K&A's Photo Gallery
中国雲南省/独龍江郷旅行記 WebVersion
本編6.3
(ホーム中国雲南省ルートマップ)

『独龍江郷〜』

6.1 『パ・マラー 独龍江』
6.2 『騾馬に乗る』
6.3 『ボクは日本人のために手足を使うのはいやだった、と言われたことについて』


『ボクは日本人のために手足を使うのはいやだった、と言われたことについて』  

 貢山に着いたその日の夕食は、同行してくれた中国人スタッフのとのお別れパーティとなった(というか、いわば彼らの慰労会であった)。ディナータイムが終わるとダンスホールに化けた例の食堂で、宴はささやかに開かれた。

我々は彼らにお礼の言葉を述べ、彼らは我々の無事の帰還を祝う挨拶する。李兆昆の呂律は酒抜きでも回らず、和向華のドングリ眼はくりくり動く。その動きは挨拶が進むにつれて自分の言葉に酔ったように一層加速した。謝新平は言葉につまると白酒をなめなめ、木建生は控えながらもいつもより幾分かは饒舌に挨拶を済ませた。そこには劉吉国もいたし、騾馬隊からは代表でボスのチョビヒゲが列席していた。その脇には運び屋さんの二人(あとで聞いたら和文清と余福清という名前だった)と巴坡村から付き添ってきてくれた独龍族の青年達もいて、皆が皆、我々に対する讃辞というか、自分はいかにこの旅に参加できて誇りに思っているかと言うことを、蕩々と述べてくれたわけである。

 その歯の浮いたようなセリフには、それまでの数日間を思い出すと些か食傷気味にならざるをえなかったけれど、このメンバーで集まるのもおそらくこれが最後だと思うと、私はどんなに歯の浮いた言葉でも聞き流すことはできなかった。

 私は思うのだけど、ダイハードな旅というのはある意味で、人間性の根源的な部分を曝け出さずにはクリアできないところがある。人間、何もかも消耗しきってしまうと、自制する余裕すらなくなるということだ。疲れれば自分が一番温かく(あるいは涼しく)乾いたところで休みたいし、飢えれば自分が真っ先に食べたい。どうぞどうぞと譲ったところで得るものは何もなく、ただひたすら自分だけが消耗していくばかりなのだから。

そこでどう取り繕ったところで、消耗するにつれごまかしはきかなくなる。建前や仮面はどんどん削ぎ落とされ、エゴが剥き出しになる。そして剥き出された相手のエゴを、どういう形であれ、お互いに対峙しながらでなければ前に進めないのだ。限られた人間関係の中でのことだ。知らぬ顔してやり過ごそうにもそうはいかない。

必然、そこには憎悪や陰口や小競り合いに諍い、ありとあらゆる不協和音が内在することになる。そのボリュームを上げたり下げたりしながら、なんとかやっていくわけだ。そしてそうこうしている間に、不協和音もあしら配い方によってはバランスのとれた旋律になるように、集団は何とも言えない一体感に包まれていくことになる(もちろん、中には最後までうまく響き合えず、そのまま壊滅してしまう関係だってあるのだけれど)。

その感覚は味わった経験がなければなかなか理解できないことかもしれない。でも、そんなふうに極限状態で培われた信頼関係というのは、非常に強烈な記憶として体に染み込むし、たぶん一生壊れないものだと思うのだ。

 そんなこともあって彼らの言葉は、今までに受けたどんな祝辞よりも、私には大切に思えたのである。


特に「背負子さん」として同行してくれた独龍族の青年の言葉は、今でも耳にこびりついている。彼の名は王国光といった。彼はこう言ったのだ。

「ボクは決して苦力(肉体労働者)ではありません。ボクの仕事は孟底村の副書記です。今回は日本人の安全のために、と党から頼まれたので引き受けたのです。ボクは日本人なんてテレビでしか見たことがなかった。だから初めはいやだった。自分の親ですら、担いで運んだなんてことはないのに、どうして日本人を背負わなければならないのか。ボクは日本人のために手足を使うことは本当にいやだった」

 口元に聖徳太子のようなきっちりと整えられた八の字型のヒゲを生やした彼は二八で、私より一つ上だった。そんな私と幾ばくも違わない人に面と向かって「日本人は嫌いだった」と言われ、私は返す言葉に窮してしまった。

 彼の気持ちがわからないというわけでもなかった。テレビで見た日本人――それがどんな人物だったかなんて聞かなくてもわかった。雲南省を旅行する者にとってテレビを見る機会は数えるほどしかない。あるとすれば宿泊所か食堂だ。しかし宿泊所には個々の部屋にテレビのないところもあったし(昆明を離れるとほとんどなかった)、あってもニュースくらいしか見なかったので、彼らが普段見ている番組に触れる機会は、実質食堂くらいしかなかったわけだ。

日本でも「ラーメン屋」や「○○食堂」なんてところに入ると(特に昼食時)テレビが延々とつけっ放しになっているのと同じように、中国でも町中に出ればテレビを見ながら(というか眺めながら)食事をとるということは多い。で、見るともなく聞くともなく料理を口に放り込んでいると、ときどき妙な日本語が耳に入ってくるのだ。中国人の話す、あのこつこつと角張った日本語だ。

見ると中国人の俳優扮する日本人が、「明日に架ける橋」の早川雪舟さながら軍服に身を包み、何やら檄を飛ばしている。

それは戦争映画だった。中国と日本の戦争物語。見るからに権威を笠に着た軍人が、有無を言わせぬ高圧的な態度で中国人捕虜を奴隷のように扱っていたりする映像が、食事中に流れているわけだ。

そして中国でも雲南省、雲南省でも昆明を離れるにつれ、これが結構頻繁に放映されているのか、私は何度となくカチコチの日本語をどなりちらす軍服姿を見かけることとなり、テレビで見る日本人といえば、誰が見たって(日本人が見たって)かなり問題のある軍人でしかなかったわけである。

 おそらく彼に限らず、独龍江郷に住む人たちの頭の中には、私たちと会うまではあの軍人が典型的日本人としてインプットされていたんじゃないだろうか。

私たちが巴坡村で過ごした二日目の夜のこと。村から何キロも離れた山奥から一人の独龍族の男が腰に鉈を挿してやってきた。なんでも日本人が来ているということを耳にして「殺してやる」と息巻いてきたらしい。党書記と郷長が説得して事なきを得たものの、貢山に帰ってから聞いたその話に私は少なからずショックだった。

それがテレビによるバーチャルな思い込みなのか、親、あるいは祖父母の代から受け継がれてきたような本当の憎しみなのかどうかはわからない(実際、雲南省には戦地になった所も多く、場所によってはバスや車から降りない方がいいと言われるらしい)。けれども、とにかくこれは言えるのだ。中国には未だに日本人に対し、殺したいほどの敵意を抱いている人が本当にいるのだと。

 独龍江で会った小学生たちにしてもしかり。それは小学校を訪問したその日の帰り道のことだった。私は数人の小学生に取り囲まれた。何かと思ったら一緒に帰ろうということだった。そして連れだって帰路につくことになった私に、彼らは何とかコミュニケーションをとろうと、自分の知る限りの日本語で一生懸命話しかけてきたのである。

「モシモシ」
「メシ、メシ」
「ジュウゲキ!」
「ゼンシン」

 ……そしてもっと日本語を教えてくれとせがむのだ。私が、「ニーハオ」は「こんにちは」で「謝謝」は「ありがとう」なんだよというと、彼らはうれしそうに「コニチハ」「アリガト」を何度も繰り返した。

そんな子供たちの笑顔を見ながら、私はテレビの影響力にただただ苦笑するばかりで事の重大さに全く気がついていなかったのだけど、今考えてみると彼らだってともすれば、第二、第三の王国光、あるいは鉈を持ってやってきた男になりうる可能性が十分にあったわけである。

 事、日本に関する限り、戦争物の番組が多いのは、国が日本に対する反感を煽るため、という話もある。反感というベールで覆われた連帯意識をてこ梃子に、十二億とも十三億ともいわれる膨大な数の国民の気持ちをまとめようとでもいうのか。確かにそういう手もないわけではない。日本だってかつてはそうだった。海の彼方からやってきた正体不明の外国人に対峙してナショナリズムが芽生え、日本は国としてひとつになった。しかし、巨大化したナショナリズムが明確な敵愾心を抱き、ミリタリズムの色合いを深めた結果、日本国が行き着いた先のことを思うと、そんなふうに培われたマイナスのエネルギーが彼らにとって本当にメリットとなるのか、私には分からない。国が国を否定して生まれるエネルギーに建設的な未来を創造する力があるかといえば……どうなんだろう。


 戸惑う私に、 王国光はにこっとしてこう締めくくった。

「でも、今はこの仕事を引き受けてよかったと思ってます。日本人にも良い人はいた。あなた方と知り合えてよかった」

 彼の微笑みはうれしかった。けれど、目の前で微笑む王国光の後ろにいったい何人の、偏向した情報を鵜呑みにしたままの王国光がいるのだろう。そう思うと彼の言葉は決して手放しで喜べるというものではなかった。

 確かに戦争はあった。そこでは中国人俳優ではなく、日本人であった誰かが中国という土地に住んでいた人たちに対し、無残な行為を繰り返す場面も数多くあったのだろう。それは否定できない事実ではある。

しかし、そんな一元的な情報だけで作り上げられた日本人像を「日本人」だと多くの中国の若い人たちが思っているのだとしたら……戦場を知らない子供の、そのまた子供である日本人としては「それは誤解だ」と言いたくもなる。かといって、かつての日本の行為を「侵略」ではなく「解放」と書かれた教科書を手に、近代以降の歴史なんてさらりと撫でるようにしか習わなかった私には、大きなことを口にする自信もないのだ。

 でも私は決して忘れないだろう。おそらくこの世の中には、こんなふうに真正面から向かい合わずに(向かい合うことができずに)生じた誤解が蔓延しているということを。誤解から生じた微かな憎しみも、時を重ねるにつれて人に鉈を手にさせるほどの確固たる敵意に変わることもあるということ。そして未知数の人間に何十年にも渡って誤解と憎しみを抱かせるような大きな衝突が、かつてあったということを。

 私は拙い中国語で彼に答えた。

「謝謝。我也很高興(ありがとう。私もうれしい)」

 少なくともそれは私の本当の気持ちだったから。


   前頁へ本頁TOPへ次頁へルートマップへ

ホーム中国雲南省へ プロフィール写真共通データリンク集ご意見・ご感想