突っぱね、体を支える必要があった。

少しでも油断すればとんでもないことになる。尾骨に激痛が走り涙がにじむ。いやはや、佐川トラックのピッチングなんて本当に可愛いものだと思った。

それだけではない。行く手にはしばしば木の枝や巨大な岩が道の脇から張り出していたのだ。騾馬は(当然の事ながら)自分本位にしか動かない。木建生が「枝がある」「岩が出ている」と無言で指をさしながら先導してくれることもあったのだけど(この人は警備隊の隊長らしく職務に忠実で、いつも言葉少なに黙々と仕事をこなしていた)、とにかく注意していないとこちらが激突してしまうことになる。

それに騾馬は常に人の足並みにあわせて歩いているというものでもなかった。前方に人なり騾馬なりが見えれば、一応それにあわせて進んではいるものの、人が消え、前を行く騾馬との間に距離が開くと、途端に駆け出すのだ。駆け出すと言っても場所が場所だけに暴走するということはなかったけれど、それでもこちらは木の枠を握って(指を引っかけて)いるだけだ。少しでもスピードが上がるとその反動だけで振り落とされそうになり、実際手が離れてひやっとすることが何度もあった。

 それでもそのいくつかのポイントをクリアすれば体(というか足)は随分と楽だった。馴れれば太陽の光を浴びる緑の眩しさなんかを楽しむ余裕もあった。何よりも騾馬は速かった。騎乗したのはちょうどお昼。それから前を行く人たちを面白いように次々と追い抜いて、腹の虫が鳴き出すまもなく気がついたらそこは「七区」の宿泊所だったのだ。

 というわけで、私は騾馬に乗ったのである。「もろとも谷底」と言われたあの騾馬に。

 要するに、だ。「もろとも谷底」はすべての山道に当てはまるというわけではなかったのだ。確かに騎乗位では危険な場所もあったし、あまりの急な勾配に後ろに飛ばされるかと思うこともあった。

でも危険な場所は自分の足で進めばいいのであって、全行程を歩き続けて費やす体力と時間を考えれば、騾馬に乗るという選択肢を早々に放棄すべきではなかったわけである(と、もちろんこれは谷底に落ちなかったから言えることです。出発前の彼らの「騾馬は危険」という判断が間違っていたとは、私は決して思わない。どんな場所でも、その土地の信頼できる人間の助言をないがし蔑ろにしては、安全かつ快適な旅行は望めない)。

 ただし、騾馬の不規則な振動に尻が何日耐えられるかは保証の限りではない。手綱をつけ、人間用の鞍を装備すればそれらの問題はある程度クリアできると思う。

でもこれだけは言える。尻の痛みを侮ってはいけない。正確に言えば尾骨の痛みだ。骨の痛みがあんなに長引くものだとは知らなかった。

<六庫賓館>に戻って、入浴の際に体を鏡に写してみたら、尾骨を中心にまるで蒙古斑のような見事な青あざができていた。帰国して数日たつと表面はなんとかきれいになった。ところが痛みはその後一ヶ月近く続き、腰を掛ける度に私の脳神経細胞はざわざわと音を立てるようだった。まったく、本気で尾骨が折れているのではないだろうかと心配したものだ。

その後、痛みも無事に消え、そんなことなどすっかり忘れていたある日のこと。それは第一子出産の時だった。規則正しく陣痛が訪れ破水もして、もう生まれそうになっていた子供が産道の途中でとまってしまったのだ。後に医者いわく、「曲がった尾骨に頭が引っかかっていたんです」。

 ……果たして、尾骨は折れていたんだろうか(この体験の教訓――というほどのものでもないけれど、もしあなたが馬に乗るような旅をするのであれば、多少の荷物にはなるだろうが、お勧めする。悪いことは言わないから「座布団」をもって行きなさい)。


 谷底を流れる川の姿が見え始めると、貢山ももう近い。道幅も広くなり何とはなしに雑音が混じって、活気づいてきたような気がする。実際に、そこまで下ると山の中では感じられなかった人の気配があちこちにあった。川縁には家らしき小屋が建ち、洗濯物がぶら下がっていたり子供達が川に飛び込んで遊んでいたりする。

そのあたりだったか、山肌の一画が人工的に大きく削り取られているところがあった。それが「剽牛祭天」を催して祝ったという、貢山から独龍江の村に続く工事中の車道の一部だった。土埃の舞う白く乾いた山の斜面を見て謝新平がこう言った。

「あの道は三年後に完成する。そうすれば独龍江の村まで一時間で行けるようになる」

 たかが道一本と侮ってはいけない。我々の足で三泊四日、現地の人でも一泊二日かかっていた道のりが、なんと一時間に短縮されるというのだ。

しかしそれは何を意味するのだろうか。

 劣悪な環境の下、ある時期一五〇〇人近くに落ち込んだ人口が、ようやく五〇〇〇人程度にまで回復したという独龍族であるが、それでも独龍江の村は今、過疎化が進んでいるらしい。人がいない土地を探すことのほうが難しそうなこの中国において、「過疎」なんて言葉自体、宙に浮いているような気がするのだが、実際、村からは若い世代がいなくなっているというのだ。

もっと豊かで便利な場所へ移住してはという国の奨励を断ってでも、「先祖の魂が眠る土地を離れるわけにはいかない。それに我々はここの暮らしに慣れ親しんでいる」と独龍江郷にこだわり続けた世代は老いを迎えつつある。そして「住めば都」というような返事を、次の世代から聞くことは難しくなってきている。空の袋をぶら下げた騾馬しか出せない貧しいこの土地を見限って、外部の人間と結婚し、村を出ていく若者は年々増えている――それが村の現状だった。

 一本の道がそれに歯止めをかける契機となるかどうかは、私にはわからない。道が開通すれば、少なくとも積雪のために冬中断絶という事態は改善されるだろうし、「水道管一本運ぶのに人一人が二日費やしていた」なんて話も、きっと昔の苦労話として片づけられてしまうことになるのだろう。

しかしいくらモノや情報が入ってきても、土地の人に稼ぎがなければ村は貧しいままだ。

潤う手だてがないわけではないのだ。村の周囲には高価な薬草が生えているし、地下には銀が眠っているという話もある。独龍江郷の位置する高黎貢山は、世界の種子産業から植物原種の宝庫として注目されているところだ。それこそチベットに近いとある村が「松茸」のおかげで潤っているのと同じような状況が起こり得るかもしれないわけである。

未知なる資源に囲まれた辺境の地。何がビジネスになるか予測のつかない時代、それを生かすも殺すも、すべては彼ら次第なのである。

 ……と言い切ってしまうことができたら、問題解決への指針はごく明瞭かつ簡潔だ。手持ちの資源を切り売りして、豊かになればいいじゃないか。

でもそれが本当に彼らの「幸せ」につながるかということになると、話はそんなに単純でなくなる。独龍江郷は孤立した空間であった。だからこそ、固有の文化が残る余地もあったのだと思う。そこへ見通しの良い通路がつながって、「この奥には金のなる木がたくさんあるんだよ」なんてことが知れ渡ったらどうなるだろう。

まずは各地に広がる漢化(漢族との同化)の波が遅かれ早かれ押し寄せてくるに違いない。こんな辺境地にまでと思ってはいけない。それはどんな場所でも隙間があれば入り込み、気がついたときには隅々にまで浸透している波なのだ。

ひとたびできた流れを遮断することは難しく、今だって風前の灯火のような彼らの言葉も慣習も伝統も信仰も神秘性も、ひとたまりもなく飲み込まれてしまうだろう。そして精神が吸い取られたそれらの形骸が吐き出される中、かろうじて「紋面」だけが、彼女たちの経験と共に独龍族としての名残を留めることになるのかもしれない。しかしそれも最後の蝶が飛び去るまでの話である。

 以上は「道が完成したら」という極めて不確実な仮定に基づいた、一介の余所者である私の想像だ(三年後に道路は完成しているだろうか。私は完成していない方に賭ける。そんな賭が成立すれば、の話だけど)。

すべては世の成り行きと言ってしまえばそれまでのことではある。人はいつの時代も何かを得る一方で何かを失いつつ(何かを失う一方で何かを得ていることも、もちろんある)過ごしているのだから。道路の完成を心待ちにしながらも彼らは考えるだろう。自分の民族や家族や生活や、それらの将来のことを。そして出した結論がどういうものであれ、それはもう外の者がとやかく口を挟む事じゃない。

でも私としては、騾馬の足跡がわだち轍の下敷きになろうと、村を取り巻く炭のにおいに排気ガスが混じろうと、独龍江の爆音が車のうなり声にかき消されようと、あのはにかんだような素朴な微笑みが、彼らの顔から消えてしまうようなことにだけはなってほしくないと願うばかりである。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想